レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(15)利き手調査(3-2)第37回H.N.きき手テスト-週刊ヒッキイ第623号

2022-07-17 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第623号 別冊編集後記

第623号(No.623) 2022/7/16
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [15]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(15)「利き手調査」その3-2
 第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第623号(No.623) 2022/7/16
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [15]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(15)「利き手調査」その3-2
 第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 <利き手調査アンケート>編の3種類目の利き手テストを紹介します。

 H.N.きき手テストのアンケートの新版の紹介です。

 このテストは、日本人の利き手を正しく判断する上で、
 「日本人による日本人のための利き手テスト」
 とでもいうべきものになっています。

 日本では、長年左利きが忌避され、
 右手使いが正しい作法という考えから、「矯正」と呼んで、
 特に箸使いと字を書くことに関して、
 無理矢理、左利きの子供を右手使いに転換させることが
 行われてきました。
 
 その影響から、
 エディンバラ利き手テストの項目の「字を書く」等の項目が
 真の「利き手」を判断する指標にはなりにくい
 という事実がありました。

 その欠点を補正するために調査項目の変更が為されたのです。

 前回の「第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト」アンケートは、
 テスト結果からご自身の利き手の傾向を判断する、
 という形になっていました。

 今回は、
 アンケート結果を「右利きの投票者」と「左利きの投票者」と、
 投票者ご自身の自己申告の利き手別に集計する形にしました。

 本人の意識と実態の間にギャップがあるのかどうかを確認する、
 といったところでしょうか。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その22)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [15]
  <左利きプチ・アンケート> 全公開(15)
  「利き手調査」アンケート編・その3-2
  第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

 ●第37回 新版・利き手調査3回目―H.N.きき手テスト



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト 
 2007.1.28-2.24(4weeks)

(初出)2007.2.25(最終)
------------------------------------------------------------------

<左利きプチ・アンケート>
第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト

「第33回新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる」
「第35回新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査」に続く、
利き手別に投票する新版利き手調査アンケートの第三弾!
「第23回利き手調査3回目―H.N.きき手テスト」の新版です。

・・・

H.N. きき手テスト

これは、エディンバラ利き手調査や
アネット尺度(イギリスの利き手研究家の使用した利き手テスト)では、
社会的文化的影響を強く受けている日本人の利き手を正しく判断できない
という考えによって作成されています。

文字や絵を書/描く動作、およびナイフやスプーンあるいは箸を使う
といった摂食に関わる動作を割愛して、
いわゆる「矯正」の影響を省こうとしています。
(八田武志・中塚善次郎氏によって作成された故、
 その頭文字をとってこう呼ばれているようです。)

※参照―八田武志『左ききの神経心理学』医歯薬出版 1996.11


以下の動作においてあなたはどちらの手を使いますか。

▼調査項目:

1・消しゴムはどちらの手に持って消しますか?
2・マッチをするのに軸はどちらの手に持ちますか?
3・ハサミはどちらの手に持って使いますか?
4・押しピンはどちらの手に持って押しますか?
5・果物の皮をむくときナイフはどちらの手に持ちますか?
6・ネジまわしはどちらの手に持って使いますか?
7・クギを打つときカナヅチはどちらの手に持ちますか?
8・カミソリ、または口紅はどちらの手に持って使いますか? 
9・歯をみがくとき歯ブラシはどちらの手に持って使いますか?
10・ボールを投げるのはどちらの手ですか?  

▼判定基準:

左手の場合には、-1点、
どちらでもないとき(どちらともいえない場合)は、0点、
右手の場合は、+1点、
 を配点する。

その合計点数が、
-4点以下は、左利き、
+8点以上は、右利き、
それ以外(-3~+7)は、両手利き、
 とします。

さて、あなたは右利き、それとも左利き、あるいは両利き、
いずれに判定されましたか。
以下の中で当てはまる番号に投票してください。

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、
どちらか判断した上で投票してください。

*一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の
「ご意見ボード」をご利用ください。
もっと言わせて、という方は掲示板もご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください

1 (右利きの投票者)+10~+8
2 ( 〃 )+7~+4
3 ( 〃 )+3~-3
4 ( 〃 )-4~-10
5 (左利きの投票者)+10~+8
6 ( 〃 )+7~-3
7 ( 〃 )-4~-7
8 ( 〃 )-8~-10

現在の結果を見る(ご意見ボードはこちら)

------------------------------------------------------------------
初出締め切り時(2007.2.25)の投票結果

実施期間2007.1.28-2.24(4週間・総数t33/R8:L25)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) +10~+8 1
2 (   〃   ) +7~+4 5
3 (   〃   ) +3~-3 1
4 (   〃   ) -4~-10 1
5 (左利きの投票者) +10~+8 8
6 (   〃   ) +7~-3 4
7 (   〃   ) -4~-7 2
8 (   〃   ) -8~-10 11

ご意見ボードへの書き込み
(ご意見はありません)

------------------------------------------------------------------

 ★ ★ ★

------------------------------------------------------------------
途中経過(2007/12/22 t=278, R=125, L=153)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) +10~+8  30
2 (   〃   ) +7~+4   33
3 (   〃   ) +3~-3   34
4 (   〃   ) -4~-10  28
5 (左利きの投票者) +10~+8  36
6 (   〃   ) +7~-3   30
7 (   〃   ) -4~-7   31
8 (   〃   ) -8~-10  56

------------------------------------------------------------------
途中経過(2009/01/22 t=573, R=267, L=306)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) +10~+8  73
2 (   〃   ) +7~+4   72
3 (   〃   ) +3~-3   56
4 (   〃   ) -4~-10  66
5 (左利きの投票者) +10~+8  76
6 (   〃   ) +7~-3   73
7 (   〃   ) -4~-7   66
8 (   〃   ) -8~-10  91

