同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

マンダラひろば 夏まつり

2009-08-21 23:06:59 | こもれびの会
ひだまりサロン・こもれびサロンオープン記念コンサート

沖縄民謡ライブ

平成21年 8月23日(日)
午後3時~5時
丹生川町細越 マンダラひろば
会費 500円







Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球人ネットワ-ク飛騨

2009-04-27 21:03:32 | こもれびの会
こもれびの会の管理人は筆不精なようで、ブログ更新されない。(笑)

サブサイトとして、少し発信です。

千光寺の麓、大野やまゆり学園近くに、地球人ネットワ-ク飛騨のログハウスが存在します。

こちらの棟の一部を借用して、居場所つくりを始めています。


幸か不幸か塞翁が馬なのか、今年度は伝統文化継承の心配も無くなりまして、個人的には、自身の活動キャパも選択肢が増えました。

去る人が居て、出逢う人が居る。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹の村診療所

2009-04-26 22:11:22 | こもれびの会
久しぶりに「こもれびの会」のはなし。

24日(金)長野安曇野の虹の診療所へ行って来ました。

目的は、虹の村ネットワーク有明の家ソーシャルワーカー様に活動内容を教えて頂く事。
(私は、単なる運転手のボランティア)

当方は、ひだまりの会主催者さんを乗せて、安房峠越2時間の旅でした。

長野と岐阜というか信州と飛騨、どうしてこんなに違うのかと互いに山また山の地なのにと思う次第でした。

飛騨も、道路インフラ・BBインフラも揃い始め、もう何十年かすると文化的に長野に追いつくのでしょうか。

計らずも、今年は善光寺の御開帳の年、そして諏訪の御柱も、もうすぐ古き伝統を守りながらも、こうした活動が先端的に存在しえる環境とは何なのでしょう。

孤軍奮闘されている、千光寺住職の意思と賛同されている活動団体様が、この交通・情報インフラ整備で文化流通活性化と地元の人々に根付く事を祈る次第です。


Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか開催

2008-10-11 23:54:29 | こもれびの会
初めての集まりが、今夜開催された。
お世話役5名と参加者8名と想定を上回る人数でした。

詳細は、専用ブログでUPします。

とにかく一歩進みました。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まる

2008-10-06 18:36:27 | こもれびの会
10月11日(土)に向けて打合せやら問合せやら忙しくなって来た。

地元の市民時報社の片隅にも記事が出て、明日は中日新聞社と打合せとなる。

私は、原稿のタイピング作業を淡々と進める。

早く済ませて寝よう、明日からは岐阜の生活が待ってるから。(笑)
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転手

2008-09-22 19:16:31 | こもれびの会
飛び石連休の中日である。
単身赴任の性格上中日に行くのが辛いから代休で凌ぐ。
早速、お仕事を頂戴した。第1回の集まりの為に新聞社2社と連携を取りたいと担当者様からの事前連絡から公的機関に妻と一緒に出掛けました。

私の仕事は、運転手と給食当番(笑)
明日からは、岐阜の暮らしですから今日出来る事を済ます。
料理は趣味の範疇だから、苦にならない。
秘蔵レシピは、「雑記」のコーナーでまた紹介しますね。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをリニューアル

2008-09-21 22:50:01 | こもれびの会

「こもれびの会」という会を立ち上げる事になり、このブログをリニューアルしました。

今後は、「子ども将棋教室」と「このれびの会」の活動を個人的視点で追いかける事にしました。

 少し紹介です。

 何かの事情で、生きる事につらさを抱えてしまった子どもたちの親さんと話をする会   ここをクリック

飛騨緩和ケア研究会 ひだまりの会の代表者蒲池さんもメンバーになって下さり、専門家としてスーパーバイザーに飛騨千光寺 大下大圓先生の支援と指導をいただきながらのスタートとなりました。

私の当面の役割は、ネット関係とビラ作成(笑)

ちなみにプログの題名「同胞(はらから)」は、現NPO法人現代座の活動を山田洋次監督が映画化した作品名より。

 

 

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする