ウサギ、耳、伸びた、私、

このブログはたしかにイタい・・だがどうだろうか。痛みを訴えるのは大事なことだと私は思う。戦争より餓死の方が酷虐なのだから

小学生以来のあいつ

2012-05-30 19:09:55 | おえかき!
その名もコンパス

中学時代も使う場面あったような気がするけどまぁたぶん寝てた

というわけで久しぶりに使ってみたわけですが、これがクソむずい

ガキヒロはどうやってこの魔道具を使いこなしたの? 無理ゲーじゃんか

大層に鋭そうな針がついてるけどカツッwってなって円がチン毛みたいになるじゃんか

まぁ消したけど







幻想的なシャボン玉背景()笑にしようと思ったのに・・・色エンピツで塗る気力すら沸かんかったよ!!!


暇とはなにか

2012-05-23 03:54:00 | 哲学/世界観

地面を歩いている蟻をジーと眺める男がいたのなら、私は「暇なんだな~」と思うかもしれない


蟻を眺めている男が、昆虫好きな少年だったらどうだろうか


私は「楽しそうだな~」と思うかもしれない



じゃあその男が、生物学者だったら?



私は尊敬するかもしれない


___



暇の定義とはなんだろうか


暇だと思う場合とそうでない場合を形式化してみれば



A:時間が空く→なにもすることがない(したくない)→とりあえず流されるままに行動  

B:時間が空く→行動



両者の違いは『暇があるか、ないか』ではなく、『なにかすることがあるか、ないか』である



一番最初の例に戻ろう



それなのに私は、『することがないんだろうな~』と独断し、しかし「暇なんだな~」と思う


百歩譲って「暇なんだな~」と感じる″決め付け゛が仕方のないことだとしよう それでもそのおかしさは払拭できない


暇とは自由な時間のことを指す 

AもBも暇があるからこそなりたつ行動である

それなのに私はAだけを暇だ、と感じる




ここでいかに「暇」という価値観が曖昧であり、独断評価は滑稽であることがわかる


いや、哀れむべきだろう


暇は、行動の第一歩  それを軽視しするようなれば、いつまでたっても自分の本当にしたい行動へとはたどり着けない

欺瞞でしかない暇の穴埋めで、どうやって暇を作る活力が沸く? 大きな暇がなくしてどうやって大きな行動ができる??


___


私はこうとも思う

行動もまた暇への一歩だと  暇つぶしの天才がいるのならそれは、暇を作り出す天才でもあるのだと



・・・・


・・・


・・






さて、ここまで書きなぐってきたこの文章


最後に二つほど謂わなければならないことを書いて〆としよう




ひとつめは、読んでくれた皆さんへの感謝




ふたつめは、もちろん、







暇への感謝だ      


-終― 



フィギュアと財布に厳しい世界、そういうものなのだ by yam=hi=low

2012-05-18 00:09:49 | アニメ/ゲーム


みてよ!かわいくなくなくない!? ヤミヒロが半年前から予約して手に入れた通称:ホラ子ちゃん^p^

最近さらにフィギュアの最限度が増した気がするのです

http://main.kotobukiya.co.jp/figure/pvc/bt_mikaduki_y.html

↑これとかやばくね!? 分かる人は分かると思うけどアニメにじゃなく原作に似てるんですよ! マジすごくね!?おいおいおい


だって似すぎてキれたもん俺 いやうん わりと実質マジで


しかしまぁ、フィギュアって高いよね  


だからフィギュア購入の条件ってのがヤミヒロにもあるんだ

・量より質

・ゲーセンに行かない(下手だから)

・超吟味

・美的さ

・色彩コントラスト

・デティール

・立体感

・ポーズ



 
これを全てクリアしてこそ購入 

だから意外と部屋がそういうのだらけってわけじゃないです てか、そんな金ないです


・・・


いや・・


でも・・



この夜空ちゃんはポチるかな・・・。  【終】

 

もう朝だモーモー牛さんだ

2012-05-09 06:13:42 | 日常
今日のやること全部やったしNPC物語新エピソードの準備に勤しんでいたら普通に6時間かっ飛ばしてしまった

3月に完成かもしれないと宣言してからはや2ヶ月  

ダレたわけでは全然なく 単に、亀さんノコノコなだけである

こんなとき加速世界が使えたら・・・!!!なんてアニメの観過ぎか、間違いないな

公開予定は八月に もし待ってる方がおられるのであれば気長にお待ちくださいませ

後悔は公開してからするとココに宣言します

行事は当日よりも,当日までの道のりが楽しいというけれど

2012-05-07 02:50:23 | 哲学/世界観
行事は当日よりも当日までの道のりが楽しいというけれど


僕はこの「当日の可能性を勝手に決め付ける」言い分があまり好きじゃない



当日を楽しまないでどうすんだ 意地でも楽しまないと、と思ってしまう


当日は忙しいだけ とか 当日は思ったほど面白くない だとか

楽しく準備できているのは、当日が楽しめると心の奥底で少なからず信じてるからなのにそれでは

過去の自分に少し嘘をついてるんじゃないのか

もちろん

忙しい だの 理想と現実とのギャップ

は何回もやっていればあるだろう 

でもその中にある「楽しいという気持ち」もきちんと見つけないとダメだ


「○○だけ」なんて悲しいこと言わないで

「それでも楽しかったよ」と言えたり

結果として「当日はつまらなかった」としても

「次は当日の方こそ楽しんで終りたい」と反省できれば

前より充実した過程が待っているはずなのだ

笑いながらソイツは吐いた

2012-05-03 23:55:12 | 哲学/世界観


自分の弱さを認めるってただ単に卑下することじゃない

それじゃあ認めるって言わない だってそれは勘違いかもしれないから

だから人は「弱さらしきもの」を克服する

克服した先に得た感情が過去の自分を証明してくれる

結果、微笑ましさなら幸せだ 弱さを認められることは人間の美徳でもある

逆に、莫迦らしさならそれもまた幸せだ 弱さではなかったのならそれは立派な武器になる

・・・

じゃあなぜ行動しない

メンドクセー?

ならしょうがない

じゃあ自分は弱い人間だからって顔するのやめろよ


付け上がった決め付けだ