ウグイスカグラ(鶯神楽)の花が、IBさんの花壇で咲きはじめた。
広辞苑によると、古名「ウグイスガクレ」の転訛という。
スイカズラ科 スイカズラ属
別名「ウグイスノキ。コジキグミ。アズキグミ」
撮影 2009年4月11日
いずれも画像クリックで拡大します
↓ ウクイスカグラ(鶯神楽)の木。枝が多く鶯が隠れやすそうだ。(クリックで木の全容)
<
↓ ウクイスカグラ(鶯神楽)の花(2cm位の小さな漏斗状)
<<
<<
メモ
落葉低木。高さ約2m。山野に自生。
枝が多く、葉は長さ役5cmの楕円形。
春、葉と共に開く花は淡紅色、やや曲がった漏斗状で先端5裂。
初夏にグミに似た液果が赤熟し、甘い。
広辞苑より
長いロート管の花も良く撮られて、長いシベを突き出している花姿が、良く判断できます。
羨ましいほどの良い名前ですね。
山野に自生・・
赤が可愛いですね。
出会ってみたくなりました。
以前、花遊悠さんのブログでこの花を見せて頂いていたので、花を見たときにすぐわかりました。
本当に羨ましいほどの良い名前をもらった花ですね。
かなり昔から生えていたのでしょうが、気づきませんでした。
ころんさんも出会えるといいですね。