思想家・内田樹、ぼくはいかにして
天皇主義者になったのか『街場の天皇論』
今の天皇制システムの存在は
政権の暴走を抑止し、
国民を統合する貴重な機能を果たしている!
国家には、宗教や文化を歴史的に
継承する超越的で霊的な「中心」がある!
日本の場合、それは天皇である!
今上陛下はすべての死者を背負っている!
立憲デモクラシーとの共生を
考える待望のウチダ流天皇論!

『街場の天皇論』ぼくはいかにして天皇主義者になったのか。
立憲デモクラシーとの共生を考える待望のウチダ流天皇論。
●内容紹介
ぼくはいかにして天皇主義者になったのか。
立憲デモクラシーとの共生を考える待望のウチダ流天皇論。
【ウチダ流「天皇論」の見立て】
◆天皇の「象徴的行為」とは死者たち、傷ついた人たちと「共苦すること」である。
◆「今」の天皇制システムの存在は政権の暴走を抑止し、国民を統合する貴重な機能を果たしている。
◆国家には、宗教や文化を歴史的に継承する超越的で霊的な「中心」がある。日本の場合、それは天皇である。
◆安倍首相が背負っている死者は祖父・岸信介など選択された血縁者のみだが、今上陛下はすべての死者を背負っている。
◆日本のリベラル・左派勢力は未来=生者を重視するが、過去=死者を軽視するがゆえに負け続けている。
◆日本は「天皇制」と「立憲デモクラシー」という対立する二つの統治原理が拮抗しているがゆえに、「一枚岩」のロシアや中国、二大政党によって頻繁に政権交代する米仏のような政体にくらべて補正・復元力が強い。
【本文より】
私は他のことはともかく、「日本的情況を見くびらない」ということについては一度も気を緩めたことがない。
合気道と能楽を稽古し、聖地を巡歴し、禊行を修し、道場を建て、祭礼に参加した。
それが家族制度であれ、地縁集団であれ、宗教儀礼であれ、私は一度たりともそれを侮ったことも、そこから離脱し得たと思ったこともない。
それは私が「日本的情況にふたたび足をすくわれること」を極度に恐れていたからである。
【本書の概要】
2016年の「おことば」から生前退位特例法案までの動きや、これまでの今上天皇について「死者」をキーワードとしてウチダ流に解釈。
今上天皇による「象徴的行為」を、死者たち、傷ついた人たちのかたわらにあること、つまり「共苦すること(コンパッション)」であると定義。
安倍首相が背負っている死者は祖父・岸信介など選択された血縁者のみだが、今上陛下はすべての死者を背負っていると指摘する(「民の原像」と「死者の国」)。
さらに日本のリベラル・左派勢力は生者=現在・未来を重視するが、過去=死者を軽視するがゆえに負け続けていると喝破。
同時に日本は「天皇制」と「立憲デモクラシー」という対立する二つの統治原理が拮抗しているがゆえに、「一枚岩」のロシアや中国、二大政党によって頻繁に政権交代する米仏のような政体にくらべて補正・復元力が強いとも論じる。
天皇主義者・内田樹による待望の天皇論。
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくはいかにして天皇主義者になったのか。立憲デモクラシーとの共生を考える待望のウチダ流天皇論。
著者について
内田 樹(ウチダ タツル)
思想家、武道家
1950年生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。著書に『ためらいの倫理学』(角川文庫)、『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)、『死と身体』(医学書院)、『街場のアメリカ論』(NTT出版)、『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書、第6回小林秀雄賞受賞)、『街場の中国論』『街場の戦争論』(ミシマ社)、『日本辺境論』(新潮新書、新書大賞2010受賞)、『呪いの時代』(新潮社)、『街場の共同体論』(潮出版社)、『街場の憂国論』『日本の覚醒のために』(晶文社)、『属国民主主義論』(白井聡氏との共著、東洋経済新報社)など多数。2011年4月に多ジャンルにおける活躍を評価され、第3回伊丹十三賞受賞。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
内田/樹
1950年生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。著書に『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書、第6回小林秀雄賞受賞)、『日本辺境論』(新潮新書、新書大賞2010受賞)など多数。2011年4月に多ジャンルにおける活躍を評価され、第3回伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田樹 (@levinassien)さんのツイート – Twitter
クリックよろしくお願い致します
安倍、天皇を茶化す発言!両陛下が被災者の方々に膝をつき寄り添うお姿をマネし『こんな格好してまでしてね』と!人間性皆無…衆院選、必ず投票して安倍晋三を倒そう!生前退位で陛下の意向無視し【一代限りの特別法】国民が「生前退位」の恒久的制度化を支持しているにもかかわらず! - みんなが知るべき情報/今日の物語




フォローお願い致します→復活マジックアワーTwitter

地震カテゴリー・一覧 - みんなが知るべき情報/今日の物語
災害 - みんなが知るべき情報/今日の物語
政治 - みんなが知るべき情報/今日の物語
健康 - みんなが知るべき情報/今日の物語
みんなが知るべき情報
今日の物語/ウェブリブログ
PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語
クリックよろしくお願い致します
天皇主義者になったのか『街場の天皇論』
今の天皇制システムの存在は
政権の暴走を抑止し、
国民を統合する貴重な機能を果たしている!
国家には、宗教や文化を歴史的に
継承する超越的で霊的な「中心」がある!
日本の場合、それは天皇である!
今上陛下はすべての死者を背負っている!
立憲デモクラシーとの共生を
考える待望のウチダ流天皇論!

