みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

天皇が安倍首相の原発再稼働を批判?キャリア官僚による告発小説の衝撃の内容『東京ブラックアウト』

2015-01-17 20:29:31 | 脱原発
天皇が安倍首相の原発再稼働を批判?

キャリア官僚による告発小説の

衝撃の内容『東京ブラックアウト』




LITERA/リテラ(SP)
http://lite-ra.com/i/2015/01/post-786-entry.html

天皇とのやりとりをここまで

踏み込んで書いているということは、

確実な情報源がいるということだ。

元財務官僚の高橋洋一は同書の帯に

「この小説は95%ノンフィクションだ!!」

と記している。

東京ブッラクアウト「原発再稼働」新崎原発事故、放射線量は福島の1000倍、東京に黒い雪が降り… 混乱の中、人々は避難をはじめる!


東京ブラックアウト: 若杉 冽「原発再稼働」が殺すのは、大都市の住民だ!「原発ホワイトアウト」の著者

原発は再び爆発する!日本の原発には、国民に知らされていない致命的な欠陥がある【原発ホワイトアウト】



sohnandae Twitter→Twitter

みんなが知るべき情報

ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

天皇が安倍首相の原発再稼働を批判?

キャリア官僚による

告発小説の衝撃の内容


LITERA/リテラ(SP) 本と雑誌の知を再発見

『東京ブラックアウト』(講談社)

 安倍政権が原発再稼働に前のめりになっている。国会で安倍晋三首相が「(原子力規制委員会の基準に)適合すると認められた原発から順次再稼働を進めたい」と述べたとおり、新基準に合格した九州電力川内原発が今年春にも運転を始める見通しだ。続く関西電力高浜原発にもゴーサインが出た。安全審査申請中の原発は合計14原発、21基にものぼる。

 そんな政権の姿勢に水をさすかのように、永田町、霞ヶ関界隈で密かに読まれ、静かな波紋を広げている本がある。

『東京ブラックアウト』(講談社)だ。言わずと知れた、ベストセラー『原発ホワイトアウト』の第2弾。現役キャリア官僚の匿名作家、若杉冽による“リアル告発ノベル”である。

 前作は「原発はまた、爆発する」という衝撃的な副題のもと、政官財のトライアングルがなぜ原発再稼働に固執するのか、その真の理由を克明に描き出した。端的に言うと、原発再稼働とは、原発によって生み出されるレント(超過利潤)と呼ばれる巨大マネーの還流システム(小説では「モンスター・システム」と表現されている)の再稼働に他ならない。その目的のため、電力会社、官僚、政治家が何を考え、どう行動しているのかを暴き出した。

 実際、安倍政権発足後のわずか2年で日本の原発政策は若杉の小説に書かれたとおり(電力会社の思惑どおり)、アッと言う間に「フクシマ以前」に戻ってしまった。

 第2弾となる本作『東京ブラックアウト』は再稼働後の苛烈な事故の実際をシミュレートしているのだが、政官界が刮目しているのは、天皇の原発に対するスタンスが描かれたくだりだ。

結論を言うと、天皇は原発再稼働には反対なのだという。

〈改めて指摘するまでもなく、今上天皇と皇后両陛下は、東日本大震災の被害に心を痛められている。

とりわけフクシマ原発の事故については、美しい日本の国土が放射性物質により汚染され、いまだに一五万人以上の住民が住み慣れた土地からの避難を余儀なくされていること、そして、天から与えられし農作物や畜産物の恵みの多くが、未だ放射能の基準値を超え出荷停止となっていることに、深い悲しみを覚えておられる。(中略)

陛下が私的旅行として足尾銅山の跡地を訪問されたことも、原子力災害を二度と繰り返すことのないようにとの陛下の強い意志の表れである。〉(同書より)

 小説には、原子力規制庁長官に就任した警察官僚の井桁勝彦が御所に呼ばれ、天皇と会話するかなりきわどいシーンがある。カギカッコ内は小説に書かれた天皇の“お言葉”だ。

「そろそろ我が国の原子力発電所がまた動き出しますか?」
「……井桁さん、それで、原子力発電所はまた動き始めますか?」

執拗に迫る天皇に、原子力規制庁長官は手続き上の道筋しか答えられない。

「前の民自党政権の四大臣会合のような政治判断は想定していない、ということですね」
「もしも原子力発電所に、フクシマよりも酷い事故があったら、どうやって事故を収めるのですか?」
「原発でフクシマ以上の事故が起きたときに、災害対策本部が立ち上がり、総理が本部長として指揮を執ることが法律には書いてありますね。しかし、結局のところ、いったい誰が責任を持って事故を収めることになるのですか?」

 長官は答えられない。それはそうだろう。実はいまの日本の実情では、具体的に誰が事故を収めるのかという根元的なことが決められていない。警察も消防も自衛隊も、協力を要請されることはあっても、暴れ始めた原発に突撃する義務はない。天皇は、この原発事故対策の本質をズバリ言い当てている。

「(前略)じゃあ、誰が事故を収束させるのか決まらないまま、それで再稼働をしてよし、というわけにもいきませんね?」
「……本当の保守というのは、原発の再稼働にこだわったり、経済成長を追い求めたり、ということではなくて、我が国の美しい国土や伝統文化を守る、ということではないですかね? この前、小吹衆議院議長にもお話をしたら、小吹さんはよくわかっていましたけどね」

「小吹衆議院議長」が伊吹文明前衆議院議長をモデルにしていることは言うまでもない。

 もちろん、ここに出てくる天皇の言葉はフィクションである。だが、作者の若杉は前作発表後、複数のメディアの取材に答え、自らが政策の意思決定に関わる立場にいることを認めたうえで、役所内で直接、あるいは間接的に見聞きした「真実」を小説として伝えたかった、と語っている。

天皇とのやりとりをここまで踏み込んで書いているということは、確実な情報源がいるということだ。元財務官僚の高橋洋一は同書の帯に「この小説は95%ノンフィクションだ!!」と記している。

現行憲法下では天皇は国政に関する権能は有しないとされているが、閣僚や官僚の内奏やご進講の際には当然のことながらさまざまな質問やコメントが発せられる。だが、その発言内容を外部に明らかにすることは天皇の政治利用として厳に戒められている。

逆にいえば、天皇と直接接触している一部官僚や政治家は政策に対する天皇の意向を知っている、が、表に出せない。出せるとしたら、フィクション(小説)というかたちをとるしかない。

 小説『東京ブラックアウト』が政官界で注目されているのはそのためだ。若杉は小説の形をとって、天皇の原発再稼働反対の意志を国民に伝えようとしているのではないか、と──。

その真偽はさておき、天皇・皇后両陛下が安倍政権に対して強い危機感を持っているということは、皇室関係者の間ではもはや常識になっている。

誕生日の記者会見などを通じてA級戦犯の責任の大きさに言及したり、日本国憲法について「今後とも憲法を遵守する立場に立って、事に当たっていく」と明言するなど、以前より踏み込んだ護憲発言をしたりしている。いずれも安倍政権発足前にはなかったことだ。

 ところが、マスコミは安倍政権に配慮してか、こうした“お言葉”から垣間見える天皇の意向をほとんど伝えてこなかった。

とくにひどいのがNHKで、2013年の誕生日会見で天皇が「平和と民主主義を守るべき大切なものとして日本国憲法をつくり……」と憲法について言及した部分を完全にカットしてしまった。NHKニュースを見た天皇はさぞや驚いたことだろう。

 その天皇は、2015年の新年にあたっての「ご感想」でこう述べた。

「本年は終戦から70年という節目の年に当たります。多くの人々が亡くなった戦争でした。(中略)この機会に、満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています」

 これはもう明らかに、歴史修正主義を強め、集団的自衛権行使容認で日本を「戦争のできる国」にしようとしている安倍政権への強いメッセージというほかはないだろう。

 ところが今回も一部マスコミは天皇の意向を黙殺した。

〈天皇陛下が年頭の感想 「歴史を学ぶことが大切」〉(朝日)
〈皇室:天皇陛下「歴史に学ぶこと、極めて大切なこと」〉(毎日)
〈天皇陛下「歴史学ぶことが大切」新年迎え所感〉(日経)

 と、全国紙のうち3紙が「歴史に学ぶことの大切さ」つまり日本が平和国家であることへの願いに重点を置いた見出しをつけたのに対して、いまや安倍政権の広報紙ともいわれる読売、産経の2紙はまるで申し合わせたかのように、

〈天皇陛下「日本のあり方考える機会」〉(読売)
〈「日本のあり方考えていくこと極めて大切」 天皇陛下ご感想〉(産経)

 と、ピント外れな見出しをつけた。まさか官邸から指示があったわけではないだろうが、天皇の言葉を素直に読めば、この見出しにはならない。

いずれにせよ天皇・皇后両陛下は、安倍政権が進める「集団的自衛権」も「改憲」も反対と考えていいだろう。そして前出の『東京ブラックアウト』によれば、「原発」も、ということなのだろうか。同書には、総選挙後の内閣総理大臣の任命に際して、天皇のこんな怒りの言葉まで記されている。

「私は断じて、加部さんを任命しません。議長から持ち帰って、もう一度、国会で首班指名をやり直してください」

 さすがにこの部分はフィクションだろうが、「加部さん」(加部信造)が安倍首相をモデルにしているのは間違いない。

『東京ブラックアウト』にはもうひとつ、政界関係者が固唾をのんだシーンが出てくる。元経産官僚の古賀茂明と首相夫人・加部咲恵の“関係”だ。前作『原発ホワイトアウト』でもそうだったが、すべての登場人物が加部信造(安倍晋三)、小吹善明(伊吹文明)と仮名表記になっているのに、古賀茂明だけはなぜか実名になっている。

 その古賀が首相夫人の咲恵と日常的にメールのやりとりをしているようすが描かれているのである。古賀と咲恵は原発問題に関心を持つもの同士として知り合った。咲恵は原発については夫と立場を異にし、慎重な姿勢を表明している。お互いにメールで情報交換するようになり、〈咲恵は密かに、古賀に好意を持っていた〉(同書より)というのである。

 これも真偽のほどはわからない。だが、いずれにしても“95%ノンフィクション”の『東京ブラックアウト』が安倍首相にとって極めて忌々しい本であることだけは間違いない。
(野尻民夫)

LITERA/リテラ(SP)より
http://lite-ra.com/i/2015/01/post-786-entry.html


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します

天皇陛下、戦争の歴史学び考えること大切!戦後70年の新年に思い!陛下の言葉を噛み締めたいと思います! 日本人が殺したり、殺す事の無い政治を望みます!


安倍、お前のことだ!今上天皇が、いつ中国を攻めろ!核を持て!武器を売れ!と言ったんだよ!朝鮮人を追い出せ!と言ったんだよ!

政治権力を操る日本財閥!日本ナショナリストの震源地が、天皇制を悪用する財閥!安倍の戦争、原発、増税、人権侵害、格差拡大…!その実態は、戦前をはるかに凌駕しているというのに国民は財閥支配の日本政治に気付こうとしない!


死に神【安倍晋三】原爆・核兵器の使用だって問題ない!福島原発事故の主犯格!原発も放射能も戦争も推進… !これが日本国総理、安倍晋三の正体だ!



安倍晋三、安倍自民党のウソと公約詐欺の数々を御覧ください!


暗殺されないで泉田知事!東電が「柏崎刈羽原発の再稼働」に向け、管理強化へ、原電技術者受け入れ検討


みのもんたは護憲派だった!安倍批判、次男事件は見せしめか!日本国憲法擁護、原発、集団的自衛権反対!みのは以前から一貫して原発再稼働に反対している!そのため次男の事件も原発推進派の陰謀説が取りざたされた!

米GHQが作った日本国憲法は、当時の日本人には書けない素晴らしいものであった!平和・人権/その憲法が今、死んでいる! 矢部宏治氏、そもそも総研…

21世紀の資本、このまま格差社会が拡大すると世界の利益にならない!富裕層への増税強化が必要!トマ・ピケティ/安倍政権は、ピケティの提言とは逆を、気が狂ったようにやっている。富裕層、一部大企業のための政治!

明治維新とは/明治からの日本は日本では無い!即ちこの「開国」とは「植民支配受容」と云うことである!

明治維新はロスチャイルド、ロックフェラーの陰謀!子分の日本の若者たちが維新をつくった!戦争の歴史…

戦争、テロ、原爆、原発、ユダヤ銀行金融、国連の…真の首謀支配者「ロスチャイルド」「ロックフェラー」財閥/戦争に必要とされる「お金・石油・原子力・武器・世論形成に必要なメディア関連企業」なども所有しているということです。中でも「ロッキード・マーチン社」は航空機の会社として有名ですが、軍需産業分野で売上世界一の会社でもあります!


PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語

sohnandae Twitter→Twitter

みんなが知るべき情報


ブログランキング・にほんブログ村へクリックよろしくお願い致します



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冷やご飯ダイエット!冷たい... | トップ | 1月17日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。