FROM EDITOR・・・・・

航空専門誌の文林堂『航空ファン』&『世界の傑作機』公式ブログ

F-15Jの垂直尾翼

2010-07-22 15:00:23 | BLOG×記事


9月号の特集取材で福岡県の航空自衛隊築城基地に出かけた際、
正門を入って左側にあるグラウンドの隅に建てられたF-15Jの
垂直尾翼のモニュメントを見かけました。

この垂直尾翼、2008年9月11日に山口県沖で墜落したF-15J(72-8883)のもので、
墜落した現場の海上に浮いていたものを回収、事故調査の後に事故の教訓と
パイロットの生還を感謝する意味で飾られたものです。

事故は高度1万メートルを飛行中にエンジン温度が
制限値の1,000度を超えたと計器が警告、エンジンを再始動しても温度は下がらず、
エンジン出力を絞って飛行したものの墜落にいたったもので、
パイロットは軽傷を負いましたがイジェクトして無事でした。

取材中、事故の当該機を操縦していたパイロットとも会うことができましたが、
当時まだ経験も少なかったこのパイロットも、
現在は第304飛行隊の屋台骨を支える中堅。

当時を振り返り「事故のことは2ちゃんなどでかなり叩かれました。
『機体のこと何も知らないんだろ』とか『よく基地に帰ってこれたもんだ』とか。
マジで凹みましたよ…」と話してくれましたが、
事故調査委員会の「発電機の故障か発電機と計器をつなぐ線のショートで供給電圧が下がり
計器類が正常に作動しなかったと考えられるが、その原因は特定できなかった」
との最終調査結果を見ても、コックピットでパイロットができる対処は
ほとんどなかったことが理解できます。

そんな状況でも、異常の予兆が出てからのこのパイロットの対応は
教科書どおりともいえる的確なもので、部内では
非常に高い評価を受けていると聞いたことがあります。
もちろんとても高価な機体を失うことは損失ですが、
若くして訓練どおりの冷静な対応をでき生還したことは、
いたましい航空事故が発生することもあるなかで、評価すべきことだと思います
(現場復帰も迅速だったそうです)。

航空機に限らず、ほとんどの事故はなんらかのミスが
不幸にも重なって起きるのは間違いのないこと。
航空機事故の場合そのミスがパイロットのエラーであるとは限りませんが、
実際の事故を見ていくと、意外と“ベテラン”と呼ばれるような人たちが
引き起こしていることも少なくありません。

人間誰しも「慣れ」から注意や確認がおろそかになってしまったりするわけで、
実際事故が発生してからの対応にしても、やはり基本に忠実に対処することが、
被害を最小限に食い止めることなのだということでしょう。
私たちも身近なところで事故やトラブルを起こさないよう、
「慣れ」には注意しないといけませんね。

余談ですが、このパイロットが「マジで凹みましたよ…」
と語ってくれたことを第304飛行隊のある後輩パイロットに話すと
「いや、あの人はそんなんで凹むようなキャラじゃないですよ!」とニヤリ。
そしてこう続けました。「それがファイターパイロットです!」
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーム・エアロセプシーの挑戦

2010-07-20 16:55:00 | 編集長日記
(左図:飛行計画範囲)

ヤマハ発動機の社員が1983年に創設した人力飛行機のサークル、
チーム・エアロセプシーが今春、直線飛行距離の世界記録に挑戦するため
静岡県にある富士川滑空場で準備を進めていました。

(左図:計画書用図面)

挑戦のために製作された「極楽トンボ」は昨年来テストや改良を重ね、
“エンジン”となる操縦者にも充分な訓練を積ませるなどの準備が整ったため、
飛行に適する天候の多いこの時期に挑戦を決めたもの。
『航空ファン』もそのタイミングで取材を決め、
この手の挑戦モノの大好きな私が担当することになりました。
 
最初に飛行が予定されたのは5月29日(あるいは30日)でしたが、
この週末は直前にキャンセルが決まり、
翌週末の6月5日(同6日)が新たな決行日となりました。
そこで4日夜、仕事を終えた私は最終の新幹線で新富士駅へ、
そこからタクシーで富士川河川敷にある滑空場へ向かいました。
なぜこんなスケジュールなのかと言うと、
風が凪ぎ状態となる午前4時くらいに離陸したいという事情からで、
この時間帯なら周囲も明るく安全性も高まります。
ちなみに土日を決行日としたのは、チーム全員がヤマハの社員で構成されているから。
国や大企業の事業ではなくサラリーマンの挑戦であったことも、
私が興味を持った理由の1つでした。
 

【操縦者兼エンジンの山本和弘氏。】

彼らが挑むのは1988年に、アメリカのマサチューセッツ工科大学の
「ダイダロス」が作った115,11kmという記録。
これを4時間半の洋上飛行で破り、直線飛行記録(出発点と着水点を結んだ直線距離)
と滞空時間の世界記録を達成しようというのです。
操縦者はマウンテンバイクのプロライダーで、
MTB世界選手権の日本代表でもある山本和弘氏。
記録達成には脚力だけでなく操縦も大切な要素のため、
3年前からモーターグライダーなどに同乗して
高アスペクト比の航空機の操縦感覚を身につけたそうです。
 

【大きな機体はトラック1台に納めて搬送する。】

私が駅(居酒屋)で時間を調整して現場に着いたのは午前1時。
すでに真っ暗な中、何人ものスタッフが最後の打ち合わせをしていました。
間もなく照明灯が点き、機体の組み立て作業が始まりました。
ほとんどの部位・部品は4tトラック1台に器用に積み込まれており、
本当にこれが全幅35.6m(ちなみに全長は9.5m、重量は40kg)という
人力機としては空前の大型機になるのかと観察していたところ、
見る見るうちに各部が接合され約1時間で全容が整いました。


【胴体や主翼の桁はカーボンファイバー製。】

テストのため、これまでに何回も組み立て・分解・収納を
繰り返してきたわけですから、手馴れた作業なのも当然。
誰に指示されるでもなく全員が淡々と仕事をこなし、じつに鮮やかな手際でした。
やがて操縦者の山本氏も姿を見せ、ウォーミングアップを開始。
空が白々するころには、見物人の数も徐々に増えてきました。

  
【垂直尾翼と水平尾翼の取り付け&プロペラの取り付け。後方はコックピット。】

午前4時、天気は良いのですが、しかし一向に風が治まりません。
強いというほどではないのですが、
とくに海上の風速が規定の2mを下回らないのです。
公式立会人として日本航空協会から派遣された2名の係官も
所定の配置につき(1名は海上で待機)、
操縦者への花束贈呈や飛行宣言書へのサインといったセレモニーも終了、
あとはGOサインを待つだけという状況でさらに1時間半ほど待ちましたが、
どうにも風が止みません。飛行場を使える時間も少なくなり、
午前6時、ついにリーダーの金城友樹氏はこの日の飛行中止を決断しました。
残念ですが、海上に不時着水した後は、操縦者の安全を第一に考えて
機体を放棄するため、チャンスは一度きりですから慎重にならざるを得ません。
直後、翌日曜日も気象条件は回復しないと判断され、
挑戦は1週間後に順延となりました。


【朝焼けの中、全容を見せた「極楽トンボ」。】
 
結局、その後の6月中の週末は気象条件が整わずに順延が続き、
ついにチームは今シーズンの挑戦を断念、
6月29日には来春の再挑戦が発表されました。
1年後になった理由は、季節的に5月後半から梅雨のこの時期が穏やかな天候が多く、
飛びやすいからだそうです。とくに急ぐ必要もないのですから、
最適の条件下での再挑戦は正しい判断でしょう。
もちろん私も、また取材に行きたいと思っています。(三井)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空ファン9月号と百里基地航空祭情報

2010-07-16 16:30:00 | 告知&ニュース


おかげさまで7月21日発売の『航空ファン』9月号も無事校了
(「校了」というのは編集作業をすべて終えて、印刷工程に進むこと)、
まもなくみなさんのお手元にお届けできる予定です。

今月の特集は「日本のイーグル30周年」。
F-15Jの初号機がアメリカのミズーリ州セントルイスのマクダネル・ダグラス社
(現ボーイング社)工場で初飛行したのが1980年6月4日、
当時の防衛庁に引き渡されたのが7月ということで、もう30年もたってしまいました。
特集ではF-15導入当時の話や今後の近代化改修、
そして第304飛行隊の現地リポートなどを紹介しています。


そして7月25日には、茨城県の航空自衛隊百里基地で航空祭が開催されます。
首都圏で唯一の航空自衛隊TAC(戦闘航空団)基地で、
F-15とF-4が配備されていることもあり、毎年人気のイベントですが、
今年も百里にしか配備されていない偵察航空隊第501飛行隊の
RF-4E/EJファントムには、すでにシャークティースの航空祭塗装が入ったようで、
準備万端(写真は昨年のマーキング)。




また、編集部がつかんだ最新情報によれば、昨年の春に沖縄の那覇基地から
百里基地第7航空団に移動してきたF-4EJ改ファントムの飛行隊、
第302飛行隊も、今年は記念塗装機を登場させるとのこと。
これがなんと、1970年代後半に連載が開始されてヒコーキファンをときめかせた
『ファントム無頼』(史村 翔原作・新谷かおる画)の680号マーキングだというのです!
インテイクベーンと垂直尾翼のラダーに新撰組のような赤い鋸歯模様を描いた
伝説のファントムが、21世紀の百里によみがえる…、ワクワクしますね。




学生のみなさんは夏休みに入ってすぐのイベントともなりますし、
ぜひともお出かけになって、ナマの迫力を味わってください。
なお、道路が少ないこともあり例年大渋滞となる百里基地航空祭ですが、
茨城空港も開港したことから今年は混乱を避けるため、
大規模な交通規制を実施するようです。
それぞれの方面からの基地までのルート、駐車場が設定され、
基地ホームページ上で紹介されていますので、お出かけ前には必ずご確認下さい。
また、電車で来場される方は、JR常磐線石岡駅と羽島駅から
シャトルバス(有料)が運行されるそうです。


『航空ファン』、『世界の傑作機』など、
文林堂の本の情報はコチラから!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日発売の本ですが

2010-07-09 17:07:04 | 編集部日記


月刊誌というのは製版・印刷・製本・配本などに時間がかかることもあり、
21日発売の『航空ファン』の場合、この時期が編集作業の佳境です。

とくにニュースなど、時事ネタに関してはギリギリまで新しい情報を追うため、
大きな動きがあればページを丸々入れ替えることも。
締め切り前のあわただしい時期には、当然そうした大掛かりな作業は
なるべくしたくないものですが、競合他誌に負けないような
誌面にするために、そういった作業をすることが
ちょっと“ワクワク”するのもまた事実。

読者の皆さんは、まだまだ手もとの8月号を読んでいるかもしれませんが、
次号に向けて編集部はシフトアップ中です! 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチの話

2010-07-07 16:55:00 | BLOG×記事


先日のブログでもご案内したとおり、
姉妹会社のウェブショップ、monoshopでも取り扱いを始めた
ブルーインパルス50周年グッズ。

おかげさまで多くのお問い合わせ、ご注文をいただいているようですが、
どれもT-4ブルーインパルス(第11飛行隊)で使用されているものと同仕様の商品を、
ほんの少しだけ色を変えるなどしたアイテムで、
その仕様に関しては部隊も確認済みのもの。

残念ながら巷では部隊の承諾なしに複製したパッチも出回っているようですが、
こちらはブルーインパルススピリットをそのまま受け継いだ、
ファン待望のレプリカ品となっています。
ちなみに2種類あるシーズンパッチは、
展示ごとに隊員全員が統一してどちらかのバージョンを右腕に着けるそうです。


パッチ関連の話題として、現在店頭に並んでいる
『航空ファン』8月号の付録についてもご紹介しておきましょう。

昨年の戦競特集に続いて、2010戦競パッチが付録として同梱されている今月号は、
すでにご覧いただけましたか? 

今年の戦競はF-2とF-15がチームを編成して、
敵戦闘機(飛行教導隊)に守られた架空の敵艦隊を攻撃するという競技。
パッチには三沢を離陸したF-2、千歳を離陸したF-15と、
飛行教導隊のF-15DJが描かれており、
「JASDF COMPOSITE PACKEGE」(航空自衛隊複合パッケージ)の文字も入っています。

一部参加隊員にも好評だったこのパッチ、ぜひとも昨年の戦競パッチとあわせて、
みなさんのフライトジャケットやバッグに縫い付けてくださいね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2010年7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バックナンバー

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
毎月21日発行の月刊誌『航空ファン』、奇数月30日発行の『世界の傑作機』は共に文林堂の定期誌です。このブログでは、編集部による耳よりな情報を随時発信していきます!
  • RSS2.0