goo blog サービス終了のお知らせ 

年寄りの冷や水

定年退職者が感じることを書き残す

おかしな高速料金割引運用???

2009-04-05 04:40:55 | 社会
・4月4日は奈良の薬師寺に孫を連れて稚児行列に参加した。京奈和道で高速料金の土曜日割引があり思わぬ恩恵に喜んだ。しかし、帰路ではその割引制度の運用にどうも不思議な、後味の悪いところがあった。

・私は京奈和道を使うのはいつものゴルフ行きコースであるが、長男夫婦、次女夫婦たちの車は「そんなに遠くないので往復1,000円はもったいない」とのことで地道を行くことになった。田辺西インターからETC専用口を通って精華下狛料金所でETC専用口を通ると400円と思っていた料金が「割引200円」と表示され妻と喜んだものだ。山田川からは別料金となり木津インターのETC専用口では100円は割引なかろうと思っていたら「割引50円」との表示であった。京奈和道までもなかなか細かく運用されているものだと感心し他の二台の車にも連絡したものだ。

・帰り道では木津インターでは「割引50円」であったが田辺西インターでは工事中か「ETCカード利用者は一般口を利用下さい」とのことである。一般口でETCカードを提出して通り過ぎると妻が「割引されていなくて400円だ」とのことである。
普通は金額が表示されるものだが表示盤も取り外されていて質問することもできなかったのだ。

・高速料金の割引はETCカード利用者に限るのではなく、ETC専用口を通って自動支払出来た時に限られるのだろうか??。400円が200円であれば大きくはない。しかし、四国や九州地区ではETC専用口のないインターが多くある。そこで割引半額や前線1,000円が運用されなければ大変な金額となり、私であれば引き返してでも文句を言いそうである。そんなトラブルをまだ聞いたことがないが。

・ETC専用口を通って自動支払いができた時のみに割引が運用されることが制度であろうか??。それならばそのことを徹底して少し遠回りになってもETC専用口のあるインター選べるように周知すべきであると思うのだが。あるいは、京奈和道だけの会社運用制度であろうか??。あるいは、田辺西インターの係員が故意に一般口を通らせてその割引差額を詐欺取得しているのだろうか、そして文句が出ないように表示盤を取り外していたのだろうか??。

・これほどまでも悪く考えなくても良いと思うのだが、最近の社会保険金詐欺疑惑やら税金詐欺疑惑やら等を考えると悪いやつは色々な悪いことを考えるものだと思われてしまうのだ。自分ながらなんとも情けないことである。悲しいことである。

             





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。