レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(17)利き手調査(4)第39回新版chapman利き手テスト-週刊ヒッキイ第630号

2022-11-20 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第630号 別冊編集後記

第630号(No.630) 2022/11/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2
 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第630号(No.630) 2022/11/19
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2
 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、<利き手調査アンケート>編の4種類目の利き手テスト
 <チャップマンchapman利き手テスト>の新版を紹介します。
 新版は、「自己申告による利き手別の投票アンケート」です。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その24)
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17]
  <左利きプチ・アンケート> 全公開(17)
  「利き手調査」アンケート編・その4-2
  第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

 ●第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
(自己申告による利き手別の投票アンケート)

(初出)2007.4.26 (最終)2016.9.19
------------------------------------------------------------------



<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

「第33回新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる」
「第35回新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査」
「第37回新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト」に続く、
利き手別に投票する新版利き手調査アンケートの第四弾!
「第24回利き手調査第4回chapman利き手テスト」の新版です。

今回の「チャップマンchapman利き手テスト」は、
1987年に作成された比較的新しいタイプの
「利き手/利き側」テストです。

※参照―八田武志『左ききの神経心理学』医歯薬出版 1996年刊


以下の動作においてあなたはどちらの手を使いますか。

▼調査項目―

1 絵をかく
2 文字をかく
3 せん抜きを使う
4 雪玉を木をめがけて投げる
5 カナヅチを使う
6 歯ブラシを使う
7 ドライバーを使う
8 消しゴムを使う 
9 テニスラケットを使う
10 ハサミを使う
11 マッチをするとき軸をもつ
12 ペンキの缶をまぜる
13 バットを振る前にのせるほうの肩
 (野球やソフトボールなどでバットを振る前に肩にのせる時
  どちらにのせるか) 

▼判定方法―

右手/右側の場合は「1点」
両手/両側では「2点」
左手/左側なら「3点」
 その合計点数で判定する。

右利き:13-17点
両利き:18-32点
左利き:33-39点

さて、あなたは右利き、それとも左利き、あるいは両利き、
いずれに判定されましたか。
以下の中で当てはまる番号に投票してください。

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、
どちらか判断した上で投票してください。

*一言言わせて、という方は
投票後に表示されます一番下の「ご意見ボード」をご利用ください。
もっと言わせて、という方は掲示板もご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください。

1 (右利きの投票者)13-17点
2 ( 〃 )18-25点
3 ( 〃 )26-32点
4 ( 〃 )33-39点
5 (左利きの投票者)13-17点
6 ( 〃 )18-25点
7 ( 〃 )26-32点
8 ( 〃 )33-39点


現在の結果を見る(ご意見ボードはこちら)
________________________________________
●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト
(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト

第46回 利き手テストと意識の一致度は?

(最新版)「表紙」で受付中!

その他のアンケートを見る ↓
 <左利きプチ・アンケート>目次

------------------------------------------------------------------
投票結果
実施期間2007.3.25-4.28(5週間・総数36/R14:L22)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者) 13-17点 5
2 (   〃   ) 18-25点 4
3 (   〃   ) 26-32点 1
4 (   〃   ) 33-39点 4
5 (左利きの投票者) 13-17点 5
6 (   〃   ) 18-25点 3
7 (   〃   ) 26-32点 6
8 (   〃   ) 33-39点 9

ご意見ボードへの書き込み から――

≫たまにどっちの手で使ったら良いのか分からなくなるときがあります。

≫マッチすったことない人も増えてきてるかも?(以下、略)

≫マッチ...ですか、きっといらっしゃるでしょうね。
 次回の利き手テスト(41回)では、もう少し新しい項目
 (テレビのリモコン、缶のプルリング)を含む物を紹介する予定です。
 お楽しみに!【レフティやすお│07/03/24 17:30:28】

------------------------------------------------------------------

2007/12/22 (t=203,R=89,L=114

1 (右利きの投票者) 13-17点 25
2 (   〃   ) 18-25点 20
3 (   〃   ) 26-32点 17
4 (   〃   ) 33-39点 27
5 (左利きの投票者) 13-17点 27
6 (   〃   ) 18-25点 23
7 (   〃   ) 26-32点 28
8 (   〃   ) 33-39点 36

------------------------------------------------------------------

2009/01/22 (t=346,R=167,L=179

1 (右利きの投票者) 13-17点 46
2 (   〃   ) 18-25点 39
3 (   〃   ) 26-32点 38
4 (   〃   ) 33-39点 44
5 (左利きの投票者) 13-17点 44
6 (   〃   ) 18-25点 42
7 (   〃   ) 26-32点 41
8 (   〃   ) 33-39点 52

------------------------------------------------------------------

2011/12/01 (t=880,R=451,L=429

1 (右利きの投票者) 13-17点 127
2 (   〃   ) 18-25点 100
3 (   〃   ) 26-32点 114
4 (   〃   ) 33-39点 110
5 (左利きの投票者) 13-17点  99
6 (   〃   ) 18-25点 104
7 (   〃   ) 26-32点 110
8 (   〃   ) 33-39点 116


――――――――――――――――――――
<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト

(初出)2007.4.26(最終)2016.9.19 (t=974,R=489,L=485

1 (右利きの投票者)13-17点 134
2 (   〃   )18-25点 110
3 (   〃   )26-32点 126
4 (   〃   )33-39点 119
5 (左利きの投票者)13-17点 110
6 (   〃   )18-25点 119
7 (   〃   )26-32点 119
8 (   〃   )33-39点 137


------------------------------------------------------------------
~過去に実施した主な<左利きプチ・アンケート>~

第1回 左利きイメージ調査
第2回 左利きで困ったこと(物理的バリア編)
第3回 左利きの子に右手使いを試みるか否か
第5回 左利き?と思うのはどんな仕草ですか
第7回 左利きでも字は右手で書くべきか
第11回 「利き手(左利き)の矯正」という言葉をどう思いますか
第17回 学校での配膳は左利きの子も伝統的ルールに従うべきか
第29回 左手での毛筆(習字/書道)は是か非か?
第32回 非利き手使い指導を受けたことがありますか

●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

○最近のアンケート
第34回 あなたの父母は右利きor左利き?
第36回 利き手は変えられると思いますか
第38回 LYグランプリ2006 があったら…
第40回 スポーツで左利きは有利だと思いますか
第42回 左利きの日はどっちがいい?
第43回 タレントさんの左手使いは気になりますか
第44回 じゃんけん、ポン!はどっち?
第45回 左利きのための生活技術指導者・コーチは必要か?
第47回 左利き(利き手)研究会は必要?参加協力する?
第48回 「ぎっちょ」は差別的な言葉だと思いますか?
第52回 利き手をケガしたとき不便を感じましたか?

------------------------------------------------------------------

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2022.11.16(追記)

<左利きプチ・アンケート>
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
http://www.personal-dictionary.com/enq/view/view.asp?EID=51865

最終的な数字を挙げますと、
投票者は974人、右利きの人が489人、左利きの人が485人。


1 (右利きの投票者)13-17点 134 ◎最大値
2 (   〃   )18-25点 110 ▼最小値
3 (   〃   )26-32点 126
4 (   〃   )33-39点 119

5 (左利きの投票者)13-17点 110 ▼最小値
6 (   〃   )18-25点 119
7 (   〃   )26-32点 119
8 (   〃   )33-39点 137 ◎最大値


結果的には、若干の差しか出ていません。
右利きの人で右利き判定、左利きの人で左利き判定が一番多く。
逆判定の結果が出た人よりも多く、
その辺は当然なのですが、さほど差がないのが・・・?

判定を「右利き・両利き・左利き」の三分法に照らしてみますと、

右利き:13-17点 
両利き:18-32点
左利き:33-39点

1  (右投)134      |5  (左投)110
2,3(右投)110+126=236 |6,7(左投)119+119=238
4  (右投)119      |8  (左投)137

こういう風に見てゆきますと、
中間の人(両利き)の実数は、
右利き(236)でも左利き(238)でもほぼ変わらず、
右利きの投票者では、右利き(134)が左利き(119)より少し多く、
左利きの投票者では、逆に左利き(137)が右利き(110)より少し多い、
という結果になり、まずは順当な結果?ともいえそうです。

中間の人(両利き)が一番多いというのは、
左利きの人の一つの特長かもしれません。

右利きの人では多くの人が、
純粋に右利き(右使い)に偏っている右オンリーの人であるのに対し、
左利きの人では、純粋に左利き(左使い)に偏っている、
左オンリーという人は少なく、右利き(右使い)も入っている、
というケースが多い傾向があるようです。

そこで結果的に、純粋な右なり左なりの片手利きの人より、
中間の人が増えている、という傾向になっているのかもしれません。

このメルマガの読者がアンケート投票者の対象になっている
という状況から、
アンケートの投票者がどうしても左利きの人が多数になっている、
と考えられます。

そこで今回も含めて、一連の利き手調査アンケートの結果には、
「この手のアンケートに注目する人」というバイアスがかかっている、
というふうに考えるべきなのでしょうか。

まあ、よくわかりません。

 ・・・

次回は、
「第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト」
を初回する予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」は、お休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [17] <左利きプチ・アンケート> 全公開(17)「利き手調査」その4-2 第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト」と題して、今回も全紹介です。

自己申告制の利き手別投票という点が新版の工夫です。
結果だけ見ますと、あまり有効に作用していないのかもしれません。

アンケートの仕方だけではなく、そもそも利き手・利き側という要素に様々なむずかしい問題があるのかもしれません。

あるいは、私の考える以上に、「利き手」と実際の「使い手」とのあいだの相関関係というものには、複雑だということでしょうか。

まだまだ利き手・利き側の科学的研究というものは進んでいません。
「氏より育ち」という言葉があります。
利き手の問題には、氏の面――人間の脳の可塑性等だけでなく、育ちの面――社会の文化・風俗的な面等の複雑な要素が存在するのでしょうか。

分からないことがいっぱいです。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(17)利き手調査(4)第39回新版chapman利き手テスト-週刊ヒッキイ第630号
--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の読書論162-小説の王道-恋愛小説(2)ハッピーエンド型・悲恋型-「楽しい読書」第330号

2022-11-16 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2022(令和3)年11月15日号(No.330)
「私の読書論162-小説の王道、それは恋愛小説か?(2)
ハッピーエンド型・悲恋型」


------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和3)年11月15日号(No.330)
「私の読書論162-小説の王道、それは恋愛小説か?(2)
ハッピーエンド型・悲恋型」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回も、「小説の王道とは恋愛小説か」の2回目。
 いずれ、
 私の選ぶ「世界の十大(重大?)[小]恋愛小説」
 を発表する予定ですが、
 まずはその前に、もう少し恋愛小説について見ておこうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ~ 小説の王道は恋愛小説である ~
 「世界の十大(重大?)[小]恋愛小説」の試みへの序(2)
  恋愛小説の2パターン――ハッピーエンド型・悲恋型
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●恋愛小説の2パターン

恋愛小説には大きく分けて二種類あると思います。


一つは、最後に愛し合う二人が結ばれるハッピーエンド型で、
もう一つは、片方の死によって恋が終わる悲恋型です。

ハッピーエンド型の代表は、
古代ギリシアのロンゴス『ダフニスとクロエー』や、
日本の三島由紀夫『潮騒』
(三島由紀夫版『ダフニスとクロエー』と呼ばれる)など。

ジェイン・オースティン『高慢と偏見』もそうですね。
映画で知られる、私の好きな『フレンズ―ポールとミシェル』も、
いろいろと苦難の末に結ばれる訳で、ハッピーエンド型です。


一方、悲恋型の代表は(小説ではないのですが)、
イギリスのシェイクスピア『ロミオとジュリエット』や、
日本では、伊藤左千夫『野菊の墓』が代表格でしょう。

私の大好きな小説である、
北杜夫版『ダフニスとクロエー』といわれる『神々の消えた土地』や、
ロバート・ネイサン『ジェニーの肖像』も恋人の死で終わる悲恋型。


どちらが王道かと問われると困るのですが、
どちらも王道で、まあ、所詮、恋愛というものは、
成就するか破綻するかでしょうし、
そうしますと、結末はハッピーエンドか悲恋かでしょう。
どちらもそれぞれに意義のある内容になります。


 ●失恋ものは?

今ふっと思ったのですが、ある意味悲恋ともいえますが、
失恋ものもありましたね。

失恋ものは、悲恋型ではないでしょう。

失恋は、二人の気持ちがすれ違うところに原因があるのでしょうから、
二人の力でなんとか出来る可能性のあるものでしょう。

江國香織さんと辻仁成さんの共作?になっている
『冷静と情熱のあいだ』のように、
一旦分かれてもまた結ばれる?ものもあるように。

*江國 香織『冷静と情熱のあいだ Rosso』角川文庫 2001/9/25

*辻 仁成『冷静と情熱のあいだ Blu』角川文庫 2001/9/20

*江國 香織, 辻 仁成『愛蔵版 冷静と情熱のあいだ』角川書店 2001/6/1


フィリップ・ロスの『さよならコロンバス』も失恋ものの代表格。
身分違いのといいますか、別れの原因として、
宗教の違いが根本にある点が複雑な気分にさせます。


一方、悲恋ものは、死という不可抗力によって二人が引き離され、
結果的に恋愛が破綻するものです。

やり直すことの出来ない一方通行の、
いわば<死すべき人間>ならではの<人生そのもの>という悲劇です。

それ故に、悲劇性は高く、人の心を打つものとなるのでしょう。

失恋そのものは人の命を奪うことはありません。
それに心折れたときのみ、命の問題となるでしょうけれど。

その辺のところが違ってきます。


 ●悲劇性

失恋は、当人にとっては悲劇かもしれません。
しかし、他人から見れば、喜劇になるかもしれませんよね。

それに引き比べ、引き裂かれる恋愛であっても、
死による別れに伴う悲恋は、単なる失恋とは違い、
愛し合っているにもかかわらず訪れる、まさに悲劇です。

先に挙げた『ロミオとジュリエット』や『野菊の墓』などは、
なんともいえず、人の心に食い込むものがあります。

私の好きな『ジェニーの肖像』も、
<時間を超える恋>ものである点以外にも、
この死による別れという悲劇性が心を打ちます。

ナポレオンも愛読したといわれる
サン=ピエールの『ポールとヴィルジニー』も、
『ダフニスとクロエー』型の、自然の中で育った幼なじみの恋人たちが
あれこれあったのち、死によって引き離される物語です。

『ジェニーの肖像』のラストは、この作品のラストを思い起こさせます。

*『ポールとヴィルジニー』サン=ピエール 鈴木 雅生/訳
光文社古典新訳文庫 2014/7/10



死による別れといいますと、
ここまではどちらか一方の、というものでしたが、
プレヴォ『マノン・レスコー』の場合は、
二人の死によるラストだったかと思います。
(記憶で書いていますので、誤りがあるかもしれません。)

