レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(4)その後の30年(3)ブログ開設まで-週刊ヒッキイ第569号

2020-04-20 | 左利き
―『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第569号 別冊編集後記

第569号(No.569) 2020/4/18
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年
(その4)その後の30年―左利きライフ研究の30年(3)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第569号(No.569) 2020/4/18
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年
(その4)その後の30年―左利きライフ研究の30年(3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年
(その4)その後の30年―左利きライフ研究の30年(3)
 ブログ「レフティやすおのお茶でっせ」開設まで
------------------------------------------------------------

 「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年」
 の4回目です。

 「その後の30年―左利きライフ研究の30年」の3回目です。

 前回までは、紙での活動の時代のお話でした。

 今回はブランクの後の、ネットでの活動のお話です。

(1)
第564号(No.564) 2020/2/1
「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年
(その1)初めの30年」

2020.2.1
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(1)初めの30年
-週刊ヒッキイ第564号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/02/post-a8b3b5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/00be8ff2471350b61738e5f8e0efcae3

(2)
第566号(No.566) 2020/3/7
「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年
(その2)その後の30年―左利きライフ研究の30年(1)」

2020.3.7
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(2)
その後の30年(1)左手用カメラ-週刊ヒッキイ第566号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/03/post-fe5897.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/88bb26fc85ae82e9284a377bbcdbeaf3

(3)
第567号(No.567) 2020/3/21
「2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年
(その3)その後の30年―左利きライフ研究の30年(2)」

2020.3.21
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(3)
その後の30年(2)世界に発信!-週刊ヒッキイ第567号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/03/post-e445ac.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/6dc7d2cd154612ea4bcf3545240cc45c

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
  2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年
  (その4)その後の30年―左利きライフ研究の30年(3)
   ブログ「レフティやすおのお茶でっせ」開設まで
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 ●21世紀にパソコン生活で再開へ

2002年、友人限定ミニ・ホームページ
「レフティやすおの部屋」の〈左利き〉ページ
(目次)
1 「左組」 ――左利き活動の記録
2 ぼくの愛用左利き用品 ――愛用している左利き用品の紹介
3 左利き川柳 ――左利き生活をネタにした川柳
4 左利きの本だなぁ ――左利き本の紹介

 ●左利き本の原稿を書く

2003年
『驚き桃の木左利き』目次
はじめに
 1 左利きを考える
 2 左利きの本を出す
第1部 マイ・ヒストリー〈LL〉以前
 ――子供時代から左利き生活を振り返る
第2部 季刊誌〈LL〉
    「レフティーズ・ライフ/左利きの生活」から
 ――〈LL〉全号の記事紹介
第3部 〈LL〉以後 HP《レフティやすおの部屋》から
 1 左利き川柳
 2 左利きの生活
 3 ぼくの愛用左利き用品
 4 左利きの本だなぁ
 ――ミニ・ホームページの記事紹介
第4部 ちょっと便利なおまけ集
 ――左利き用品リスト、お仲間サイト紹介、左利き参考文献

(86ページ、92520文字)

 ●色々な左利きのサイト
 ●ブログ「レフティやすおのお茶でっせ」開設

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きライフ研究の30年(3)ブログ「レフティやすおのお茶でっせ」開設まで」と題して、21世紀になってパソコンを手にし、そこで始めることになったネットでの活動と、その裏での活動を紹介しています。

「雀百まで踊り忘れず」ということわざがありますように、私も左利き活動を忘れれることができず、またぞろネットでぼちぼちと始めることになりました。
始めは、友人向けの細々とした個人ホームページだったものに、左利きのページを追加し、徐々に記事を増やしていきました。

それでも、URLを公開することなく、何人かの友人にのみ知らせるだけでした。

昔から作家に対する憧れもあり、自分の左利き本を作ってみたいという気持ちになりました。
一般の人でも左利き本を出版されているという事実を知ったからでした。

一方で、ネットの世界において、さまざまな人が左利きサイトをやっていて、それらを読むうちに、やっぱり自分ももう少し本格的なものをつくろう、という気になりました。
そして、この本の原稿をもとに、本格的に左利きのホームページを作ることにしました。

それに先立ち、ブログを開設。
自分のホームページの紹介をしようと考えたのです。

 ・・・

では詳細は、本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(4)その後の30年(3)ブログ開設まで-週刊ヒッキイ第569号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の読書論131-本好きになる子供時代の経験とは?-松岡正剛、佐藤勝の場合(1)

2020-04-16 | 本・読書
★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2020(令和2)年4月15日号(No.268)「私の読書論131-
本好きになる子供時代の経験とは?-松岡正剛、佐藤勝の場合(1)」



------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年4月15日号(No.268)「私の読書論131-
本好きになる子供時代の経験とは?-松岡正剛、佐藤勝の場合(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、松岡正剛、佐藤勝の両氏の対論集
 
 『読む力 現代の羅針盤となる150冊』中公新書ラクレ 2018/4/9

 から、両氏が本好き、読書好きになったきっかけや、
 のちに読書の達人になるに至るまでの
 子供時代の読書経験について

 「第一章 子どもの頃に読んだのは」

 からのぞいてみます。

  読書好きになる方法
  子供を読書好きにする方法
 
 が、導き出せるかもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ◆ 読書の名伯楽 ◆
  私の読書論131-
  本好きになる子供時代の経験とは?
    ~ 松岡正剛、佐藤勝 両氏の場合 (1) ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●読書好きになるパターン
p.17
 
佐藤 私が本を読み始めたのは、遅いんですよ。本格的に読むようになったのは、中学に入ってからです。
  松岡 まあ、決して遅くはないですけれど。
  佐藤 いや、本当に本の好きな人は、小学生のときには、もうかじりついているでしょう。松岡さんは、そうだったんじゃないですか?
  松岡 そうですね。両親が俳句を嗜み、母が小唄を、父がお茶をやるので、一種の遊芸めいた本が家の中に結構あって、物心ついた頃から、そういうものに普通に触れたりはしていました。


 ●佐藤勝さんの小学生時代
p.18
 
佐藤 わが家は恐ろしく本の少ない家だったんですよ。

p.18
 
佐藤 ある時期まで、買い与えてくれなかったのです。母の本棚には、アンドレ・ジイドの『狭き門』や『背徳者』などがありましたが、「小説なんて読むもんじゃありません」とカバーをかけられていた(笑)。

p.21
 
佐藤 ですから、本よりもラジオ、無線が大好きな無線少年だったわけですよ。そういう状況が一変したのは中学一年のときでした。


 ●松岡正剛さんの小学生時代
p.18
 
松岡 いまから思うと、そこでめちゃくちゃ深い教養を交わし合っていたのです。/
    そんな環境に、ちょっとだけ影響を受けながら、本にまみれていったという感じでしょうか。でも、最初に読んだのは、やっぱり石井桃子や小川未明などのどうわのあれこれと、リンカーンやフランクリンやキュリー夫人の伝記ですよ。
  佐藤 それは、家に蔵書としてありました?それとも学校で読みました?
  松岡 両方です。小学校では図書委員をやっていましたね。そっちでは鉱物や昆虫の図鑑と、それからアンデルセンやグリムの童話ですね。


 ●読書の名伯楽:佐藤勝さんの場合
p.24
 
佐藤 「とにかく読め」が口癖で。先生の主張するところによれば、「読む力は、聞く力、書く力、話す力を凌駕するのだから、読むんだ」と。


 ●夏目漱石の『こころ』について
 ●佐藤さんを本の世界に誘った名伯楽
p.25
 
佐藤 そう。「わからないかもしれないけれど、読め」「その雰囲気だけでも味わってみろ」と、生徒を挑発するわけです。
  松岡 そういうのが大きい。リベラルアーツ(教養)って、そういうものです。それで、まんまと挑発に乗ってしまったんでしょう(笑)。
  佐藤 その通りで、とにかくその先生に追いつきたかった。
  松岡 その先生は、まさに佐藤さんを本の世界に誘った名伯楽だと思います。子どもで大人でもそうなのですけれど、読書においては、もちろん著者自身が伯楽であるばかりでなく、そもそもそこに辿り着くために本を指し示す優れたナビゲーターが、どこかで必要です。本というのは、それくらいとてつもなく数が多いわけだから、ナビゲーションが必要なんです。


 ●本の世界のナビゲーション、またはガイドブック
 ●異能の学習塾教師、ニーチェのこと
p.25
 
松岡 モーパッサンや倉田百三を取り上げたり、『こころ』にクレームつけたりするあたりも含めて、その先生のセンスは抜けてますね。 
  佐藤 そう思います。異能の学習塾教師だった。彼は、「気を付けないといけないのは、フリードリヒ・ニーチェと、カール・マルクスの二人だ」とも言ってました。
  松岡 それも深い。   
  佐藤 生半可な気持ちで読んで、中途半端に取り込むと、自分の頭で思考できなくなる。「自分の場合、マルクスは、学生時代にテニスのほうが楽しくなって抜け出すことができたけれども、ニーチェは大変だった」と。「ニーチェに絡まれると、10年くらい抜け出せなくなる」と、笑いながら話していました。
  松岡 その感覚はよくわかる。ぼくもニーチェについては「すごいけれども、真似をするものではない」と、ずっと書いてきた。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、それぞれの引用文の間に、私なりの感想なども入れています。

そちらは、本誌を購読の上ご確認ください。
(購読者募集中です。無料です。よろしく!)


一言だけサービスとして書いておきますと――

本の世界は広いので、子供の頃に、本のナビゲーターとなる人、読書の“名伯楽”といった存在に出会えるかどうか、というのが大きなポイントだ、ということです。

本の世界に誘ってくれる人の存在が、読書好きになれるかどうかのポイントだ、とも言えるでしょうか。

そういう人に出会えなければ、自分なりに読書ガイドのようなものを見つけ出せるかどうか、ですね。

 ・・・ 

では、詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論131-本好きになる子供時代の経験とは?-松岡正剛、佐藤勝の場合(1)
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利き者の証言(17)投打「二刀流」の先人・川上哲治-週刊ヒッキイ第568号

2020-04-06 | 左利き
―『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第568号 別冊編集後記

第568号(No.568) 2020/4/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
左利き者の証言から~17 投打「二刀流」の先人・川上哲治」



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 ※『週刊ヒッキイ』は、
・ 2014年7月より
  月二回(第一・第三土曜日)の発行に変更しました。
・ 2019年10月より
  第一・第三土曜日の発行は、新規配信
  第二・第四土曜日の発行は、バックナンバーからの再配信
   に変更しました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

4月以降も、再配信はしばらくお休みとします。

新型コロナウイルスの影響ではありませんので、
ご安心ください(笑)。

左利きライフ研究30年を記念した
“何か”に時間を割きたいので、ご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆ 
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第568号(No.568) 2020/4/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
左利き者の証言から~17 投打「二刀流」の先人・川上哲治」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 過去の左利きの人たちの言葉を紹介しながら、
 先輩の証言から学ぼう、というテーマの
 12月以来の久しぶりの17回目です。

 今回は、前回同様

 ジェームス・ブリス、ジョセフ・モレラ著
 『左利きの本――右利き社会への挑戦状』
 (原著 The Left-handaers' Handbook)
草壁焔太訳(講談社 1980(昭和55).12)

 「第二部日本編/第七章 スポーツ界のスーパースターたち」

 から川上哲治さんを紹介しましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―
  左利き者の証言から ~快適左利きライフのために~ 17
  ◆ 投打「二刀流」の先人 ◆
  「赤バット」川上哲治
ジェームス・ブリス、ジョセフ・モレラ著
 『左利きの本――右利き社会への挑戦状』
 草壁焔太訳 講談社 1980(昭和55).12より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●戦前の投打「二刀流」川上哲治

「第七章 スポーツ界のスーパースターたち」
「(2)赤バット、青バット」の項

第二部著者・草壁焔太
 
左腕が最大の栄光に輝くスポーツといえば、
  いわずとしれた野球である。/
  日本のプロ野球で、左の存在を最初に輝かせたのは、
  打撃王といわれた巨人の四番打者川上哲治だった。
  この赤バットに対し、青バットをふるって
  ホームラン狂時代を作りだした大下弘もまた左バッターで、
  この二人が日本プロ野球のその後の大ブームを
  作りだしたことは、だれも否定しないだろう。
》P.181


 ●「野球では左利きがいかせる」

第二部著者・草壁焔太
 
私はかつて川上氏にインダビューしたことがある。
  巨人軍から誘いが来たとき、その金額が
  当時の中学出の給料にくらべて多額であることにも驚いたが、
  「自分は左利きで、ほかの職業では有利とはいえない。
  しかし、野球では左利きがいかせると思い、将来、
  職業野球がどうなってゆくか、なんの確信もなかったが、
  入団することにした」と語っていた。
》p.182




 ●右利きから左利きに

『ウィキペディア(Wikipedia)』「川上哲治」

 
元々は右利きであったが、
  5歳の時に砂利道で転んで右腕を負傷する。
  経過が悪く完治に半年ほどかかったことから、
  左腕を重点的に使う生活を送り、
  治る頃には左利きに矯正されていた。
  その後しばらくは左投げ右打ちだった。


 ●「頑固な左利き」

第二部著者・草壁焔太
 
監督となってからも、隙を見せない統帥力を発揮して
  九連覇を達成した。
  ゴルフもはじめから左打ちという強度で頑固な左利きで、
  その頑固を技術に活かし、
  管理統帥にも活かした左利きである。
》p.182


 ●川上さんはゴルフも左打ち

「(3)左利きプロ・ゴルファーの登場」の項

第二部著者・草壁焔太
 
ゴルフは左利きに最も陽の当たらぬスポーツといってよい。
  左利きの先覚者も少なく、
  左利きの人々もみな右打ちを教えられた。
  プロの安田春雄が左利きの右打ちである。/
  今井邦雄というハンデ2のアマチュア・プロゴルファーが、
  四十年代に左利きゴルフの先導者として現われた。
  当時は川上哲治をのぞいて左利きの野球選手も
  ゴルフではほとんど右で打っていたが、
  今井は
  「王選手は右でもけっこう飛ばすが、野球ほど飛ばない。
  左で打てばもっと飛ぶ」といっていた。
  利き腰で打たなければ、どうしても無理がある。
》p.186


昭和22年生まれで49年デビュー、
左利きプロゴルファー江原利次の言葉
 
「右で打つことが左利きの人にとってよいならば、
  右利きの人はみな左で打つべきだ」
》p.187



 ●〈日本レフティゴルフ協会〉会長の川上さん

デイヴィッド・ウォルマン 梶山あゆみ訳
『「左利き」は天才? 利き手をめぐる脳と進化の謎』日経新聞社
2006.7


「第11章 日本の左利き、大集合」

 
軽井沢に来た本当の目的は、
  左利きに関する根本的な真理を学ぶことだった。
  初日のディナーの席で、ぼくは伝説の野球選手、
  川上哲治に左と右の問題を尋ねてみた。川上は、(略)
  膝に乗せた手に目を落とした。

  「左利きには何か非凡な才能があると思う。
   それが何かはわからないが……たぶん、
   芸術性に関係しているんじゃないか」

  それから、自分は座禅をするのだと言葉を継いだ。
  何やら深遠さに満ちた瞬間が訪れそうな予感。
  老境に入り、少し酔った日本の野球の神様が、
  珠玉の言葉を伝えてくれようとしている。
  もしかしたら、
  ついにサウスポーの涅槃へと通じる扉の鍵が
  渡されるのではないか。
  左利きと、たとえば禅の悟りとの間には
  何かつながりがあるのでしょうか?

  「いいや」と川上。
  「それに、左利きの人も右利きの人も
   なにも違いはないよ。私の見るかぎりでは」/

  えっ、そんなばかな。
》pp.184-185


 ●左利きの人と右利きの人の違い

結局は、得意とする手/腕が違っているだけで、
それでどう違うと言われても、案外何もないのかもしれません。

(略)

大事なことは、

 右利きの人だけではなく、
 左利きの人にも都合の良い環境をいかに築いていくか

にあるのです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その23―左利き者の証言から~17 投打「二刀流」の先人・川上哲治」と題して、川上哲治さんの左利き談義について書いています。

今でこそ、大谷翔平選手の「二刀流」は有名ですが、戦前は、結構こういう選手がいたようです。
プロの選手には、元々高校野球で「エースで4番」という人が多いものエス。
それなりの才能のある人だったということですが、戦前のプロ野球では選手不足もあって、投手と野手を兼任するケースもあったようです。

もちろん、その中でも活躍できる人は限られていたようです。

そんな投打「二刀流」の先人の一人が、川上哲治選手でした。
とはいえ、私ぐらいの年齢では、名選手としてよりも、もうすでに選手を引退して監督さんになり、名監督としての時代しか知りません。

改めてその成績を調べてびっくりしたものでした。

1980(昭和55)年に出版された、ジェームス・ブリス、ジョセフ・モレラ著『左利きの本――右利き社会への挑戦状』草壁焔太訳(講談社)を参照して、川上さんの左利き談義を紹介しています。

1994年に設立された〈日本レフティゴルフ協会〉会長もつとめた人でもあり、まさに日本のスポーツ界を代表する左利きの一人といえるでしょう。


そんな人物の左利きに関するお言葉はなかなか重さを感じさせますが……。

左利きの謎を探るべく世界中を駆け巡った科学ジャーナリスト・ウォルマンさんの質問に答えた川上さんの言葉は、なかなかでした。

 ・・・

では詳細は、本誌で。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利き者の証言(17)投打「二刀流」の先人・川上哲治-週刊ヒッキイ第568号
--
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の読書論130-私のベスト3[2019]フィクション系(2)~横田順彌明治小説コレクション全3巻

2020-04-05 | 本・読書
―第267号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2020(令和2)年3月31日号(No.267)「私の読書論130-
私の年間ベスト3・2019年フィクション系(2)」



------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年3月31日号(No.267)「私の読書論130-
私の年間ベスト3・2019年フィクション系(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回は、
「私の年間ベスト3・2019年フィクション系(1)」
 でした。

2020(令和2)年3月15日号(No.266)「私の読書論129-
私の年間ベスト3・2019年フィクション系(1)」
2020.03.15
私の読書論129-私のベスト3[2019]フィクション系(1)
~ベスト3ぐらい
―「レフティやすおの楽しい読書」第266号
『レフティやすおのお茶でっせ』版
『新生活』版


 今回は、「フィクション系」の2回目、終了です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 - 現代の古典SF -
  ~ 私の年間ベスト2019 フィクション系 (2)~
  横田順彌明治小説コレクション全3巻
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回のおさらい――
 ●(1)メルマガ用のお勉強の本
●(2)それ以外の古典の名作
 ●(3)小説や左利き本等著作のための勉強本
 ●(4)個人的な趣味の作品
 ●2019年に読んだ〈フィクション系〉ベスト3ぐらい
--
というわけで、
いよいよベスト3の紹介です。

 ●1位―横田順彌明治小説コレクション全3巻

(1)横田順彌明治小説コレクション全3巻 日下三蔵編 柏書房 2017

『時の幻影館・星影の伝説』 2017/8/1
―≪日本SFの祖・押川春浪と門人・鵜沢龍岳が遭遇する数々の摩訶
 不思議―SFの奇才にして古典SF研究の第一人者・横田順彌が贈る、
 科学と綺想、怪奇と幻想に満ちた“空想科学探偵譚”!≫

『夢の陽炎館・水晶の涙雫』 2017/9/1
―≪永久機関研究者の執念、日露戦争生還兵の予言、絵から抜け出
 す幽霊、南極探検に端を発する怪事件、押川春浪と鵜沢龍岳が挑
 む超常現象!SF、ミステリ、幻想…“空想科学探偵譚”復刻第2弾! ≫

『風の月光館・惜別の祝宴』 2017/10/1
―≪帝都を襲う怪事件―SFミステリ連作ここに大団円。科学か?迷
 信か?押川春浪、鵜沢龍岳が挑む不可思議事件簿。そして伊藤博
 文、乃木希典ら明治の英傑を巻き込む陰謀の驚愕の真相とは―
 “空想科学探偵譚”最終章。≫

 ●2位―『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ

(2)『わたしを離さないで』カズオ・イシグロ/著
 土屋政雄/訳 ハヤカワepi文庫 2008.8 [2005]

語り手キャシーの友人でもあるトミーへのルーシー先生の言葉――

 
「大して助けにはならないかもしれないけれど、
  覚えておいて、ヘールシャムにも少なくとも一人、
  別の考えの人がいる。絵が描けても描けなくても、
  物が作れても作れなくても、あなたはとてもいい生徒。
  これまで出会った誰にも負けないいい生徒。
  そう思っている人間が一人いるということをね」
》p.46


 ・・・

 
そのとき、
  わたしは胸に赤ちゃんを抱いているところを想像しながら、
  曲に合わせてゆっくり体を揺らしていました。
  いえ、単なる想像だけならまだよかったのですが、
  極り悪いことに、赤ちゃんに見立てた枕を抱いていました。
  そして、目を閉じ、リフレーンを一緒に歌いながら、
  スローダンスを踊っていました。/
  「オー、ベイビー、ベイビー、わたしを離さないで……」/
  (略)マダムが立っていたではありませんか。/
  一瞬、わたしはショックで硬直しました。(略)
  実に奇妙なことが起こっていました。(略)
  その位置から頭を一方に傾げ、
  ドアの内側を覗き込むようにして、わたしを見ていました。
  そして……泣いていたのです。/
  わたしを夢見心地から引き戻したのは、いま思うと、
  マダムのしゃくりあげるような
  泣き声だったのかもしれません。
》pp.112-113



老夫婦の冒険行『忘れられた巨人』カズオ・イシグロ/著
 土屋政雄/訳 ハヤカワepi文庫 2017.10 [2015]

 
「教えておくれ、お姫様」爺さんが言っている。
  「おまえは霧が晴れるのを喜んでいるかい」/
  「この国に恐怖をもたらすものかもしれないけど、
   わたしたち二人には、ちょうど間に合ったって感じね」/
  「わたしはな、お姫様、こんなふうに思う。
  霧に色々と奪われなかったら、私たちの愛は
  この年月をかけてこれほど強くなれていただろうか。
  霧のおかげで傷が癒えたのかもしれない」/
  「いまはもうどうでもよくなくって、アクセル? (略)
  島へ渡してもらいましょう。最初一人なら、つぎはもう一人。」
  (略)
  「わかったよ、お姫様。
   だが、もう一度だけ抱きしめさせておくれ」
  (略)
  「じゃ、さようなら、アクセル」/
  「さようなら、わが最愛のお姫様」
》p.477


連作短編集
『夜想曲集: 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』
カズオ・イシグロ/著 土屋政雄/訳 ハヤカワepi文庫 2011/2/4


 ●3位―『ブロードウェイの天使』デイモン・ラニアン

『ブロードウェイの天使』デイモン・ラニアン 加島祥造/訳
 新潮文庫 1984.8

今回は、正統派で、「ブロードウェイの天使」を推しましょう。

 
その小さな女の子(ドール)ってのは
  まさしくちっちゃな人形(ドール)で、(略)
  こんなチビだけども、またえらくかわいいんだ。(略)
  その子はまるで歩道を引きずられるみたいな様子さ。
  それなのにその小さな子が泣きわめくどころか、
  にこにこ笑っているんだ。どうも不思議に思えるほどさ。


 
おれたちが誰だかわかったらしい。
  マーキーはおれたちひとりひとりに順ぐりに笑いかけるぜ。
  それからその小っちゃな手をベソ公にさしのべようとする。/
  (略)なぜってマーキーはそのほうへ首をめぐらして、
  いかにも耳をすましている様子なんだ、
  そしてそれからおれたちにもう一度ほほえんで、
  はっきりとこうささやくのさ――「マーキーのダンス」/
   それから手を伸ばして、いつも彼女が踊るときのように、
  自分のスカートをつまみあげようとする。
  だけどその雪みたいに白い手は雪みたいに軽くゆっくりと
  胸の上に落ちる。そしてマーキーはこの世じゃあ二度と
  ダンスを踊らなくなっちまうのさ。


 ・・・

ポプラ社〈百年文庫〉第40巻『瞳』収録
(紹介文)
人間の心をみつめる濁りのない目。愛しいいのちの物語。

競馬の「ノミ屋」をしている「ベソ公」は、
 名も知らぬ小さな女の子をとつぜん預けられ途方に暮れる。
 少女の純真な心が大人を動かしていくラニアンの『ブロードウェイの天使』

『百年文庫 40 瞳』ラニアン/著 チェーホフ/著 モーパッサン/著 ポプラ社 2010/10/12

『短編ミステリの二百年1』小森収編 創元推理文庫 2019/10/24
「ブッチの子守歌」(直良和美訳)収録
解説「短編ミステリの二百年/第一章 雑誌の時代に」
<2 アメリカン・ユーモアとミステリの接近>で、
ラニアンについて約9ページ



*参照:『ブロードウェイの天使』について
2019(令和元)年6月15日号(No.249)-190615-
「私の読書論 120-読書生活&書籍購入50年(2)私のお気に入り」
2019.6.15
私の読書論120-読書生活&書籍購入50年(2)私のお気に入り
―第249号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記
『レフティやすおのお茶でっせ』版
『新生活』版


 ●私の今年2019年〈フィクション系〉ベスト1
 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡
  ~ 現代の古典SF ~
  横田順彌明治小説コレクション全3巻 日下三蔵編 柏書房
   第一巻『時の幻影館・星影の伝説』

   第二巻『夢の陽炎館・水晶の涙雫』

   第三巻『風の月光館・惜別の祝宴』

 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡

鵜沢龍岳、黒岩四郎、黒岩時子ら、押川春浪とその仲間たちが
初登場するシリーズ短編第一作「蛇」

 
「〈冒険世界〉の鵜沢龍岳です」/
  「やあ、きみが龍岳君か。いつも、小説を読んでいるよ。
  きみのことは、春浪さんから聞いている」/
  黒岩が、にこやかに答えた。/
  「あっ、いかん。自己紹介をするのを忘れた。黒岩四郎です。
  これは、妹の時子といって、女子高等師範の学生です」/
  「はじめまして」/時子と紹介された女学生が、
  小さな声でうなずきながらいった。
》p.19


 
「龍岳君。時子は女のくせに、
  〈冒険世界〉を読んでおってね。
  きみの小説にすっかり夢中になっておるのだよ。
  前から、会ってみたいといっておったが、
  こんなところで会えるとは思わなかったな。
  時子、どうだ、龍岳君は想像以上にいい男ではないか?
  押しかけ女房になるか」/黒岩が、妹を冷やかした。
》p.19


長編第一作『星影の伝説』より
 
「ぼく自身は、長くて、あと五年の命と思っています。
  静乃さん、あなたは、今度の危機を乗り越えるのに、
  ぼくの何年分の精気を必要とするのですか? 
  三年分で足りませんか。もし足りるなら、それをあげます。
  ぼくは、あなたと二年だけ一緒に暮らせれば、
  もう思い残すことはない」/潮風がいった。/
  「ぼくの精気を吸収なさい。
  ぼくは、あなたのために死ぬのなら、なんの悔いもない。
  そのかわり、ひとつだけ、あなたにおねがいがあります」/
  「なんでしょうか?」/静乃がいった。/
  「ぼくという人間が、この世の中に存在したという証を、
  あなたの手で残していただきたいのです」/
  潮風が、思いきったように、語気強くいった。/
  「……はい。よろこんで」/
  静乃が、溢れる涙の顔で、うなずいた。


長編第三作『惜別の祝宴』  
全レギュラー総出演の完結編

 
龍岳が緊張した表情で、呟きながら春浪の顔を見た。/
  「またもや、大事件だよ」/
  春浪が、相変わらず重い口調でいう。/
  「わたし、新婚旅行は取り止めにしましてよ。
  ねえ、龍岳さん」/時子が目を輝かせて、龍岳にいった。/
  「いや、その必要はありませんよ。
  時子さん、ひっかかりましたな」/
  春浪の声が明るくなり、笑顔になった。/
  「咢堂先生たちは、ぜひ黒岩君と龍岳君の結婚を、
  われわれと一緒に祝わせてくれと、のことです。
  時子さんは、また首無美人の死体発見でも
  期待しておったのでしょう」/
  「そんなこと、ありませんでしたよ」/
  みごとに、心の中を見抜かれた時子が、
  顔を赤くしてうつむいた。
》p.431


以下、略――


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、2019年に読んだ本のなか――2019年に刊行された本というわけではありません、念のため――フィクション系の60冊ほどから、私のオススメのベスト3を紹介しています。

ここでは、引用部分の一部を紹介しています。

それ以外の文章は本誌で!

本誌をご購読の上でご覧いただけると、嬉しく思います。
(やっぱり購読してほしいですからね。)

 ・・・

本誌でも書いていますが、1位が三巻本というのはどうなのか、と。

でも、昨年読んだ本の中で、このシリーズがいちばん楽しかったというのも事実です。
ならば、それでいいのではないでしょうか。

著者の横田さんが亡くなられた年ということもあり、感謝の気持ちも働いている、とも言えそうです。

2位のイシグロの『わたしを離さないで』も、ベタな感じもしますが、よいと思ったので、これでいいでしょう。
他にも『日の名残り』や『忘れられた巨人』も非常によいお話でした。
『わたし――』がこの二編を上回ったのは、老人の思い出話より、若い人の成長の日々を描いたものの方が、読者として心に痛いからでしょうか。

3位の再読からの『ブロードウェイの出来事』デイモン・ラニアンも、お気に入りの作家の作品で、これにこだわるのも、初めて出会った高校生時代のことを思い出してしまうから、かもしれません。

人生は(曖昧となった/なりつつある?)記憶のなかにある、のでしょう。

 ・・・

では、詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

私の読書論130-私のベスト3[2019]フィクション系(2)~横田順彌明治小説コレクション全3巻

--

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする