例会・イベントのご案内とご報告

特定非営利活動法人 京町家・風の会

家主さんのこころ~第6回例会ご報告(2008.6.16)~

2008-06-23 16:27:17 | 例会・イベントのご報告
 梅雨の中休みの6月16日(月)、京都府庁NPOパートナーシップセンター会議室にて第6回例会「町家貸さはりませんか~町家賃貸借のポイント」が開かれました。

第3回例会と同じく家主さん向けのセミナーでしたが今回も非会員ばかり5名の方にご参加いただきました。
なかには、前回ご参加くださって「もっぺん聞きたいことがあったんで・・・」という方もおいででした。

内容は前回のセミナーとほぼ同じですが、とくに「貸すための準備」と「事業用に貸す際のポイント」「定期借家契約」に重点を置いてお話しさせていただきました。



セミナーも2回目とあって代表理事もメリハリのついた話しぶりになってまいりました


借主の不良箇所報告義務に関しては、時節柄雨漏りの事例が。

押入れの雨漏りを騙しだまし放っておいたら一気に漏ってきた・・・

工事はお天気やないとできませんしダダ漏れになってからでは大変です。
経験上、天井にしみがあるところの上からは雨漏りしている可能性が高いです。
天井板を張っておられるお宅はチェックしてみてください。
押入れの壁の滲みも雨漏りサインかも!

セミナー後は質問タイム。
ここで家主さんが抱えておられる悩みがぶわ~っと噴出しておりました。

誰に聞いたらいいかわからへん・・・という方も多く、家主さんのネットワークというものも案外ないんやな~、と感じました。

Q 古い建具がたくさんあるんですが・・・もう使えませんよね?
A 使えます!町家は建具のサイズが共通なのでどこのを持って来てもたいてい大丈夫ですよ(借家人は建具と畳も一緒に引っ越しするのが常だった)。不要なものは建具屋さんで引き取ってもらえることもありますよ。

Q 家賃の相場は?
A 場所と家の状態など複合的な要素で決まってくるので一概にこう、とは言えません。業種にもよりますし・・・。地域と広さ、業種で一応の目安をつけることは可能ですが。

Q 大学に貸すメリットデメリットは?
A 確かに公益性も高く魅力的に思われますが・・・。管理責任者が常駐しないなどの問題があります。火元責任者の所在や火気についての管理が確実にできるのか、町内の活動などにどの程度コミットするのかなどを明確にする必要があるでしょうね。


その他細かな質問をうかがっていると、町家暮らしに強い興味を持っておられる一般の方のほうがむしろよくご存知なのではないかということもありました。

家のことは親世代(もしくはパートナー)がやっていてよぅわからんのです・・・、という方もいらっしゃって、家族の中で情報や経験が共有されていないのも町家が貸し続けられなかったり活用されない一因となっているのではないか、と感じました。

家主さんも借主さんもご家族の方と一緒に手入れも含め家のことをお考えいただく機会をお持ちになってはいかがでしょうか。
さし障りのない部分にはお子たちもぜひ巻き込んで!

秋にはいよいよ借主さん向けのセミナーを予定しております。
お楽しみに~



 ~おまけ~

 府庁駐車場管理室の葦戸。誂えはったんでしょうか?
 なんかマッチしているようないないような…
 府庁はなかなか見どころ(?)の多い所です。

第7回例会 職人さんシリーズvol.1「磯垣タタミ・畳について熱く語ります!」のご案内

2008-06-20 19:08:16 | 例会・イベントのご案内
第7回例会 町家の職人さんシリーズvol.1
 「磯垣タタミ・畳について熱く語ります!」のご案内

つゆなか。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
さて次回例会のご案内です!

「畳」って、知ったはりますか?
もちろん、みなさん「YES!」ですよね?
でも、じゃ、畳について話をしてみてくださいというても、
「いぐさでつくります」くらいしか答えられない方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

和室に入られた折、「畳、やわらかいですねぇ…(大丈夫ですか?
 床下、腐ってないですか?)」と不安そうにされる方がおられます。
ほんとうの藁床の畳と、発砲スチロールの畳床のものとを踏み比べると、
前者ははるかにやわらかく、足のあたりが優しいのです。

今回の例会は、「町家の職人さんシリーズvol.1」といたしまして、
化学床や輸入畳表が大半になってきている昨今、昔ながらの技を次の
時代まで絶やさず継承しようとしておられる磯垣タタミの磯垣昇氏に
畳の話をおききします。しかも会場は磯垣タタミ。仕事場にお邪魔して
実際に材料や道具を見せてもらいながらの一時間半です。

ご参考に→http://kda.boxerblog.com/design_bible/2005/07/005.html
また、磯垣氏は、有職畳(宮中やおひなさんの台座を思い浮かべてください)、
映画やTVでみるような「虚無僧笠・浪人笠・流鏑馬笠」も製作しておられます。

あれやこれや…どうぞ、お楽しみに!!
ご参加、お待ちしております♪

           ---------記---------

■□■第7回例会 職人さんシリーズvol.1
     「磯垣タタミ・畳について熱く語ります!」■□■

日時:2008年7月20日(日) 午前10:30~12:00頃(受付は10:10~)
内容:畳の話あれこれ。身近なもののはずなのに意外に知らない畳のこと。
   畳に使われるイグサを手にとりながらいろいろお話いただきます。
場所:磯垣タタミ 京都市北区鞍馬口通烏丸西入る北側(鞍馬口通上総通角)
 アクセス:市バス「烏丸鞍馬口」停徒歩すぐ・地下鉄鞍馬口駅徒歩すぐ

会費:会員 1500円 / 非会員 2000円 / 学生・職人さんの卵 1000円
定員:15名

申込み:風の会サイトにて。もしくはFAX.075-841-8089まで。
 ◎なお、FAX.の方は、以下の項目をご記入の上、送信してください。
  1)氏名(ふりがな)  2)会員/非会員 3)連絡用電話番号(携帯電話が
   あれば、その方がありがたいです) 4)住所 5)備考
 ◎いただいた個人情報は、集計および連絡のみに使用いたします!

締切:7月18日(金)正午
  ◎ただし定員になり次第締め切ります。お申し込みはお早めに!
  ◎キャンセルの締め切りも同日(7/18)です。それ以降のキャンセルは、
  恐縮ですが会費をご負担くださいませ。

磯垣タタミ(大正10年創業) 磯垣 昇 昔ながらの藁床にこだわる畳屋の3代目
コルタ畳・畳・上敷・特殊い草・有職畳・虚無僧笠・浪人笠・流鏑馬笠の製造販売
京都畳商工組合員・京都畳技能士会員・文化財畳保存会員・畳職業訓練校指導員

●当日のご連絡は、電話090-1131-8074(井上)まで願います。
●会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
●例会終了後、有志でランチをしたいと思います(場所未定)!
 こちらもぜひ、ごいっしょに!!

---------------------------------------
以上、よろしゅうお願いします。

お問い合わせは↓
+--------------------------------------------------+
 NPO法人「京町家・風の会」事務局 井上・加藤
Tel.075-841-8074 Fax.075-841-8089 
E-mail machiya@kyo-kaze.jp  
+--------------------------------------------------+

おぞよの会だより vol.3 ~梅シロップ~

2008-06-04 12:37:25 | 例会・イベントのご報告
入梅と同時に「梅シロップつくりまひょか」
との声が。

今回は突然おぞよならぬ「抜き打ちおぞよ」でした。
「今青梅があるから・・・」とは事務局長の言。
なるほど、あるもんで作るのがおぞよでしたねぇ・・・・?

では、ちゃっちゃと作ってしまいましょ。

作業台に並んだのは氷砂糖一袋と酢、青梅と容器。これだけです。
分量の目安は青梅1キロに対し氷砂糖1キロ。
あくまでも目安ですから、甘~いのがお好きな方はお砂糖の量を増やしてくださいね
また、氷砂糖やのうて、他のお砂糖や蜂蜜でもOKです♪

                              
                       
                      これで2キロ→



なぜ今回抜き打ちになってしまったかと申しますと、
できるだけあからんでいない青梅を使いたいから。


完熟梅は糖度が高く、醗酵しやすいので、管理が難しいそうです。
また小梅は果肉が少ないので向きません、とのこと。

まずは梅のへたを取っていきます。
竹串や爪楊枝で軽く丁寧に。
力を入れなくとも簡単に取れますので、梅を傷つけないように!
(梅に竹串でぷつぷつ穴をあける方法もありますが、そうすると、
梅がしわしわになって、後の再利用がしにくくなります)


↓このへたを取る






へたが取れたら布巾で磨いて水気を取り・・・



消毒した容器に梅、氷砂糖、梅、氷砂糖、
と交互に入れていきます。

保存容器に入れる方が多いと思いますが、
このような冷茶ポットで仕込むと注ぎやすく便利ですよ!


あとは50、60CCくらいのお酢をいれ(焼酎等でも可、量はお好みで調節してください)、容器をやさしく動かして全体に一度行き渡らせます。
後で砂糖が溶け梅が沈んでくるので、今は梅がお酢に浸かっていなくても大丈夫。
中途半端に梅と砂糖が余ったら除けておいて、翌日かさが減ってから上から足すこともできます。

これでお仕舞!
一日一回程度ゆすってあげて酢をまわしてあげてください。

約3週間から1ヶ月でできあがり
梅に穴をあけて作ると、もう少し早めにできます!
炭酸や水で割って、暑気払い!
お酢で作ればノンアルコールなので、子どももOK!
かき氷やゼリーにもいけます
飲用以外にもお料理にもいろいろ使えるので意外とすぐなくなってしまいます。

お料理のほうは夏場のおぞよの会で登場予定なのでお楽しみに~。


今回は皆さまとご一緒できず残念でしたが、手順はほんとうに簡単!
梅が青いうちにお試しくださいね。




    2キロの梅でこれだけできました!

おぞよの会だより vol.2 ~実山椒の巻~

2008-06-03 11:51:13 | 例会・イベントのご報告


5月のおぞよは山椒の実ぼり、ごぼうと山蕗の炒め煮でした。

炒め煮は事務局長が予め用意して、作りかたを簡単に説明させていただきました。


さらした牛蒡と下処理した蕗を合わせて炒め煮に。
ここにも昨年の実ざんしょうが入っています。
1年たつのに山椒の色も変わっておりません。

まずはそれを参加者で分けまして。








メインの手作業、山椒の実ぼりにうつります。


ところで皆さま。山椒がどのように生っているかご存知ですか?

「ぶどう山椒」とも呼ばれるように房になっています。
この実をひたすら摘んでいくわけです。

大雑把に摘んでもいいのですが、意外とちいさい枝が口に障るそうです。
お豆さんのときと同じですね。




今回処理するのは4家族分でこの3倍ほど
なぜに?とお思いでしょうが、実山椒が出回るのはこの時期だけ。
つまり1年分をこのときに準備しておくのです。

参加者の方も揃いまして、いざスタート!
初めはざるいっぱいだった実山椒も、1時間、2時間とたつうちに・・・。

減りません

そのうち「このざるは底から山椒が湧く仕掛けでもあるんやろか・・・?」との呟きがどこからともなく。


休憩しようにもどこで切りがいいのかわからず、お茶すらも飲めない状態に・・・。

結局全部処理しきれないままに残りは宿題とあいなりました。
そのためおうちでしていただく作業を事務局長が実演。
房からはずした実山椒はぐらぐらのお湯にさっと十秒ほど通します。
あざやかな緑色になったらざるにあげ、荒熱を取って冷凍保存。
これで今年も大丈夫。


今回処理した山のような実山椒の使い途は今後のおぞよで追々ご紹介できると思います。
お楽しみに!







時間がなくてお土産になってしまった瓜。
うちではくるくるっと切って塩を馴染ませかみなり干しになりました