『マノン・レスコー』型の小説としては、
小デュマ(デュマ・フィス)の『椿姫』も死による別れの悲恋ですね。

*『マノン・レスコー』アントワーヌ・フランソワ プレヴォ
野崎 歓/訳 光文社古典新訳文庫 2017/12/7

*『椿姫』アレクサンドル デュマ・フィス 永田 千奈/訳
光文社古典新訳文庫 2018/2/8


 ●恋愛小説パターン(メモ)

ここで簡単に恋愛小説のパターンと流れをメモしておきましょう。

〔自然育ちの幼なじみの恋人たちもの〕
・『ダフニスとクロエー』(幸)――『ポールとヴィルジニー』(悲)
   ┗『フレンズ』(幸)     ┗『ジェニーの肖像』(悲)
  ┗『潮騒』(幸)       ┗『野菊の墓』(悲)
                ┗『神々の消えた土地』(悲)
               ┗『世界の中心で、愛をさけぶ』(悲)
〔娼婦との恋愛もの〕
・『マノン・レスコー』(悲)――『椿姫』(悲)
〔中流地主階級の男女の恋愛〕
・『高慢と偏見』(幸)――(?)『ロミオとジュリエット』(悲)


世の恋愛小説はもっとたくさんありますが、
私はあまり読んでいませんので、
これ程度にしかリストアップできません。
何かしら参考になれば、幸いです。

片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』は、昔でいえば、
1964年の年間ベストセラー、大島みち子・河野実『愛と死をみつめて』
の現代版というところでしょう。

*『世界の中心で、愛をさけぶ』片山 恭一 小学館文庫 2006/7/6

*『愛と死をみつめて ポケット版』大島みち子, 河野実 だいわ文庫
2006/2/9

もっと色々と多くの作品を読んでいれば、と悔やまれます。

 ・・・

いよいよ次回から
私の選ぶ「世界の十大(重大?)[小]恋愛小説」を
紹介してみようと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり は、お休みします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論162-小説の王道、それは恋愛小説か?(2) ハッピーエンド型・悲恋型」と題して、今回も全文転載紹介です。

<私の選ぶ「世界の十大(重大?)[小]恋愛小説」>への助走として、恋愛小説について語っています。
なにしろ、恋愛小説の読書量が少ないので、あまり適切な例を挙げられず、説得力のない文章になっています。
今更どうこう言っても仕方がないので、少しずつでも新規に有名な作品を読み足しながら進めていこう、と思います。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論162-小説の王道-恋愛小説(2)ハッピーエンド型・悲恋型-「楽しい読書」第330号
--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きと茶道および日本の伝統的芸能や武道について考えたこと

2022-11-07 | 左利き
茶道に関する記事に、茶道暦が長いというレフティさんからコメントをいただきました。

左利きということで敬遠されている方にも、楽しんでもらえる会を、という内容です。
私は大賛成です。

改めて、左利きと伝統的な芸能や芸事等について考えたことを書いてみました。


【コメントをいただいた記事】――

2012.8.16
左利きとマナー(7)茶道~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii325号
「新生活」版

◎内容の概略――
 (あ)現代の茶道は、明治以降、女子教育の場に進出するという形で、変化に対応することで生き延びてきた
 (い)昔のように左利きが忌避されてきた時代から左利きは左利きで良いとされる時代への変化を踏まえて、それに対応する作法を考える時期に来ているのではないか
 (う)伝統を重んじつつも、この時代にふさわしい姿に変容する必要がある
 (え)形式のための形式、そんな形式を守るためだけの作法ではなく、身体の変化に対応できる形式による心のこもった作法でありたい

*(注)「身体の変化」とは、利き手の問題だけでなく、ケガや高齢化に伴う身体の故障等で茶道を行う人が、正座が出来ない等の従来の作法を履行できない状態をいいます。

基本的に私の意見は上記のものと変わりませんが、お返事代わりに、茶道並びに日本の伝統的な芸事や武道等について、今回改めて私が考えたことを書いてみます。


 ●「形」よりも「心」を

茶道そのものは、日本のよき文化だと思います。
岡倉天心の『茶の本』など読みましても。

ですので、多くの方が親しむべきだろうと思います。

ただ、日本のこういう古典芸能とか文化においては、
「形」を重んじるあまり、「心」がおろそかにされているのでは? という印象があります。

「形」は大事ですが、必ずしも一つではないのではないでしょうか。

茶道でも最近では、椅子で行うやり方もあると聞いています。
外国人など「畳に正座」に慣れていない方や、高齢化もあり足や腰に支障がある人にも楽しんでもらえるように、という配慮のようです。