------------------------------------------------------------------
途中経過(2009/06/26 t=783, R=365, L=418)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) +10~+8  103
2 (   〃   ) +7~+4   90
3 (   〃   ) +3~-3   77
4 (   〃   ) -4~-10  95
5 (左利きの投票者) +10~+8  102
6 (   〃   ) +7~-3   102
7 (   〃   ) -4~-7   92
8 (   〃   ) -8~-10  122

------------------------------------------------------------------
途中経過(2016.9.19 t=1108, R=518, L=590)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) +10~+8 145
2 (   〃   ) +7~+4 124
3 (   〃   ) +3~-3 117
4 (   〃   ) -4~-10 132
5 (左利きの投票者) +10~+8 156
6 (   〃   ) +7~-3 139
7 (   〃   ) -4~-7 135
8 (   〃   ) -8~-10 160

ご意見ボードへの書き込み(ご意見はありません)
------------------------------------------------------------------

 ★ ★ ★

------------------------------------------------------------------
最終結果( t=1170, R=544, L=626)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) +10~+8 152
2 (   〃   ) +7~+4 132
3 (   〃   ) +3~-3 122
4 (   〃   ) -4~-10 138
5 (左利きの投票者) +10~+8 164
6 (   〃   ) +7~-3 150
7 (   〃   ) -4~-7 143
8 (   〃   ) -8~-10 169

ご意見ボードへの書き込み(ご意見はありません)


------------------------------------------------------------------

~過去に実施した主な<左利きプチ・アンケート>~

第1回 左利きイメージ調査
第2回 左利きで困ったこと(物理的バリア編)
第3回 左利きの子に右手使いを試みるか否か
第5回 左利き?と思うのはどんな仕草ですか
第7回 左利きでも字は右手で書くべきか
第11回 「利き手(左利き)の矯正」という言葉をどう思いますか
第17回 学校での配膳は左利きの子も伝統的ルールに従うべきか
第29回 左手での毛筆(習字/書道)は是か非か?
第32回 非利き手使い指導を受けたことがありますか

●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

○最近のアンケート
第34回 あなたの父母は右利きor左利き?
第36回 利き手は変えられると思いますか
第38回 LYグランプリ2006 があったら…
第40回 スポーツで左利きは有利だと思いますか
第42回 左利きの日はどっちがいい?
第43回 タレントさんの左手使いは気になりますか
第44回 じゃんけん、ポン!はどっち?
第45回 左利きのための生活技術指導者・コーチは必要か?
第47回 左利き(利き手)研究会は必要?参加協力する?
第48回 「ぎっちょ」は差別的な言葉だと思いますか?
第52回 利き手をケガしたとき不便を感じましたか?

------------------------------------------------------------------

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2022.7. (追記)

初出締め切り時(2007.2.25)の投票結果をみますと、
右利きの投票者に関しては、
8人中5人が右利きより(+7~+4)で、
私自身、違和感はありませんでした。

ところが、左利きの投票者の結果を見ますと、8,4,2,11で、
「右利き」に分類される人(8+4)と
「左利き」に分類される人(11+2)で、ほぼ拮抗しています。

この傾向はどういうところにあるのでしょうか。

私の考えでは、俗に「左利き」といわれる人は、
何かしら一つの動作が左使いであれば、
「あなた、左利き?」と訊かれたりする、
という経験があるように思います。

例えば、TOKIOの国分太一さんのように、
食事の際のみ左(箸使いやスプーンが左)という人でも、
世間的には「左利き」の人と認識する人がいる、ようなものです。

そういう風に見ていきますと、大半の動作が右であっても、
何か一つでも左使いであれば、自分は「左利き」と考える、
というケースもあるのかな、ということですね。

 ・・・

最終結果をみますと、右利き・左利きそれぞれの投票者で、
それぞれの両端に当たる人が一番多くなっています。

1 (右利きの投票者) +10~+8 152
4 (   〃   ) -4~-10 138

5 (左利きの投票者) +10~+8 164
8 (   〃   ) -8~-10 169

といいましても、その実数は、逆の投票者とあまり大差がありません。
特に左利きの投票者で、ほぼ同数(164:169)といってもいいほどです。

右利きの投票者にしろ左利きの投票者にしろ、
その中間の人が少なめになっています。「( 」こんな感じです。

両極端がほぼ同数というアンケート結果については、
正直、私には、どう解釈すればいいのかよくわかりません。

先ほども書きましたように、「左利きの人」の場合には、
「あなた、左利き?」認識の問題があるのかもしれません。

それにしても、うーん、やっぱり、
もう一つ理解しがたいものがあります。

このアンケートが成功なのかどうかも、本当のところわかりません。
そういう意味では残念な結果になっているともいえそうな気がします。

 ・・・

 次回は、新たに「第24回 利き手調査第4回 chapman利き手テスト」
 を紹介します。
 アンケート投票者の利き手別に投票するタイプの新版を紹介します。

 <左利きプチ・アンケート>
  第24回 利き手調査第4回 chapman利き手テスト

------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
●利き手調査テスト関連アンケート
------------------------------------------------------------------

第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」は、お休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [15] <左利きプチ・アンケート> 全公開(15)「利き手調査」その3-2 第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト」と題して、今回も全紹介です。

利き手調査のアンケートの3種類目のその2回目です。

今回は、投票者の自己申告による利き手別に投票していただいたものです。
自己認識と実際の結果とのあいだに違いがあるのかどうかを確認しようという試みです。

最終的には、私自身、どう考えればよいのかよくわからない結果になっています。
どのように判断すればよいのでしょうか。
おわかりの方、教えてください。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

" target="_blank">『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(15)利き手調査(3-2)第37回H.N.きき手テスト-週刊ヒッキイ第623号

--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(1)新潮文庫『老人と海』-「楽しい読書」第322号

2022-07-16 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書-322号【別冊 編集後記】

2022(令和3)年7月15日号(No.322)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(1)
新潮文庫『老人と海』ヘミングウェイ(高見浩訳)」



------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和3)年7月15日号(No.322)
「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(1)
新潮文庫『老人と海』ヘミングウェイ(高見浩訳)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 今年も毎夏恒例の新潮・角川・集英社の
 <夏の文庫>フェア2022から――。

 当初は、年一回7月末に、
 三社の文庫フェアから一冊ずつ紹介していました。

 近年は、読書量の減少もあり、
 自分にとっての“新規の作家を発掘”しようという試みもあり、
 7月、8月の月末二回程度に分けて紹介してきました。
 
 で、今年は一号ごと三回続けて、一社に一冊を選んで紹介しよう
 と思います。

新潮文庫の100冊 2022
https://100satsu.com/

角川文庫 カドブン夏フェア2022
https://kadobun.jp/special/natsu-fair/

集英社文庫 ナツイチ2022
http://bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆ 2022年テーマ(1)「老人の戦い」 ◆
  新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(1)
  新潮文庫『老人と海』ヘミングウェイ(高見浩訳)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「新潮文庫の100冊 2022」から古典的な「名作」

新潮文庫は、三社のなかでは文庫の老舗でもあり、
海外文学から日本文学まで、
古典的な名作から現代の人気作家の作品まで、
また、小説やエッセイなどの文芸作品からノンフィクションまで、と
かなり幅広いジャンルから作品が選ばれています。

なかでも内外の古典的な名作――
特に、三社のなかでは際だって多くの海外作品を広く集めている、
という点が特徴でしょう。


まずは、「新潮文庫の100冊 2022」から
主な「古典的な名作」っぽい作品をピックアップしてみましょう。

(海外)
赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ1―
ルーシー・モード・モンゴメリ/著 村岡 花子/訳

あしながおじさん ジーン・ウェブスター/著 岩本 正恵/訳

異邦人 カミュ/著 窪田 啓作/訳

悲しみよ こんにちは フランソワーズ・サガン/著 河野 万里子/訳

グレート・ギャツビー フィツジェラルド/著 野崎 孝/訳

ジキルとハイド ロバート・L・スティーヴンソン/著 田口 俊樹/訳

シャーロック・ホームズの冒険 コナン・ドイル/著 延原 謙/訳

車輪の下 ヘッセ/著 高橋 健二/訳

十五少年漂流記 ジュール・ヴェルヌ/著 波多野 完治/訳

月と六ペンス サマセット・モーム/著 金原 瑞人/訳

罪と罰〔上〕 ドストエフスキー/著 工藤 精一郎/訳
罪と罰〔下〕 ドストエフスキー/著 工藤 精一郎/訳

変身 フランツ・カフカ/著 高橋 義孝/訳

星の王子さま サン=テグジュペリ/著 河野 万里子/訳

老人と海 ヘミングウェイ/著 高見 浩/訳

ロミオとジュリエット ウィリアム・シェイクスピア/著
 中野 好夫/訳

若きウェルテルの悩み ゲーテ/著 高橋 義孝/訳

(国内)
伊豆の踊子 川端 康成

海と毒薬 遠藤 周作

江戸川乱歩傑作選 江戸川 乱歩

金閣寺 三島 由紀夫

新編 銀河鉄道の夜 宮沢 賢治

黒い雨 井伏 鱒二

こころ 夏目 漱石

山椒大夫・高瀬舟 森 鴎外

塩狩峠 三浦 綾子

砂の女 安部 公房

痴人の愛 谷崎 潤一郎

人間失格 太宰 治

燃えよ剣〔上〕 司馬 遼太郎
燃えよ剣〔下〕 司馬 遼太郎

羅生門・鼻 芥川 龍之介

檸檬 梶井 基次郎


 ●新潮文庫『老人と海』ヘミングウェイ(高見浩訳)

ということで、例年のことなのですが、
新潮文庫では主に古典的な名作、
それも海外の作品を取り上げてきました。
今回もそういう作品を取り上げてみます。

それが、このヘミングウェイの晩年の作品といっていい、
『老人の海』です。



アーネスト・ヘミングウェイ(Ernest Hemingway)は、
1899(明治32)年7月21日、アメリカ・イリノイ州オークパークに、
医師の父と芸術家肌の母の長男に生まれる。

(この年には、彼同様ノーベル賞を受賞し、その後自殺した小説家、
 川端康成さんが6月14日に生まれています。)

1961(昭和36)年7月2日、猟銃により自殺、享年61歳。


『老人の海』(The Old Man and The Sea)発表は、1952(昭和27)年9月、
アメリカの「ライフ」誌の特別号に一挙掲載。

直後に出版され、翌53年5月、ピューリッツァー賞を受賞。
1954年10月、ノーベル文学賞を受賞。

51歳当時に書かれた作品で、
70年ほど前とはいえ、決して老齢とはいいがたい年齢です。

その辺はやはり作家なのでしょう、
しっかりと老人の漁師の肉体の状態や心情などを描いています。



 ●ストーリー

84日間不漁続きのキューバの老漁師が、85日目、一人で海に出る。
一気に挽回しようと沖まで出て大物を狙う。
その甲斐あって大物に出会い、二晩の格闘の末、仕留めるものの、
あまりの大きさに舟の横にくくりつけることしかできず、
港に戻るまでに次々と鮫に襲われ、ほとんど骨ばかりにされてしまう。
夜、疲労困憊の身体で帰り着いたものの、収穫は無し。
帆を巻き付けたマストを担いで、一人自分の小屋に戻り付く。

 ・・・

初めのうちの40日目まで、老人とともに漁に出ていた少年が、
翌朝老人の家を訪問する。
他の漁師が魚の骨の全長を測っている。

 《「鼻から尻尾まで十八フィート」》

 《「たいした代物だな」店主は言った。
  「初めてお目にかかったよ、あんな魚には。
   おまえが昨日釣り上げた二匹も、立派なものだったが」/
  「ぼくのなんか、どうでもいいよ」少年は言って、
  また泣き出した。》p.130
 
少年はこの老人から漁師としての仕事を教えられたのだった。
今でも本当は、一緒に漁にで出たかったのだが、
漁の運に見放された老人の舟に乗るのを辞め、ほかの舟に乗るように、
親からいわれていたのでした。

 《「(略)サンチアゴをそっとしておきたいんだ。
   みんなにそう言っといて。ぼく、また来るから」/
  「残念だったな、と言っといてくれ」/「ありがとう」》p.130

小屋に少年が戻ると、
舟や漁の後始末をしてくれている男に、頭は漁の仕掛けにでも、と老人。

「あの槍みたいな嘴は?」と少年が問うと、
「ほしけりゃ、おまえのものにするさ」と老人。

 《「(略)また一緒に漁に出ようよ。
   もっともっと、教えてもらいたいんだ」》p.132

老人は、漁の間、何度も「あの子がいてくれたら」と思いつつ、
一人奮闘するのです。
その独り言が、小説の軸になっていると言ってもいいでしょう。

双方が相思相愛といってもいい、すばらしい師匠と弟子の関係、
という感じでしょうか。

早くケガを治して、と色々と世話を焼く少年。
老人はまた眠りにつき、ライオンの夢を見る……。
(老人は少年くらいの年ごろ、アフリカ通いの船に乗っていて、
 夜になると砂浜を歩くライオンをよく見た、という。)

*新潮文庫
『老人と海』ヘミングウェイ 高見浩訳 2020/6/24

*参考:光文社古典新訳文庫
『老人と海』アーネスト ヘミングウェイ 小川 高義/訳 2014/9/11



 ●この「老人」と「海」の関わりについて

私もいつしか老人の仲間入りをしていました。
特に昨年、腰を痛めてそれが左足に来て、
一か月、杖をついて歩いていた時期があったのですが、
それ以来、一気に自分が老人になったな、と自覚させられたものでした。


この小説の主人公の老人は、腕相撲のチャンピオンになったり、
漁師として長年漁獲を出してきたベテラン漁師。
愛する妻を亡くし、今は一人暮らし、
小屋には妻の形見のイエスとマリアの絵を飾っている。
かつては色づけした妻の写真を飾っていたが、
見ているとさびしくなるのでしまってある、という。

「老人」と「海」との交流――仕留めるまでの大魚との戦い、
シイラ、マグロ、トビウオ等の魚や鳥たち、そしてサメとの戦い、
海流や風など――孤独な戦いですけれど、何かしら読んでいると、
ジーンとくるものがあります。
そして幾度も少年がいたら、という繰り返す老人。

遅くなった長い漁の帰りに、村人のことを気遣う老人。

 《(略)村のだれにも心配をかけていなければいいが。
  もちろん、あの子だけは気を揉んでいるだろう。
  だが、おれの力はわかっているはずだ。年をくった漁師たちは、
  気を揉んでいるのが多いかもしれん。他にもたくさんいるかもな。
  おれはつくづくいい村に住んでいるんだ。》p.121

と。

釣り上げた大魚に対しても、サメに襲われたときには、
自分の身が襲われたように感じ、
サメを銛で突き、倒したときには、仇は取ってやった、と。

大魚にもかわいそうなことをした、
よっぽど、家で寝転んでいた方がよかったとも思いつつも
彼は思います。

《「だが、人間ってやつ、負けるようにはできちゃいない」(略)
 「叩きつぶされることはあっても、負けはせん」》p.109

漁の技のみならず、不屈の精神と、他を思う心情の深さが――
いってみれば、人生への<こだわり>の強さを持っている人、
ともいえそうです。
その辺が、この老人が愛されている理由なのではないでしょうか。


茂木健一郎さんの英語の著書
『生きがい ―世界が驚く日本人の幸せの秘訣―』
(邦訳版 恩蔵詢子訳 新潮文庫 令和4(2022)/05/01)


に、<こだわり>についてこう書かれています。

 《<こだわり>は本質的に私的なものであり、
  自分がやっていることへのプライドの表明である。
  要は、<こだわり>は、
  ものすごく小さな細部を尋常でなく気にする、
  その方法のことなのだ。》p.49

また、こうも書いています。

 《<こだわり>は本質的に、
  他人に合わせるという可能性を一切排除するくらいに、
  頑固で、自己中心的な得失であるように見える。》p.51

例として、こだわりのラーメンを出す店主をあげています。

 《しかし、実際には<こだわり>が目指すゴールは、
  つまるところコミュニケーションの成立である。》p.51

といいます。
店主で言えば、<こだわり>の先にある“報酬”は、客の笑顔だ、と。

さらに、

 《<こだわり>の重要な点の一つは、
  市場原理に基づいた常識的予測のはるか上を行くところに、
  自分自身の目標をおくことである。》p.52

と。

この老人の場合も、漁のやり方はもちろん、
人生の様々な場面での<こだわり>のあれこれが
この小説の中心に描かれているように思います。


私も老人となり、
色々と身体の不調や精神的に落ち込むこともあります。

しかし、この老人のように、
なにかしら「これは」という<こだわり>を、
心の強さを持って生きていきたい、と思いました。


 ●左利きの観点から

まあ、これ以下は余談になりますが――。

『老人と海』は、
私のライフワークと呼んでいる左利きライフ研究の方面で、
一度取り上げています。



『レフティやすおのお茶でっせ』2005.5.26
『老人と海』に見る右利きの人の左手観
「新生活」版


--
 八十四日も不漁続きの老人が
 ついに大きなカジキマグロを二昼夜かけて釣り上げたものの、
 帰る途中でサメに食われ、港に持ち帰ったのは骨だけだった、
 という短いけれどドラマティックな名作です。