『街場の天皇論』ぼくはいかにして天皇主義者になったのか。
立憲デモクラシーとの共生を考える待望のウチダ流天皇論。
●内容紹介
ぼくはいかにして天皇主義者になったのか。
立憲デモクラシーとの共生を考える待望のウチダ流天皇論。
【ウチダ流「天皇論」の見立て】
◆天皇の「象徴的行為」とは死者たち、傷ついた人たちと「共苦すること」である。
◆「今」の天皇制システムの存在は政権の暴走を抑止し、国民を統合する貴重な機能を果たしている。
◆国家には、宗教や文化を歴史的に継承する超越的で霊的な「中心」がある。日本の場合、それは天皇である。
◆安倍首相が背負っている死者は祖父・岸信介など選択された血縁者のみだが、今上陛下はすべての死者を背負っている。
◆日本のリベラル・左派勢力は未来=生者を重視するが、過去=死者を軽視するがゆえに負け続けている。
◆日本は「天皇制」と「立憲デモクラシー」という対立する二つの統治原理が拮抗しているがゆえに、「一枚岩」のロシアや中国、二大政党によって頻繁に政権交代する米仏のような政体にくらべて補正・復元力が強い。
【本文より】
私は他のことはともかく、「日本的情況を見くびらない」ということについては一度も気を緩めたことがない。
合気道と能楽を稽古し、聖地を巡歴し、禊行を修し、道場を建て、祭礼に参加した。
それが家族制度であれ、地縁集団であれ、宗教儀礼であれ、私は一度たりともそれを侮ったことも、そこから離脱し得たと思ったこともない。
それは私が「日本的情況にふたたび足をすくわれること」を極度に恐れていたからである。
【本書の概要】
2016年の「おことば」から生前退位特例法案までの動きや、これまでの今上天皇について「死者」をキーワードとしてウチダ流に解釈。
今上天皇による「象徴的行為」を、死者たち、傷ついた人たちのかたわらにあること、つまり「共苦すること(コンパッション)」であると定義。
安倍首相が背負っている死者は祖父・岸信介など選択された血縁者のみだが、今上陛下はすべての死者を背負っていると指摘する(「民の原像」と「死者の国」)。
さらに日本のリベラル・左派勢力は生者=現在・未来を重視するが、過去=死者を軽視するがゆえに負け続けていると喝破。
同時に日本は「天皇制」と「立憲デモクラシー」という対立する二つの統治原理が拮抗しているがゆえに、「一枚岩」のロシアや中国、二大政党によって頻繁に政権交代する米仏のような政体にくらべて補正・復元力が強いとも論じる。
天皇主義者・内田樹による待望の天皇論。
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくはいかにして天皇主義者になったのか。立憲デモクラシーとの共生を考える待望のウチダ流天皇論。
著者について
内田 樹(ウチダ タツル)
思想家、武道家
1950年生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。著書に『ためらいの倫理学』(角川文庫)、『寝ながら学べる構造主義』(文春新書)、『死と身体』(医学書院)、『街場のアメリカ論』(NTT出版)、『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書、第6回小林秀雄賞受賞)、『街場の中国論』『街場の戦争論』(ミシマ社)、『日本辺境論』(新潮新書、新書大賞2010受賞)、『呪いの時代』(新潮社)、『街場の共同体論』(潮出版社)、『街場の憂国論』『日本の覚醒のために』(晶文社)、『属国民主主義論』(白井聡氏との共著、東洋経済新報社)など多数。2011年4月に多ジャンルにおける活躍を評価され、第3回伊丹十三賞受賞。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
内田/樹
1950年生まれ。思想家、武道家、神戸女学院大学名誉教授、凱風館館長。著書に『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書、第6回小林秀雄賞受賞)、『日本辺境論』(新潮新書、新書大賞2010受賞)など多数。2011年4月に多ジャンルにおける活躍を評価され、第3回伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田樹 (@levinassien)さんのツイート – Twitter

安倍、天皇を茶化す発言!両陛下が被災者の方々に膝をつき寄り添うお姿をマネし『こんな格好してまでしてね』と!人間性皆無…衆院選、必ず投票して安倍晋三を倒そう!生前退位で陛下の意向無視し【一代限りの特別法】国民が「生前退位」の恒久的制度化を支持しているにもかかわらず! - みんなが知るべき情報/今日の物語




フォローお願い致します→復活マジックアワーTwitter

地震カテゴリー・一覧 - みんなが知るべき情報/今日の物語
災害 - みんなが知るべき情報/今日の物語
政治 - みんなが知るべき情報/今日の物語
健康 - みんなが知るべき情報/今日の物語
みんなが知るべき情報
今日の物語/ウェブリブログ
PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語