基本は定まっていても、参加者や状況に応じて臨機応変に対応を変える、という融通をきかす度量もあってよいように思います。

「左利き」というだけで敷居の高さを感じて辞めてしまう人がいるなら、その人にとっても、日本文化の継承者の皆様方にとっても残念なことでしょう。

ですから、「左利きの人のためのお茶を楽しむ会」のような催しの開催には大いに期待します。


 ●「右手」の作法から「利き手」の作法へ

初心者と、たとえば師範のような上級者では、
どういう風に取り組むか、は同じでなくてもよいと思うのです。

特に「まずは茶道それ自体を知ってもらう」という、ごくごく入口に立つ人たちには、必要以上に「形」にとらわれなくてもいいように思います。

「形」から入るというのは、初心者には都合のいい面もあるのです。
ただ、日本の伝統的な古典芸能や武道などでは、「右使い」が基本になっている場合があります。

書道でもそうですが、昔は「字は右手で書くもの」と、「常識」として固まっていました。
左手で書くのは、ケガ等で右手が使えなくなった人だけ。

実際には、巧みに書いてしまえば、どちらの手で書いたか分からない場合もあります。
それでも、「まずは右手で」というのが常識でした。

近年では、書家や書道家の先生方の世界では、どうかよく知りませんが、少なくとも小学校のレベルではどちらの手で書いてもいい、という状況になってきています。

それが本来の姿ではないか、と私は考えています。
「書きたい方の手で」「使いやすい方の手で」というのが、原則として通用する世の中になってほしいものです。

茶道も同様です。
「形」の上では、「右手で」という作法の規定を「利き手で」に変えるだけで、「心」の部分――本質は変わらないと思うのですが、どうでしょうか。

それで万人が受け入れられる芸能や芸術になるのなら、誰にとっても嬉しいことではないでしょうか。

抵抗勢力(?)として、「右」の作法の「形」としての美しさを訴える人もいるかもしれません。

しかし、「左」の作法にも美しさはあると思うのです。
要は、見慣れているかどうかの違いではないでしょうか。

昔は「利き手」の性質がどういうものかを理解できず、多数派の右利きによる右使いが作法として規定され、「右手」が作法になっていたのでしょう。
一方、左利きについての偏見から左利きが忌避され、左使いは邪道とされたのでしょう。

今では、「利き手」の違いが脳・神経組織の違いにあると知られ、誰もが一様に「右へ習え」とは行かないことが分かってきました。

そういう背景を考慮すれば、「右手」の作法から「利き手」の作法に切り替えてゆくことが自然なのではないか、という気がします。

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利きと茶道および日本の伝統的芸能や武道について考えたこと
--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見-週刊ヒッキイ第629号

2022-11-06 | 左利き
『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第629号 別冊編集後記

第629号(No.629) 2022/11/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見 」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第629号(No.629) 2022/11/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回も、ネットのサイトにあったご意見を紹介します。

 右利きの方のご意見なのですが、
 私と同じ考えで、私の納得のいくご意見でした。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界 (7)
  ◆ ギター講師の意見 ◆
   ~ 「左利きの生徒さんには左用のギターを勧めます」 ~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●「左利きの生徒さんには左用のギターを勧めます」

「Quora」の

左利きで生きるのってどうですか?
良かったこと、悪かったことなどありますか?
https://jp.quora.com/hidarikiki-de-iki-ru-no-tte-dou-desu-ka-ryou-ka-tsu-ta-koto-aku-ka-tsu-ta-koto-nado-arima-suka

の中のご意見で、
ギター講師、小林 健悟さんの
左利きの人には左用のギターを勧める、という内容です。

--
小林 健悟 (Kengo Kobayashi)
ギター講師、WEBライター

私自身は右利きですが、左利きの生徒さんには左用のギターを勧めます。

そんなもんゼロから始めるんだったら右でも左でも一緒やろ、
なーんて皆さんおっしゃるんですよ。
左用のギターは選択の幅が狭くて、楽器選びに苦労しますからね。

ところがですよ、右利きならば、ギターは右手で弦をハジきます。
強弱、タイミング、音色を操作するのが右手です。
コレはぜーったい利き手でなければなりません。
だから、左の人は左用のギターを持たなければなりません。

しかもですよ、左利きのギタリストと言ったら、

ジミ・ヘンドリクス
ポール・マッカートニー
カート・コバーン
めっちゃくちゃカッコイイじゃないですか。
逆に、右利きのギタリストは?なんて訊かれませんからね。
ギターでは左利きは武器なんです。
--


(画像:左利き用と右利き用の違い それぞれフェンダー・ストラトキャスター、ギブソン・レスポール――「エレキギター博士/左利き用(レフティ)エレキギターについて」https://guitar-hakase.com/lefty/より無断拝借)


 ●「ぜーったい利き手でなければなりません」

どうでしょうか?

ズバリ、要点をついていらっしゃいます。

俗によく言われる
《ゼロから始めるんだったら右でも左でも一緒やろ》論を
一発で叩きのめしています。


 《右利きならば、ギターは右手で弦をハジきます。
  強弱、タイミング、音色を操作するのが右手です。
  コレはぜーったい利き手でなければなりません。》

利き手の性質を十分理解した上のご発言です。

こんな当たり前のことをこうして説明しなければ理解できない人が多い、
というのが、私には不思議でなりません。


何も考えることなく自然に動くのが「利き手・利き側」というものです。

特に音楽――楽器演奏は、心を表現することでもあります。
そこで私の持論の登場です。

「利き手は心につながっている」

心の表現である楽器演奏は、当然利き手で為されるべきです。

ギターのような弦楽器は、弦を弾くことで演奏となります。
そのとき、「心」の演奏は「利き手」で為されるべきなのです。
それ以外にはないのです。

その証拠に、右利きの人はみな右手で演奏しているではありませんか。

ですから、左利きの人は、どんな理由があったとしても、
まずは――基本は、「利き手」である「左手」で弾くべきです。


 ●人それぞれ自分に合った楽器を

初めてやることだから、利き手でなくても同じというのなら、
どうして右利きの人は右手で弾いているのでしょう?

「右用しかないから」という理由は、原初に戻って考えれば、
通用しません。

大昔、楽器というものを人間が初めて作った時点では、
右用も左用もなかったのではないでしょうか。

人それぞれ自分に合った楽器を自作して
かき鳴らしていたのではないでしょうか。

右利きの人は右手で弾きやすいものを。
左利きの人は左手で弾きやすいものを。

楽器が進化してより複雑なものになるにつれ、
それぞれ専門の作り手によって製作されるようになり、
より多数の人に利用される、
需要の多いであろう右用が製品の大半を占めるようになり、
今度は逆に、右用に製作された楽器が、
新規に始める人の演奏を規定するようになり、
今のような状況を作り出したのでしょう。


というわけで、ギター講師、小林 健悟さんの結論は、
当然のごとく、

 《だから、左の人は左用のギターを持たなければなりません。》

ということですね。

私はこのご意見に諸手を挙げて賛成です。


 ●左利きの人は左用を

実際に多くの左利きの人が左用を求め、演奏しています。
小林さんも挙げておられるような人たちが。

そして、左用ギターの専門店として有名なお店もあります。


 レフティ(左利き)ギター、
 アコーディオン、ハーモニカなら谷口楽器へ!
https://taniguchi-gakki.jp/


確かに現状では、まだまだ左用の種類は少ないのかもしれません。
しかし、上に書いた「真理」が徐々に知られるようになれば、
もっと需要も増え、
結果として製品も豊富になってくるのではないでしょうか。

使う人が増えるのが、一番の「変化」につながります。


「Yahoo!知恵袋」にも

kei********さん 2009/11/18 15:35
「私は左利きなんですが、
 右利き用のギターで上手くなりたいと思っています。
 利き手と同じように上達することは可能なんでしょうか?…」

という質問があります。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433114104

ベストアンサーに選ばれている回答は、

--
hrs********さん 2009/11/18 16:03

利き手の度合いにもよりますね。
初心者とは言え、楽器が初心者なだけで、
今までの人生、そしてこれからの日常生活でも
右手と左手の差は開いていきます。
完全に左利きであれば左利きギターで続ける方が良いです。
というのは、
ピッキングは繊細な作業に向いている手で行う方が効率的だからです。

ただし、すでに体験している通り、左利きギターは玉数が少ないです。
気に入った音やルックスのものがなかなか見つからない、あっても割高、
というのはレフティの悩みです。
それを考慮すると、
お箸や字を書くのが右手でも出来る両利きに近い左利きなのであれば、
早いううちに右利きギターにするのも手です。

(以下、略)
--

この方の助言にもあるように、
ふだん、書字や箸使いなど右手を使って生活していて、
右手も十分使える「隠れ左利き」、
もしくは私が「中間の人」と呼ぶような、
右利きの要素と左利きの要素が混在している、偏りの少ない人なら、
右手チャレンジするのも自然でしょう。

しかし、そうでないのなら、左利きの度合いが強く、
日常左利きで通している方は、圧倒的に左手が優勢でしょうから、
最初から左用を使うのが一番でしょう。

利き手とそうでない方の手(非利き手)には、
それぞれ役割があるのです。
それを間違うと、ぎこちない動作になり、
「不器用な人」という烙印を押されることになります。


利き手や左利きに関する理解が一般の人のあいだに進んでゆき、
「左利きの人なら左用を使おう」という認識が常識となり、
左利き演奏のお仲間が増えてゆけば、
状況は、いずれもっとよい方向に展開してゆくと思います。

実際に左手用ハサミなどは、かなり状況が変わりました。
まだまだ一般用に関しては十分ではありませんが、
子供用のハサミに関しては、価格面も同価格になっていますし、
種類も増え、少しずつ改善されています。

楽器の世界も理解が進めば、改善されてゆくはずです。

 
 ●左利き用ピアノを演奏している左利きピアニスト

最後に、あえて書いてしまいますが、

先の知恵袋の回答に

 「左利き用に左右をひっくり返したピアノで弾く
  ピアニストがいるかっ!」

と書いている人がいましたが、
第2回目で紹介しましたように、実際に存在します。

第616号(No.616) 2022/4/2
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(2)演奏時の腕の移動方向」

左利きピアニストで、自分で左利き用ピアノを作り演奏している
クリストファー・シード(Christopher Seed)さんがそうです。



Left-Handed Piano
https://youtu.be/uIgO4LqvU-0

The Left Handed Piano
https://youtu.be/v8wCS4d02TU


楽器で不便を感じている左利きの人は、
想像している以上に多いのですよ。

探せば、仲間はそばにいます。

 ・・・

というところで、今回はこの辺で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「★600号までの道のり」は、お休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見 」と題して、今回も全紹介です。

利き手とそうでない方の手(非利き手)の役割分担については、また次回にも説明しようと思います。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見-週刊ヒッキイ第629号
--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(19)漂白の魂―曹植(1)-楽しい読書329号

2022-11-01 | 本・読書
古典から始める レフティやすおの楽しい読書-327号【別冊 編集後記】

2022(令和3)年10月31日号(No.329)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(19)漂白の魂―曹植(1)」


------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2022(令和3)年10月31日号(No.329)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(19)漂白の魂―曹植(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」の19回目です。

 今回は、曹操の息子で、父・曹操、次男・曹丕(そうひ)と共に
 「三曹」と呼ばれる、四男・曹植(そうしょく)の詩を紹介します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ 漂白の魂 ◆
 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(19)
   三曹(さんそう)から曹操の息子
  ~ 四男・曹植(そうしょく)「吁嗟篇(うさへん)」 ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
「六、抵抗と逃避のあいだに――三国時代から魏へ」より


 ●曹植

まずは、四男の曹植(192-232)から。

曹植は、杜甫が出現するまでは、
中国最高の詩人として尊敬されていた、といいます。

ところが、
後継者争いに巻き込まれて不運な人生を送ることとなりました。

先に即位していた次男の曹丕(文帝)によって地方を転々とさせられ、
それ故に、曹丕は記録上、悪役となりがちだ、といいます。

曹丕の死後、息子の曹叡(そうえい)が即位し、明帝となり、
曹植はこの明帝にも疎まれ、地方官として各地を転々とし、
41歳で亡くなります。

(この明帝の時代に、日本から使者が死者が来た、
 と『魏志倭人伝』に出ているそうです。)


 ●曹植の詩

 《自分自身の人生・境遇と、
  そこから来る不遇感や憤りをエネルギー源にして、
  いろいろの題材を取り上げ、さまざまの手法を開拓しました。
  言ってみれば曹植によって、“これが漢詩だ”という、
  漢詩の基本型が確立され、後世に受け継がれていった、
  そういう意味で大きな存在です。
  南朝時代には、「曹植は偉大な詩人であり、
  倫理・道徳の世界における孔子に匹敵する」
  とまで絶賛されています。》p.308

   『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
    江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
   「六、抵抗と逃避のあいだに――三国時代から魏へ」より


 ●曹植「吁嗟篇(うさへん)」

吁嗟篇  吁嗟篇(うさへん)  曹植

吁嗟此転蓬  吁嗟(ああ) 此(こ)の転蓬(てんぽう)
居世何独然
  世(よ)に居(を)ること 何(なん)ぞ独(ひと)り然(しか)るや
長去本根逝  長(なが)く本根(ほんこん)を去(さ)りて逝(ゆ)き
夙夜無休閑  夙夜(しゆくや) 休閑(きゆうかん)無(な)し

東西経七陌  東西(とうざい) 七陌(しちはく)を経(へ)
南北越九阡  南北(なんぼく) 九阡(きゆうせん)を越(こ)ゆ
卒遇回風起  卒(には)かに 回風(かいふう)の起(おこ)るに遇(あ)ひ
吹我入雲間  我(われ)を吹(ふ)いて雲間(うんかん)に入(い)らしむ

自謂終天路
  自(みづか)ら謂(おも)へらく 天路(てんろ)を終(を)へんと
忽然下沈淵
  忽然(こつぜん)として 下(くだ)つて淵(ふち)に沈(しず)む
驚飆接我出  驚飆(けいひよう) 我(われ)を接(むか)へ出(い)で
故帰彼中田
  故(ことさら)に彼(か)の中田(ちゆうでん)に帰(かへ)らしむ

当南而更北  当(まさ)に南(みなみ)すべくして更(さら)に北(きた)し
謂東而反西  東(ひがし)せんと謂(おも)ふに 反(かへ)つて西(にし)す
宕宕当何依
  宕宕(とうとう)として 当(まさ)に何(いず)くにか依(よ)るべき
忽亡而復存  忽(たちま)ち亡(ほろ)びて復(ま)た存(そん)す

飄颻周八沢  飄颻(ひようひよう)として八沢(はつたく)を周(めぐ)り
連翩歴五山  連翩(れんぺん)として五山(ござん)を歴(へ)たり
流転無恒処  流転(るてん)して恒処(こうしよ)無(な)し
誰知吾苦艱  誰(たれ)か我(わ)が苦艱(くかん)を知(し)らん

願爲中林草  願(ねが)はくは中林(ちゆうりん)の草(くさ)と為(な)り
秋隨野火燔  秋(あき) 野火(やか)に随(したが)つて燔(や)かれん
糜滅豈不痛  糜滅(びめつ) 豈(あに) 痛(いた)ましからざらんや
願与根荄連  願(ねが)はくは根荄(こんがい)と連(つら)ならん
            

本編は、41歳でなくなった彼の晩年にあたる、
あちこちを転々としていた時代の作。

曹植の人生を知った上で読むと、大変共感でき、
同様の境遇にあればまさに他人事とは思えない、と宇野さんの解説。

第一句に出てくる「転蓬(てんぽう)」という植物がテーマ。
和名を「ころがりぐさ」といい、球状に生長して枯れると根から離れ、
風に吹かれて転がる草で、西部劇なんかに出てくる転がっている草。
さすらいの生活の悲しみのたとえだ、といいます。

「吁嗟篇」とは、「吁嗟」は嘆き悲しみこと、「~篇」は「~の歌」で、
「歎きの歌、悲しみの歌」の意。

このような自分の境遇を愁えた詩が多く、
曹植の顔が見えるといっていい、と宇野さんの解説。


第一段では、ころがり草のあわれを述べる導入部。

 「ああ、ころがりぐさよ。
  この世に過ごしていて、どうしてお前だけがそうなのか。
  遙か遠くに元の根本から離れて転がってゆき、
  朝早くから夜遅くまで休むことができない」

第二段

 「東へ西へと七つのあぜ道を渡り、
  南へ北へと九つのあぜ道を越えてゆく。
  突然、つむじ風巻き起こり、
  わが身を吹いて雲の中に吹き入れてしまった」

ここでころがりぐさを「我」といい、作者と一体化する。
以下、ころがりぐさの動きにご注目、と。

第三段は、空から降りて上昇するという上下の動き。

 「ああ、これで空の果てまで行きつけると思った途端、
  ふいに下界に落ちて深い淵に沈んでしまった。
  と思うと、今度は突風が私を吹き上げ、
  ご丁寧にもとの畑に帰してくれようとする」

第四段は、水平の動き。

 「これから南へ行く筈が、逆にどんどん北へと飛ばされた。
  東へ行こうと思えば逆に西へ飛ばされる。
  どこに行くのか果てしもなく、何を頼りにしていいのか。
  ふと消えたかと思うと、どっこいやっぱり生きていた」

第五段は、さらに動きが拡大していく。

 「ふわりふわりと八つの沼をめぐり、
  ひらりひらりと五つの山岳を通る。
  さすらい続けて落ち着き場所がない。
  いったい誰が私のこの難儀をわかってくれるだろう」

「八沢(はったく)」「五山(ござん)」と、ここまで拡大して来ると、
単なるころがりぐさの描写と思う人はいない。

第六段は、苦し紛れに「もう死にたい」と痛ましく結ぶ。

 「出来ることなら森の中の草になり、
  秋になったら野火に焼かれてしまいたい。
  焼けただれるのはまことに痛く苦しいが、
  たといそうなるとしても、
  あちこち転がるよりは元の根っことつながっていたいんだ」

ここでいう「根っこ」は、やはり曹丕がいる宮廷を指すのでしょう。
まさに自身の人生を歌った詩という感じです。

従来の詩におけるたとえは、
その時代の誰が読んでもわかる最大公約数的なものや、
自分の機知やユーモアを誇るためのものでした。

ところが、この曹植の詩にいたって、
作者自身の人生に根ざしたものに変わった、といいます。

先にも書きましたように、同様の境遇にある人が読むと、
他人事とは思えないというのも、よく分かります。

人生、成功する人ばかりではないので、
こういう詩は多くの人の心に残るものとなるのでしょう。


 ●曹植は文学界の孔子

曹植は、文学界の孔子といわれるそうです。
孔子は、儒教の体系を確立した人。

 《古今東西を問わず、文学や芸術の或る形式が出はじめた時、
  最も早い段階でその典型を確立してしまう天才というか、
  大物が現れますよね。和歌でいえば、柿本人麻呂、能なら世阿弥、
  俳句なら芭蕉とか。それぞれの初期にいろんな可能性を模索し、
  或る形式を決定し、構成のお手本を作った。
  曹植は漢詩の世界でまさにそういう人です。》p.212

   『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
    江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
   「六、抵抗と逃避のあいだに――三国時代から魏へ」より


さて、そういう曹植についてですが、
もう一つ二つ紹介するつもりでしたが、それは次回ということに。

 ・・・

メルマガ減量作戦を進めたいということで、今回はこの辺で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ★創刊300号への道のり は、お休みします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(19)漂白の魂―曹植(1)」と題して、今回も全文転載紹介です。

今回は、曹操と共に「三曹」と呼ばれる四男の曹植の一回目として、漂白の魂を歌う「吁嗟篇」を紹介しました。

長年の課題であるメルマガの軽量化をめざし、今回は、一編だけの紹介としました。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(19)漂白の魂―曹植(1)-楽しい読書329
--
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする