goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

ウグイスカグラ(鶯神楽)の花

2009-04-13 | 動物


ウグイスカグラ(鶯神楽)の花が、IBさんの花壇で咲きはじめた。
広辞苑によると、古名「ウグイスガクレ」の転訛という。
スイカズラ科 スイカズラ属
別名「ウグイスノキ。コジキグミ。アズキグミ」
撮影 2009年4月11日

いずれも画像クリックで拡大します
↓ ウクイスカグラ(鶯神楽)の木。枝が多く鶯が隠れやすそうだ。(クリックで木の全容)
<

↓ ウクイスカグラ(鶯神楽)の花(2cm位の小さな漏斗状)
<<

<<

メモ
落葉低木。高さ約2m。山野に自生。
枝が多く、葉は長さ役5cmの楕円形。
春、葉と共に開く花は淡紅色、やや曲がった漏斗状で先端5裂。
初夏にグミに似た液果が赤熟し、甘い。
広辞苑より



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今晩は、 (Digital_Photo 花遊悠)
2009-04-13 21:12:32
この鶯神楽の木の雰囲気が良く表現されていますね。
長いロート管の花も良く撮られて、長いシベを突き出している花姿が、良く判断できます。
羨ましいほどの良い名前ですね。
返信する
鶯神楽 (ころん)
2009-04-13 22:06:37
小さなお花ながら神楽の舞のような感じもしますが。
山野に自生・・
赤が可愛いですね。
出会ってみたくなりました。
返信する
◆Digital_Photo 花遊悠さま (アルママ)
2009-04-16 16:46:13
有り難うございます。
以前、花遊悠さんのブログでこの花を見せて頂いていたので、花を見たときにすぐわかりました。

本当に羨ましいほどの良い名前をもらった花ですね。
返信する
◆ころんさま (アルママ)
2009-04-16 16:48:55
私も、是非出会ってみたい花の一つでしたが、近くで見つけました。
かなり昔から生えていたのでしょうが、気づきませんでした。
ころんさんも出会えるといいですね。
返信する