旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

沖縄の「神の島」久高島の水場

2023-01-13 10:31:52 | 国内
防風林の間から見えた真っ青な海にはっとした。
抜けると海に下りる階段がある↓


久高島は周囲8㎞。いちばん長いところで3.21㎞の細長く平たい島※交流センターのジオラマ↓

それなのに海岸に真水の湧く場所がある。
そこへ降りてゆく急な階段。

2014年ごろに台風で壊れたが修復された。

この水場は御嶽(うたき=沖縄で聖なる場所・礼拝場)となっている。
久高島には海岸に真水の湧きだした場所が五カ所(もっと?)あるそうだが、
ここは●「ヤグルガー」と呼ばれる聖所。
沖縄の国のはじまり神話に、海から五穀が入った壺が流れてくる話がある。
この泉で最初の女性であるファガナシーが沐浴してやっと壺を拾うことができた。

調べていくと小さな島の南西岸地下に短い水の流れがいくつもある。
「ヤグルガー」は=屋久留川だと書いていたものもあった。
「ガー」は川や井戸を表す言葉である。

沖縄独特の平たい線香↑
誰かが祈りに来ていたのだ。

島の東海岸へ移動する

●イシキ浜は前出のファガナシーが五穀が入った壺を手に入れた場所

琉球王国はここから農耕がはじまったとしてとりわけ大切な場所としてきた。

この浜の白い砂は、本島側にある斎場御嶽(せーふぁーうたき)の聖所にも運ばれている。

今でもここは島の成人男性の健康祈願が行われ、石を一つ拾って持ち帰り・次の年に戻しにくるのだそうだ。

↑この積まれた小石の山は最近戻された石だとガイドさん↑

↑草影に異質な軽石がたくさん流れ着いていた。
これは2021年11月に噴火した小笠原の海底火山からのもの。
忘れていたニュースが、急にリアルに感じられた。
後日、那覇のシーサー工房を訪ねた時、
受験のお守りとして尻尾にこの軽石を使ったものが売られていた↓

↑「受かる{浮軽)シーサー」なるほど(^^)
**

南西岸のもうひとつの水場↑

ここも階段を降りた海近くに水が湧きだしている

「子供の頃はここへ一斗缶(18ℓ)で水を汲みにいかされて、それがイヤで早く島を出たいと思ったものだ」

案内してくれたタケヨシさんが言った。

村を歩いて多くの家に巨大な円筒形のコンクリート筒があるのが気になったが↓

↓これは雨水を溜めておくためのものだとわかってきた

今は本島から送水管で水が送られていて↓

↑この給水塔に上げて圧力をつけて各家の水道に送られている。

久高島が神の島と呼ばれるようになるきっかけは
水が貴重な離島にもかかわらず、水が豊富に湧き出していたことによるのかもしれない。
●ハタス(あえて漢字で表記するなら「走水」)は、
最初に紹介した「ヤグルガー」の近くにある畑↓

↑イシキ浜に流れてきた壺に入った五穀はここに蒔かれ、
その後島全体・琉球全体に広がっていったとされている。
よってここも聖所=御嶽(うたき)となり、東を向いた香炉が置かれている。

※南城市の解説ページにリンクします
小さな島でも地下に真水があったから、
ここで五穀を育てることができたのだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする