旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

「はじめてルーブル」へ

2014-03-08 14:54:18 | フランス
土曜の朝、東駅から空いたバスにのってルーブルへ向かう
下車するとちょうどルーブル宮殿の横くぐって中庭のガラスのピラミッドが見えてくる。
青空にカルーゼルの凱旋門が映えるここからコンコルド広場、凱旋門と続くパリの枢軸=グラン・ダックスを見通す。

**
開館と共に入場。今回は「はじめてルーブル」で何をどう見ると良いのかを、いまいちど考えてまわる。誰にでもはじめて訪れた時があるのだから、それを思い出すべきなのだが、慣れてしまうとついつい忘れてしまう。自戒。

現在ルーブルのある場所には、こんな四角い砦があったこれがこの地の発生。

定番のヴィーナスへももちろん行く。面白かったのは、これが発見された時代の美術関係者たちがどのぐらいこの像に魅了されていたかという話アングルはたしかにいろいろな女性像にヴィーナスのねじれたポーズを投影させていた。こういうのは解説してもらってはじめて理解できる。

イタリア絵画のギャラリー、ダ・ヴィンチを見る前にひと世代前の達人アントネッロ・ダ・メッシーナの作品を見ておく暗闇から浮かび上がるリアルな肖像というのは、すでにここで頂点に達していた。

戴冠式の冠が置かれているアポロンのギャラリーへこの冠はなんども見ていたが、同じ部屋にあるフィリップ・オーギュストの肖像にも同じ冠が描かれているのをはじめて知った。

ブラックの天井画は1953年に描かれたもの雰囲気、あってます?

ドイツの後期ゴシック彫刻セクション。この等身大マグダラのマリアは、知識や興味がなくてもはっとさせられる。

グレゴール・エアハルト1510年ごろの作。おや?背中のところが開けられるようになっているなっているこれは聖遺物入れでもあったのだろうか?

すぐ近くには同時期に活躍していたリーメンシュナイダーの作品があった南ドイツ、ロマンチック街道沿いの小さな村々に彼の作品がある。ずいぶん前になるが《手造の旅》でこれらを訪ねる日をつくった。やはり美しいです。

ナポレオン三世の居室が後に大蔵省の一部として使われていた棟は、豪華なサロンになっている。一角にみつけたエルメス像に目が留まった。ジャン・ボローニャの作品を思い出させるのびやかなポーズ作者はリュード、そうか、凱旋門を飾る彫刻「ラ・マルセイェーズ」の作者であった

・・・こうしてみると、「はじめてルーブル」であっても、何回目のルーブルであっても、見るべきものは変わらないのだと思えてくる。

***
パレ・ロワイヤル前のカフェで昼食。
大きなワンちゃんがとなりにごろりお行儀良いのですが、この子は知り合いがやってくるとついつい

近くのお店で、以前から気になっていたステンドグラスのペンダントヘッド

****
休日の午後、モンマルトルの丘はひとでいっぱい

夕暮れてゆくテルトル広場そろそろ画家の数もすくなくなっていた。
レピック通りを歩いていくと、ゴッホが弟テオと住んだアパートがある
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャルトルにある有名でない教会 | トップ | ユーロスターでロンドンへ »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。