 今回は作品についてどうこう言うつもりはありません。
 このなかで
  主人公が左手について色々と述べている部分
 が気になりました。その辺を紹介してみましょう。
 右利きの人の非利き手である左手に対する考え、
 左手観といったものが垣間見れそうです。
--

新潮文庫の福田恆存訳の旧訳版から――

 《その気になれば、どんなやつだってやっつけられる。
  だが漁には右手が大切だ、かれはそう思った。
  そして左手で二、三度勝負をこころみたことがある。
  しかし、かれの左手はいつも裏切者だった。
  自分の思いどおりには動かない。
  それからというもの、かれは左手を信用しなくなった。》

--
 …私は、若い頃、
 右手で書字や箸使いを幾度となくこころみたことがある。
 しかし、私の右手はいつも裏切者だった。
 自分の思い通りには動かない。それからというもの、
 私は右手のみならず自分のすべての能力を信用しなくなった。…
--

というように、
この作品のなかで老人が示す左手に対する考えを紹介しながら、
右手観と左手観の違いについて書いています。


*参考:
新潮文庫 福田恆存訳の旧訳版『老人と海』2003/5/1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(1) 新潮文庫『老人と海』ヘミングウェイ(高見浩訳)」と題して、全文紹介です。

本文にも書きましたが、私もいつしか老人の仲間入りしてしまいました。
いつの間にか、もう戻れないぐらいのところまで来ています。
棺桶の方が近い、というところでしょう。

でも、この老人のように、精一杯大魚に挑んでみたい、という気持ちは残っています。
結果はどうあれ、そのチャレンジ精神というのは、大事です。
そして、単にチャレンジするだけでなく、実際にそれなりの成果をあげる、ということはなんとか実現したいものです。

AmazonのKindleという電子書籍も、著者が友人への贈答用などに使える紙版が出せるようになったそうです。
左利きの本を出すというのは、自費出版ならいざ知らず、現実にはなかなか難しいものです。

Kindleなら自分の力で出せるので、チャレンジしてみたいと思ってはいたのですが、友人に贈れないなあ、と躊躇する部分がありました。
こういうサービスが始まれば、そういう友人にも贈れれるし、チャレンジのハードルも下がりそうです。

「老人力」という言葉があるようです。
『老人と海』の主人公のように、最後まで諦めることなく、死ぬまでに何か一つでも「これは」というものを残すべく、奮闘してみたいものです。、

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(1)新潮文庫『老人と海』-「楽しい読書」第322号
--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(5)フルート-週刊ヒッキイ第622号

2022-07-03 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第622号 別冊編集後記

第622号(No.622) 2022/7/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(5)フルート演奏の右左」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第622号(No.622) 2022/7/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(5)フルート演奏の右左」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「左手・左利き用楽器」による左利き楽器演奏について考える、
 の5回目です。

 前回に引き続き、フルートのお話を。

 今回は、思うようにお勉強が進んでいないので、
 以前見つけたサイトの記事から、フルート演奏の右左について。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界 (5)
  ◆ フルート演奏の右左 ◆
   ~ 右と左が逆になるだけで…… ~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●フルートの左演奏

前回、オランダの画家、ユディト・レイステル
(Judith Jans Leyster:1609ー1660) 描くところの
絵画「フルートを吹く少年」を紹介しました。

昔のこのように人により、「左演奏」で吹く人もあった
という事実を紹介しました。

実は、現代においてもこの少年のように左演奏で吹く人ともいるのだ、
という事実を紹介しましょう。


(画像:左利き用のフルートって右手すごい疲れそう...(<フルート 吹奏楽垢> 2014.11.19twitter より))


 ●その1「左利き用フルート」

「フルートと音楽の日々」というサイトの記事

Aihara 左利き用フルート:Yamano Flute World '14 [楽器]
https://music-1000.blog.ss-blog.jp/2014-08-09-1

「左利き用フルート」が紹介されています。

相原さんという人が作ってしまった、といいます。


(画像:左利き用フルートの構え(『フルートと音楽の日々』「Aihara 左利き用フルート:Yamano Flute World '14」より))


(画像:左利き用(左)と右利き用(右)のフルート(『フルートと音楽の日々』「Aihara 左利き用フルート:Yamano Flute World '14」より))


普通のフルートと左利き用フルートの写真が見れます。

左利き用フルートは、

 《鏡に映したようです。/
  リッププレートも反対です。/
  実際に構えるとこんな感じです。》

 《左利きの方がフルートを習い始めるには良いかもしれませんね。》

 《例えば普通のフルートを構える先生と向き合って
  レッスンを受けると、まるで鏡に向かっているようで、
  考えようによってはやりやすいかもしれません。》

これは、大いにありではないでしょうか。

今でも右利きの親御さんが、左利きのお子さんに何かしら教える際に、
どうすればいいですか、という問いには、
私は「向き合って教えるのがよいでしょう」とお答えしてきました。

それと全く同じですね。


「リハビリ用にも良いかも」という意見もあったそうです。

 《フルートやヴァイオリンは非常に不自然で
  体に無理がある姿勢を取り続けます。/
  反対に構えることによって体のバランスを取る
  という意味だそうです。》

右投げのダルビッシュ投手が、
試合前の練習で左投げするようなものですね。

身体の左右のバランスを取るために、よいそうです。

整体の先生も、こういう助言をしているとききました。
右利きの人は、ふだん右手だけでたいていのことはできてしまうので、
意識して左手・左側を使うようにした方がいいそうです。


 《吹いてみましたが、いや吹こうとしてみましたが、
  まずいちいち考えないと持つ事さえできません。/
  なんとか構えて息を吹込みましたが、
  いつもの音とは全然違うただのボーッという音が出るのみで、
  キーを間違いなく押さえる事に気を取られて、
  正しい指使いをするどころではありません。》

単に左右が入れ替わっただけで、
先生クラスの人でも思うように吹けないというのは、
「慣れ」という力のせいなのか、「利き手」の違いの問題なのか、
おもしろいと思います。

最後に、こうあります。

 《面白い試みですが、何本売れるかは想像するのも難しいですね。》

この辺が、左手・左利き用品を作る際の問題なのですね。

単純に、使ってくれる人(左利きの人)の絶対数が少ない上に、
そのうち、習慣に逆らってあえて左用を使ってみよう、
と試みてくれる人が何人いるのか、という問題です。

左利きの人の場合、一般的な製品が本来右利き用のものであっても
「右利き用」と認識できておらず、
「こういうものだ」という思い込みがあり、
改めて「左利き用」がありますよ、といわれても、
素直に「そうなんだ、使ってみよう!」とはならないものなのです。

左利きの人は、とにかく生まれたときから
右利き仕様の社会にどっぷりつかって生活してきたので、
右利き仕様が一般的になっている、その習慣に逆らう、常識を覆す、
慣れた道を外れるというのは、なかなかできないものです。

私のように一旦、違和感に目覚めてしまった人でもない限り、です。


 ●その2・特別注文の「左利き用フルート体験」

「ThinkingCatHouse」というサイトには、
2013年9月 2日 (月)
左利き用フルート体験
http://fl-musica.tea-nifty.com/naochi878/2013/09/post-36f2.html

という記事がありました。

左利き用フルートの初体験の感想です。
特別注文のフルートだそうです。

 《ただ単に、左側に構えるだけなんですが。。。》

結構大変だったそうです。
みなさんフルートの先生だった、というのですが。

 《まず、唇と手で楽器がうまく安定しない!
  日頃と逆に指を使わないといけないため、もーぐちゃぐちゃです。》


 《フルート、初めての時にどんなに大変だったか、
  思い出した〜/
  生徒さんの気持ちがよくわかるようになったかも。

  当たり前にできてることを、ちょっと反対にしただけで、
  こんなにできないとは。/

  できない時のあせり、緊張感。/
  脳にとっては、とても刺激的な体験をすることができました。》

左右が逆になるだけで、「脳が混乱する」んですね。

の左利き用フルートを右利きの人たちに体験してもらうと、
左利きの苦労というものが少しは実感してもらえるのかもしれません。

とはいえ、こういう感想もありますので、
本当のところはどうなのか分かりませんけれど……。

 《(フルートやってない方には、
  どっちでも同じかもしれませんね。。。》)

しかし、ということはですね、
初心者なら右利き用も左利き用も関係ない、
ということかもしれませんね。

初心者は、自分の好きな方で演奏すればいい、ということです。

ただし、教えてくれる人の問題があるかもしれません。
先生はみな、
右用しか練習してこなかった人ばかりでしょうから。


 ●「両手を使うので……左右は関係ない」のウソ

左手・左利き用品について何か話そうとすると
よく言われることの一つに、

 「○○は両手を使うので、利き手の左右は関係ないのでは?」

という言葉があります。

この場合の「両手を使う」とされる動作の場合、
たいていは本当に左右差のない動作なのかどうか、
という点は無視されています。

たとえば、字を書く動作にしても、実際には「両手」を使っています。
字を書くために「筆記具を持つ手」がある一方、
反対の手では字を書こうとする「用紙を押さえている」ものです。

この場合も「両手を使っている」という表現は無効ではないでしょう。


「楽器は両手で演奏するものが多いので左右はあまり関係ないのでは?」
という意見があります。

これもよく考えればわかると思いますが、
実態を無視した言葉といえるのではないでしょうか。


一眼カメラの時にも書きましたが、
「両手を使う」といいましても、
それぞれの手には役割分担というものがあります。

一眼カメラの場合は、「シャッターを切る」のが右手、
「絞りやピントを合わせる」のが、左手。
写真はシャッターを切らないと写りません。
一番大事な動作は、(シャッターを切る)右手で行います。

パソコンのタイピングなどもそうです。
両手の作業量だけをみれは、
若干右手側が多い(エンターキーやカーソルキー等で)
だけかもしれません。
反面、AやE、便利なタブTabといった
比較的使用頻度の高そうなキーが左手側に割り振られています。

タイピングの回数のみでは左右差は少ないかもしれません。

しかし、それぞれのキーの重要度ではどうでしょうか。
エンターEnterキーやカーソルキー、バックスペースBackSpaceや
デリートDeleleteキーなど、重要度の高いものはみな右手側にあります。
さらにいえば、
両側にあるキー(シフトShiftキーなど)でも
その面積が左右で違っていたりします。
当然のように、
右利きの人にとって不自由な筈の左手側のキーのほうが大きいのです。


