ksfactory kumiのブログ

湘南平塚をホームに活動している、ボディ・エネルギーワークの山田久美子のブログです。
ぼちぼち更新(^^)お願いします!

2021.11.5 風の鎌倉巡り〜🍁2

2021年11月13日 | 遠征記録
こんにちは!久美子です。
今日も観に来てくださって、ありがとうございます😊

さて、点心庵さんでエネルギー補給したら、徒歩数分の長寿寺さんへ。


いつもは閉門していて、何度か横を通っている時に〜大きなお屋敷だぁ〜位に思っていました。
長寿寺は、室町幕府を開いた『足利尊氏』が住んでいた屋敷跡に建てられたお寺でした。



白洲があって、長い廊下があり、大きなお庭に面した広い和室。
鬼滅の刃の産屋敷邸のお庭に似ている気がする😁
こちらには、足利尊氏の遺髪が収められているとの事。

散策に訪れている方も多くお庭を楽しまれていました。

鎌倉幕府末期から室町幕府の成立そして、混乱の南北朝時代へ。
ここらは、学生時代にかなり苦戦した時代😅

教科書の登場人物は、何処か御伽噺の人物的なイメージでしたが、〜本当に生きてここに居たのね〜と、改めて実感した次第です😅

武士の鎌倉から、朝廷(天皇、公家)と武士の距離が若干近付いた時期。
そこから、北山文化を代表とした文化的にも優れたものが産み出されました。

違うもの同士が近づく事で産まれるものが有るんです。

続く。。。🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️







2021.11.5 風の鎌倉巡り〜🍁

2021年11月12日 | 遠征記録
こんにちは、久美子です。
今日も観に来てくださって、ありがとうございます😊

さて、今日は久々の参加者として参加させていただきました。
りょうこさん主催の
《風の鎌倉巡り》1のレポートです😊

土の時代から風の時代への転換期に前回風の時代に最盛期を迎えた“鎌倉”を案内していただけます。

今回は、その初回で久々の[参加者]という立場にワクワクしていたら、マンツーマンでご案内頂けました。
ありがとうございました🙇‍♀️

今回は《風入れ》という、そのお寺が所蔵する宝物の虫干しを兼ねた行事がメイン。

先ずは鎌倉五山の第一位《建長寺》さんへ






今年はコロナの関係で、規模が小さくなっているとの事。
そのお陰でお安く拝見する事が出来ました😅


建長寺の開祖“ 蘭溪道隆らんけい どうりゅう”の掛け軸があり、水晶を使用した仏舎利に円鏡という観音様が映し出された物があったり。
通常は観られない物ばかりでした。

お庭でりょうこさんのリードで軽く瞑想を。

浮かんで来た言葉は、《たゆとうとも、沈まず》でした。

境内のビャクシンはいつもの通り、大きくとも優しく。



学生さんのグループ活動も多くて、日常が戻って来た感がありました。

お昼は、建長寺お隣の“点心庵”さんのけんちん汁セット😋

胡麻油の効いたけんちん汁でお塩なのか?薄口醤油なのか?普通の醤油味では無い様な?
不思議で美味しかったです😊

また、座禅のお部屋にも行かせていただき、ちょっとだけ座禅の気分😁



丸窓の外側には古井戸もあり、鳥の声と風の音で肩の力が抜ける様でした。

続く。。。🚶‍♀️🚶‍♀️🚶‍♀️







2021.10.14 刀剣博物館〜明治神宮〜渋谷。刀剣三昧な1日。

2021年11月03日 | 遠征記録
こんにちは、久美子です。
今日も観にきてくださって、ありがとうございます。

サントリー美術館を後にして、次に向かうは
両国にある刀剣博物館。

建物の外観は撮って無かった😅
両国国技館の裏側にあって、とても静かな立地。
すぐ側に川が流れているとの事。
入館料1000円。破格です🙇‍♀️

館内は写真撮影OK🙆‍♀️な物もあり、とても嬉しい。
個人所有の刀剣が多くて、この様な機会が無ければ、一生観られないです。

気になってのが、『源清麿』

凄い迫力がありました。
また、写真不可の刀剣の中にもギラギラした刀剣(笑)もあり、薄らと刀派ごとの特徴も(こんな感じなのね〜)と理解。

ゆっくりと観させていただき、グッズも購入(^^)
その後は明治神宮に向かいました。

実は明治神宮は初めまして🙇‍♀️でした。
何度か前を通ったものの、中に入る事は無かったです。
閉門時間ギリギリでしたか、初めてご挨拶しました。

伝統霊気では、明治天皇の和歌を使いクラスを行なっています。
その位の接点でした。
とても広くて、木々が護っている様に感じました。

そして、最後は渋谷パルコへ。
ふなっしー所有の刀剣が展示されて居ました。

上の2本がふなっしー所有の刀剣。
解説がふなっしーの愛を感じます😊



ゲームとふなっしーのコラボ。

本当にこの日は、刀剣三昧な1日でした。
流石に帰りは最寄駅からバス🚌を待ち帰宅。
久々で足がプルプルでした。







2021.10.14.サントリー美術館《刀剣 もののふの心》

2021年11月01日 | 遠征記録
こんばんは、久美子です。
今日も観に来てくださって、ありがとうございます😊

11月になりましたね〜。
カルトの元旦だそうですよ😊

今日は昨日閉幕した『刀剣 もののふの心』に行ったレポートです😊


父と兄が剣道をしていて、小さい頃から竹刀が身近にありました。
また、時には巻藁を真剣で切る場面もありました。

私は二人への感情から剣道には見向きもしませんでしたが😁

数年前から有名な刀剣を擬人化したゲームがある事は知っていました。
そのゲームに出て来る刀剣の本体が来るというので、楽しみにしていました。

(ゲームのキャラクター)

向かって左から
《骨喰藤四郎》
見ただけでも骨まで断ち切れると言われた所から名付けられました。
元々、足利尊氏所有の薙刀だった物が、後に豊臣秀吉の所有となりました。

『元々薙刀だったのを脇差に作り替えられたので
、イメージよりどっしりとしていて迫力がありました。』

《秋田藤四郎》
戦国時代の武将秋田実季が所持していた所から名付けされました。

『短刀なので、全長30cm程度なのにとても存在感が有りました。』

義元左文字(宗三左文字)
元々は、戦国武将今川義元が所有していて、桶狭間の戦い後は織田信長、その後豊臣秀吉、徳川家康が所持していました。

『刀の茎と呼ばれる場所に織田信長の名前が金字で刻み込まれていました。
太刀自体より、織田信長のワクワクした感情がまだその場に残っている様に感じました。』

膝丸(薄緑)。
様々な武将の手をへて、有名な源義経が所有していた太刀。
刀工が夢の中で、八幡大菩薩のお告げの元二本の太刀を打った内の一本が膝丸となります。

『源氏の重宝膝丸。
ただ、ただ見惚れるというか言葉も無い位の感情でした。
やっぱり存在感が凄かったです。
一時期、義経主従を追っていた事があるので、なんか不思議な感情がありました。』

刀剣と言えば、武器として使われて来ました。
様々な戦に使われ、人の命を奪う道具である一面が多くの人には強烈な印象となっている事でしょう。
しかし、古来より神事や流行病を断ち切る為に膝丸の下を潜る事で、流行病を避けたり、祇園祭の先頭になる薙刀鉾は穢れを祓う為の物。

今現在は、神事で使用したり、美術品や文化財として、日本古来の刀鍛冶の文化を繋いでいく事も大事な事だと思います。