楽器に話を戻しましょう。

楽器でもギターやバイオリンを例に取れば、
よくおわかりになると思います。

通常のこれらの楽器は、
弦を弾いて音を出す方の手は右手。
弦を押さえて音の調整をするのが左手。

このシリーズの初回にも書きましたように、
楽器で一番大事なことは、まずは「音を出す」ことです。

これらの楽器では、右手で音を出します。

「両手を使う」といっても主体は「右手」です。
極言すれば、左手はなくても音は出せます。

それが何を意味するか、言葉は不要でしょう。

「両手を使っているから、利き手の左右は関係ない」は、
まったくのウソです。

 ・・・

今回は、簡単ですがこの辺で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」は、お休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(5)フルート演奏の右左」と題して、今回も全紹介です。

前回に引き続き、フルートの左利き用についてのネット情報の紹介です。

 ・・・

フルートに関しましては、結構左利き用の記事があり、それだけ「左利き用フルート」という楽器そのものがある、ということなんですね。
この事実は、全く知りませんでした。

探せば、結構いろんな楽器で左利き用があるのかもしれません。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(5)フルート-週刊ヒッキイ第622号
--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(17)漢代(8)古詩十九首(2)-楽しい読書321号

2022-07-01 | 本・読書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ― 読書で豊かな人生を! ―
------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和4)年6月30日号(No.321)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(17)漢代(8)古詩十九首から(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 しばらくあきましたが、久しぶりに漢詩を読んでみましょう。

 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の17回目です。

 後漢末期、五言詩が中国の詩の中心となるきっかけとなった
 作品群の一部が、後世「古詩十九詩」としてまとめられました。
 今回も引き続き、そのなかから<妻の悲しみ>についての詩を――。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 知識人の悲しみ ◆
 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(16)漢代(6)
  後漢末期・古詩十九首 から(2)妻の悲しみ
  ~ 其の二/其の十九/古詩 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
「五、知識人の挫折――古詩十九首」より

 ●古詩十九首 其の二

漢詩の伝統の中には、妻の悲しみをテーマにする系譜があるそうで、
その出発点となったのが、この「古詩十九首」あたりで、
今回はそういう詩を紹介しましょう。

 ・・・

 其二  其の二  無名氏

青青河畔艸  青青(せいせい)たる河畔(かはん)の草(くさ)
鬱鬱園中柳  鬱鬱(うつうつ)たる園中(えんちゅう)の柳(やなぎ)

盈盈楼上女  盈盈(えいえい)楼上(ろうじょう)の女(じょ)
皎皎当窓牅  皎皎(きょうきょう)として窓牅(そうゆう)に当(あた)る

 青々(あおあお)と萌(も)え出(い)でる河辺(かわべ)の若草
 鬱蒼(うっそう)と茂っている庭の柳

 満ちあふれるような美しさを発散させている高楼(たかどの)の上の女性
 輝くように色白のその姿が、窓辺に寄り添っている


娥娥紅紛粧  娥娥(がが)たる紅紛(こうふん)の粧(よそほひ) 
繊繊出素手  繊繊(せんせん)として素手(そしゆ)を出(いだ)す

昔為倡家女  昔(むかし)は倡家(しようか)の女(じょ)に当(あた)る
今為蕩子婦  今(いま)は蕩子(とうし)の婦(つま)為(た)り

 なおやかに美しいその姿を
  紅おしろいのお化粧がさらに引き立てている
 彼女はほっそりとした白い手を見せている

 彼女は以前、演芸場に勤める娘であった
 今では旅ばかりしている夫の妻になっている


蕩子行不帰  蕩子(とうし) 行(ゆ)きて帰(かえ)らず
空床難独守  空床(くうしよう) 独(ひと)り守(まも)ること難(かた)し

 夫は家を出たままずっと帰って来ない
 さだめし彼女は、夫のいない寝床で独り過ごすことがつらいんだろう

 ・・・

行商人なのか、旅に出ている夫の妻となった歎きを詠う詩ですが、
その裏に暗号が隠されているといいます。

 《旅する夫と別れている若妻に託して、当時の知識人の、
  仲間と会えない、
  朝廷の天子さまに会えない歎きが表現されています。》p.179

第二句の「鬱」という字、これが植物を形容することは、めずらしく、
『詩経』の歌に
(秦風―晨風)――
 「鴥(いつ)たる彼の晨風/鬱たる彼の北林/未だ君子を見ず/
  憂いの心 欽欽たり」
 「さっと激しく吹く朝風、うっそうと茂る北の森。
  そちらの森の方角にいる賢者に会えない、私の心は悩んでばかり」
とあり、

 《“鬱蒼と茂る樹木”というのは、立派な人、
  慕わしい人に会えないことを言う枕詞のようになっている》p.179

そこがこの詩とダブる、といいます。

『詩経』の知識がないと分からないのですが、そこで、
『詩経』が広く定着した後漢以後に作られた詩だと推測できるわけです。

こういうダブルミーニングな部分が、「古詩十九首」の特徴です。

主人公が女性で、
その裏に作者である知識人層の悲しみが込められている、といいます。


 ●「閨怨詩(けいえんし)」

漢詩の大きなジャンルの一つ「閨怨詩(けいえんし)」――
「閨」は、“女性が部屋で歎くことを歌う歌”の意味。

 《表面的には男性の愛が得られない女性の歎きを歌いながら、
  その裏に、才能があるのに君主に用いられない作者の歎きを
  重ねるわけです。》p.180

女性の姿を美しく表現することで、
作者の才能が優れていることを示すので、
そういう詩が清朝末期まで脈々と作られたのだそうです。

これは、中国の多くの詩人たちが
役人だったことに関係するのではないでしょうか。
これは女心なんだと言い逃れしやすかったから。


 ●古詩十九首 其の十九

次に、「閨怨」のテーマとして有名な歌を紹介しましょう。

 ・・・

 其十九  其の十九  無名氏

明月何皎皎  明月(めいげつ) 何(なん)ぞ皎皎(きょうきょう)たる
照我羅牀幃  我(わ)が羅(うすぎぬ)の牀幃(しようい)を照(てら)す
憂愁不能寐  憂愁(ゆうしゅう)して寐(い)ぬる能(あた)はず
攬衣起徘徊  衣(ころも)を攬(と)りて 起(た)ちて徘徊(はいかい)す
客行雖雲楽  客行(かくこう) 楽(たの)しと云(い)ふと雖(いへど)も
不如早旋帰  早(はや)く旋帰(せんき)するに如(し)かじ
出戸獨彷徨  戸(こ)を出(い)でて独(ひと)り彷徨(ほうこう)し
愁思当告誰  愁思(しゅうし) 当(まさ)に誰(たれ)にか告(つ)ぐべき
引領還入房  領(うなじ)を引(ひ)いて
        還(かえ)りて房(へや)に入(い)れば
涙下沾裳衣  涙(なんだ)下(くだ)つて裳衣(しょうい)を沾(うるは)す

 ・・・

遠く旅に出た夫を待つ妻のようすを歌うものです。

 《彼女は月の明るい晩、眠れぬまま外へ出てゆきます。
  しかしなすすべもなくまた部屋に戻り、涙にくれてしまう……。
  この詩の“夜中の不眠→不安のため歩き回る”という設定は
  ひろく支持されまして、後漢から三国時代にかけて、
  同じような詩がたくさんが作られています。》p.181


 ●古詩

次に、「古詩十九首」に収められていない当時の古詩を紹介します。

 ・・・

 古詩  古詩  無名氏

上山採蘼蕪  山(やま)に上(のぼ)つて蘼蕪(びぶ)を採(と)り
下山逢故夫  山(やま)より下(くだ)つて故夫(こふ)を逢(あ)う
長跪問故夫  長跪(ちようき)して故夫(こふ)に問(と)ふ
新人復何如  新人(しんじん) 復(ま)た如何(いかん)と

 山に登って蘼蕪(おんなかずら)という草をつみとり、
 山から降りたところで元の夫に出会った
 丁寧にお辞儀をして尋ねた
 “今度の奥さんはいかがですか”

新人雖言好  新人(しんじん) 好(よ)しと言(い)ふと雖(いへど)も
未若故人姝  未(いま)だ故人(こじん)の姝(しゆ)なるに若(し)かず
顏色類相似  顔色(がんしよく)は類(おほむ)ね相(あひ)似(に)たるも
手爪不相如  手爪(しゆそう)は相(あひ)如(し)かずと

 新しい妻はいい人ではあるが
 君の美貌には敵わない
 容貌が要望がだいたい同じだとしても
 手芸の腕前は君に敵わないよ

新人従門入  新人(しんじん) 門(もん)より入(い)り
故人従閣去  故人(こじん) 閣(かく)より去(さ)る
新人工織縑  新人(しんじん)は縑(けん)を織(お)るに工(たくみ)にして
故人工織素  故人(こじん)は素(す)を織(お)るに工(たくみ)なり

 新しい妻が表門から入った時
 元の妻は台所から去って行った
 新しい妻は手の込んだ[かとり](傍点)絹を織るのが上手で
 元の妻は[しろ](傍点)絹を織るのが上手だった

織縑日一匹  縑(けん)を織(お)ること日(ひ)に一匹(いつぴき)
織素五丈余  素(そ)を織(お)ること五丈(ごじよう)余(よ)  
将縑來比素  縑(けん)を将(もつ)て
        来(きた)つて素(そ)に比(ひ)すれば
新人不如故  新人(しんじん)は故(こ)に如(し)かず

 新しい妻がかとり絹を織るのは一日に四丈で
 元の妻がしろ絹をおるのは一日に五丈を超えていた
 かとり絹をしろ絹に比べて見ると
 新しい妻は元の妻には敵わない

 ・・・

久しぶりに出会った元の妻と夫、
妻は今も夫を思い、夫も元の妻の方がみばもよければ、
織物の仕事の腕も優れていると、未練も残っている様子。

解説の宇野さんは、
当時の手工業者の集りの余興に歌われたものではないか、
と想像されています。

 《内容面では、今なお愛情を抱いている二人が、
  何かやむを得ない事情のために離別している感じがあって、
  後漢後半の非常に過酷な世の中で懸命に生きる民衆の姿が見えます》
   p.184
と。

『詩経』の草つみのたとえ――妻が離れている夫や恋人の健康や
再会を祈ることを表す――を受け継いでいるように、
《たいへん素朴で暗号もなく》、
《後漢に流行していたオリジナルに近い》もので、
当時歌われていたそのままの姿で伝わったのではないかといいます。

「古詩十九首」は、すべて暗号が入り、起承転結もきちんとして、
完成度が高い。

それは、『文選』によって表面に出るまで300年間、
《宦官の勢力を恐れながら密かに歌い継がれるうちに
 いろんな人の知恵が入ってアレンジされ、完成度が高くなった》p.184
と考えられると言います。

 ・・・

歌というものは、その時々の人々の様々な思いが込められ、
歌い継がれてきた、といいますが、
まさにそういう人々の思い、ときに男女の思いが歌われているのは、
いつの世も変わらぬもののようです。

個人の思いよりも、世の中の、社会の圧力といったもののなかで、
生きてゆかねばならなかったということでしょう。

戦後の日本では、かなり個人の思いが叶う可能性が高くなっています。
そういう時代に生きている喜びというものを
もう一度大事にしたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり は、お休みします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(17)漢代(8)古詩十九首から(2)」をお届けしています。

今回もまた全文転載です。

お気に召した方はぜひ、弊誌のご購読を!

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』

〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載

" target="_blank">中国の古典編―漢詩を読んでみよう(17)漢代(8)古詩十九首(2)-楽しい読書321号

--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする