goo blog サービス終了のお知らせ 

・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・

防災関連・物品・正しい情報など個人で追求している防災ブログです。備え は自分の為ではなく身近な弱者様用と考えましょう。

透湿ドレッシングテープ

2009年05月14日 | ◆生活必需品・衛生用品



救急バッグの中身

火傷したので患部を洗い知己の医療従事者に共和ネットショップミリオンエイド ドレッシングテープTを貼ってもらいました。(これは結構高額です。)もう3日ほど経ちます。入浴もしています。

ソフラチュールはもう、古いようです。

代表的な医療用創傷被覆材の種類:傷のケア:さかえクリニック 

以下  gooヘルスケアより

けがの治療に新常識
食品用ラップを使った閉鎖療法
「傷にはガーゼ」という常識を打ち破る新療法。別名「ラップ療法」ともいわれる「閉鎖療法」とは。


消毒薬とガーゼは禁物! 自然治癒力を生かした閉鎖療法

 「けがをしたら、傷口を消毒しないとばい菌が入る」。そう思っていませんでしたか?

 ところが消毒薬を使うと、細菌と一緒に傷の表面の細胞も死んでしまい、傷口が痛む原因になってしまいます。またガーゼを使うと、傷を治す体液を吸い取り、傷口を乾燥させます。傷口が乾燥すると体液が固まってかさぶたになって、傷の治癒が遅れたり化膿する原因にもなってしまうのです。

 閉鎖療法は、傷口に消毒薬やガーゼをいっさい使わず、フィルム状の被覆材で覆うのが特徴です。傷口から出てくる体液を被覆材で覆い、湿った状態にしておくことによって自然治癒を高め、新しい皮膚が傷口を覆う体の働きを早めるのです。


傷から出る体液が傷を治すしくみ

 けがが治り傷口に新しい皮膚ができるまでは、複雑なプロセスをたどります。

 けがなどで皮膚が破壊されると、まず傷口に血小板が集まり血を凝固させ止血します。次に好中球やマクロファージなどの白血球が局所に集まり、死んだ細胞や雑菌を除去します。そして繊維芽細胞が集まって傷口を閉じ、最後に表皮細胞が集まり、新しい皮膚が傷口を覆っていきます。

 閉鎖療法では、被覆材で覆われた傷口から、ジクジクした黄色っぽい体液が分泌されます。一見すると膿のようなこの分泌液には傷を治す成分が含まれています。最初は大量に分泌される体液はしだいに少なくなり、3~4日で新しい皮膚が再生されます。
とっさのときに役立つラップを使った閉鎖療法

「目からウロコ」の閉鎖療法。けがは時間と場所を選ばず起こるものです。いざというときのために、身近な材料でできる治療法を紹介しておきましょう。

 治療に使うのは食品用ラップ、白色ワセリンかプラスチベースといった市販の安価な軟膏、ラップを止める絆創膏、包帯、タオルかガーゼ。いずれも家庭にあるか、手軽に入手できるものばかりです。

 まず、このラップを使った閉鎖療法のポイントは、傷口をしっかり水洗いすることです。異物が残っていると化膿したり、跡が残ることがあります。ラップは傷よりふたまわりほど大きめに切り、軟膏があればラップの傷口にあたる部分に塗ります。軟膏を塗ると痛みが早く引きます。

 ラップをかぶせたら、四方を絆創膏で固定します。ラップは1日1~2回をめどに交換します。ラップを交換するときには、傷口を洗うようにしましょう。さらに、自己治癒力によって傷口に体液が分泌されますので、ラップの上から包帯を巻きます。傷が深く多くの体液が分泌された場合は、包帯を巻く前にタオルやガーゼで体液の漏れを防ぎます。

 こうした手順で治療をすれば、3~4日で新しい皮膚が再生されてくるでしょう。子どもの場合、痛がって暴れるなど、うまく洗えないときには医師に診てもらいましょう。

けがの治療に新常識 - goo ヘルスケア  

***********************


私の経験上、火傷部分に水を入れたウォ-ターコンテナ↓を乗せたり、ラップ、プラス布ガムテが良いと思います。しょっちゅう怪我してます。また、尿は無菌であり、傷洗いに使えるそうです・・。
ロゴス(LOGOS) ウォーターコンテナ16L

また、MDTという「無菌ウジ療法(Maggot Debridement Therapy:MDT)」潰瘍(かいよう)や壊死(えし)した組織をきれいにし、新しい組織の増殖を促す治療法 ウジ虫を這わせて傷口を治す 041021 - ニュース - nikkei BPnet  などもあるそうです。


************************

食品用ラップフィルム 利用方法

メーカーでは、様々な調理法に食品用ラップフィルムを使うことを提案している。ラップフィルムの性質にもよるが、旭化成ではテレビCMで自社製品を使い「じゃがバター」を作る方法を放送している。作り方は生のジャガイモに切れ込みを入れバターを載せたものをラップで包んで電子レンジで加熱、程よく加熱したところでラップを外して食べるというものである。

この類似調理法では、他に生のトウモロコシをラップで包んで電子レンジで加熱、ラップが膨れ上がった頃合(500Wで5~7分/1本)を見計らって取り出すと、茹でたのと同様に食べられる。

他にも食品全般を包んだりするのに用いられ、手巻き寿司のように巻き簾の無い家庭で巻き寿司を巻くために、あるいはおにぎりやサンドイッチといった軽食を包む用途にも用いられる。料理などでも皿や椀などの食器に盛られた料理の上から被せて冷蔵庫の中で保管する際に利用されるが、その一方で冷凍庫の中に干物など剥き出しの食品を入れる際にも用いられ、他の食品の匂いがついたり蒸発や昇華によって食品が過剰に乾燥するのを防ぐのにも利用されている。

食品以外では、書店などで万引きや立ち読みを防止する意図からラップで包んでドライヤーを掛けて接着(本来は専用の熱収縮フィルムが用いられる)し商品を保護したり、一般家庭などで簡易の包装用フィルムとして流用されることもある。また本来での利用方法ではないが、湿潤療法においてはドレッシング材として擦り傷などの患部に巻き付ける。あるいはダイエットないし民間療法の一種として「ラップ巻きダイエット」なる方法が提唱され、巻かれた部分の皮膚がかいた汗が蒸発せず溜まるため「そこだけ痩せる」という説もあるが、効果の程は不明である。また玩具用途として、ポリ塩化ビニリデン製のラップを用いて、パーティー等で使うクラッカーの代用品を作ることができる。製作は極めて簡単で、細かい紙ふぶきなどをひとつまみラップに入れ、ピンポン球大に膨らませて根元を捩じり留め、そのまま両手で強く押しつぶして破裂させる。面白いことに、このラップ製クラッカーは本物のクラッカーよりも迫力のある破裂音を生ずる。

食品用ラップフィルム - Wikipedia 

私の好きなクレラップCM



レアなカエラップもあるよ

’08八都県市合同防災訓練 展示物 2 ベンクイック

2008年09月11日 | ◆生活必需品・衛生用品

’08八都県市合同防災訓練 展示物 2 ベンクイック

 

 

 

被災地に設置されたトイレは煩雑 頻繁に使われているので鍵があまくなり、用足し中に常にお尻を見られる恐怖があります。川口町の取材に来た、ある女性お笑いコンビの一人はドアに蹴りを入れてました。

横向きなら、まだましだ。

木村技研:災害用組み立てトイレBenQuick(ベンクイック)の特徴とラインナップ   

 

**************************

山でブルーシートでトイレを作っています。

林業就業支援講習~槙尾山実習編3日目~ ロープワークと仮設トイレ設置


「がんばろう!能登」洗濯ボランティア

2007年11月09日 | ◆生活必需品・衛生用品
                         被災地での洗濯 

 4月6日から25日間にわたって行ってきた「洗濯ボランティア」は、本日4月30日を以って無事終了いたしました。残寒の4月6日、金沢を出発した北陸高速郵便輸送(株)の4t車(乗務員はJPU北陸輸送支部組合員)は、洗濯機と乾燥機をそれぞれ5台積載し一路門前を目指しました。到着後、ひっきりなしの洗濯物の山と格闘し、一昨日、仮設住宅竣工の日を迎え、本日我々の任務は解任されました。


 とりわけ、この写真の三人、いちばん右の酒井・門前局長、その横の池端・JPU石川県支部執行委員、その左横の酒井局長の奥様のトリプルパワーがあったからこそ、このボランティア活動は成功したものと確信いたします。


 総計約500家族分、着衣3000枚プラス数多くの毛布を洗濯し、今日ここにボランティア完遂の証しとして[お茶にて]乾杯をいたしました。関係各位のご尽力に心より感謝申し上げます。


 今回の能登半島地震により、我々としても多くの教訓が出来ました。民営化を迎えるにあたって労組としての運動のあり方、郵便局としての地域との関わり方等々、我々JPU北陸としてのテーマ「人が集い人を基本とすること」の具現化に向けて、ただ言いっぱなしではなく、実践を通して組合員ひとり一人の中に深く浸透を図ることが出来たと確信いたします。今回の活動を通して学んだ教訓を今後の組織活動に生かしていきたいと思います。

2007年4月22日
 JPU北陸青年部は、能登半島地震でもっとも被害がひどかったと言われている門前町にある門前郵便局前で実施している「洗濯ボランティア」に参加しています。

 まだまだ多くの避難所生活を強いられている人たちがたくさんいらっしゃいます。私たちは洗濯物の集荷やお届けをしながら、被災者のみなさんに声かけを行い、「人を基本とすること」の大切さを実感しているところです。

 スタートアップ2007キャラバンを展開中の全国の仲間に向けてビデオレターを作成しました。こちらからご覧いただけます。

ビデオレター

2007年4月08日
門前郵便局前です、新金沢局からのチャーターバスが到着し、ボランティアメンバーが降りてきました。
門前地方は朝方までものすごい雷雨でしたが、この時間になって天気は回復してきました。
本日、JPU北陸として「災害ボランティア班」「もちつき班」「洗濯ボランティア班」「共済生協相談会」を開催いたしました。


こちらは共済生協の相談会の模様。
門前郵便局の会議室をお借りしたしました。



中村(牧)職員が「返し」役を担い、いよいよ餅つきが始まりました。
衛生面には十分配慮しながら30キロのもち米を17回に分けてつきました。
通行中のみなさんや避難されているみなさん、洗濯依頼のあった方々にもお配りしました。



こちらは災害ボランティア班の様子です。
倒壊した塀の後片付けに対してボランティア要請がありました。


ボランティア本部が情報提供を行っていること、各報道機関からの取材要請も増えていることもあり、地域での洗濯ボランティアに対する浸透が図られてきたようです。
この日も容量ぎりぎりの申し込みがあり対応に追われました。


参加された組合員および退職者組合のみなさん大変おつかれさまでした。

2007年4月06日
本日より「洗濯ボランティア」活動がスタートいたしました。今日一日の模様を画像で振り返ります。

北陸高速道郵便輸送のトラックに積まれた洗濯機と乾燥機が門前に到着しました。


「洗濯ボランティア」の案内看板はトラック前と道路前の2箇所に設置しました。


右側が洗濯機、左側が乾燥機、それぞれ5台配置、能力は10kg/1H。


環境に配慮した洗剤を使用していますが、下水道が使用可能となったため汚水管に流しています。


スタッフミーティングの風景



酒井・門前局長「がんばりましょう」



地元・門前でクリーニング店を経営されている中田さんご夫妻。今回の地震で店舗は使用不可能となりましたが、全面的にご協力いただいています。


輸送支部副支部長の下根さん。朝早くからトラックの運転おつかれさまでした。


串田地本執行委員長


どっさりの洗濯依頼がきました。


洗濯機もスタッフもフル回転


伝票は通番を一目で見てわかりやすいようにしました。


下着以外はしっかりたたんでお返ししてます(下着はネットのままお返しします)

2007年4月05日
JPU北陸「がんばろう!能登」洗濯ボランティアを開始します

 被災から10日以上が過ぎ、被災地ではいまだに数百名もの被災者のかたがたが避難所生活を強いられています。また、仮設住宅の建設は急ピッチで進められているものの、いまだに上水道の使用ができない地域もあります。 これらを踏まえJPU北陸では、被災者のみなさんに清潔感を保っていただくことを目的とし、以下に記載の協賛企業とともに4月6日より「洗濯ボランティア」を開始いたします。

1 協賛企業・団体
(1) 株式会社北陸スピードクイーンサービスセンター
洗濯に関するノウハウと社員の派遣
(2) なかだドライクリーニング店(輪島市門前町走出)
現地における業務対応
(3) 株式会社ライズ
洗濯機と乾燥機の車両への据付とエンジニアの派遣
(4) 門前郵便局
上水道とトラック設置スペースの提供
(5) 北陸高速道郵便輸送株式会社
郵便輸送車両(4t車)の提供
2 期間
2007年4月6日(金)より当面の間、朝9時より夕方5時まで
3 対応方法
(1) 門前局前スペースで洗濯ボランティア活動を行います。
(2) 車両の移動については輸送関係支部の組合員が対応します。
(3) 郵便局支部組合員は、現地ボランティアスタッフとともに「引受」「引渡」「たたみ」等の作業、および要請があれば「集荷」「配達」等の作業を行います。

被災者のみなさまへ

地震被災 心よりお見舞い申し上げます私たちは復興に立ち上がっている皆さんの清潔感を保つお手伝いをするための「洗濯」ボランティア団体ですお召しになっているものを遠慮なくお出しください

洗濯場所:門前郵便局前洗濯スタッフ直通電話 090-4680-6286

ご利用に際してのお願い

●エコバックに洗濯物を入れてお出しください
 エコバックも無料で差し上げています 何度でもお使いいただけます
●一家族毎にまとめてお洗いします(一家族一ワッシャー)
 そのまま乾燥させてお返しします
 なお下着類は洗濯ネットに入れてお出しくださればそのままお返しします
●シャツ・ズボン・セーターなど普段着を主に洗います
 カシミヤ・ウール・アンゴラなどドライ品はご遠慮ください
●持参できない方は引き取りに伺いますのでお申し出ください


2007年4月02日
 北陸地方本部では、洗濯ボランティアをはじめ、4月8日(日)をJPU北陸「がんばろう!能登」ボランティア行動日とし、以下の取り組みを行うこととします。多くのみなさんの参加をお願いします。

記 ●JPU北陸・洗濯ボランティア
 避難所生活が長引くなか、依然として断水している地区も多いことから、避難されている方々のあくまでも清潔感を保つことを目的とし、仮設住宅が竣工するまでの間、以下の要領にてボランティア活動を展開いたします。組合員のみなさんのご協力をよろしくお願いします。
1 期間 4月6日(金)から一ヶ月程度

※詳細については随時お知らせいたします。

●JPU北陸「がんばろう!能登」ボランティア行動
1 日時 4月8日(日)9:30~16:00
2 集合時間 7:15新金沢郵便局(石川県、福井県に在住のかた)
9:30門前総合支所(富山県および能登方面在住のかた)
3 場所 門前総合支所一帯
〒927-2192 石川県輪島市門前町走出6の69番地
(0768)42-1111
4 取組内容 被災地へのボランテイア活動 (対策本部の要請行動に参加)
被災者への激励行動(JPU独自行動)
その他(現地・組合員の要請事項)

※現地への交通手段として、石川県、福井県在住のみなさんには新金沢郵便局よりバスを手配しています。
 また、富山県および能登方面在住者のみなさんは、自家用車に乗り合わせの上参加いただきますようお願いします。

※なお、参加いただける方については、当日は統一地方選の投票日であることから、「期日前投票」をお済ませの上、参加いただきますようお願いします。

●ポストライフ・共済相談会
ポストライフ本部と地方部がタイアップし災害給付等の受付・相談を行います。
1 日時 4月8日(日)10:00~15:00
2 会場 門前郵便局・会議室
〒927-2199 石川県輪島市門前町清水3の32番3 (0768)42-0042

ページのトップへ戻る

2007年3月29日
 被害がもっとも大きかった輪島市門前町ではボランティアの支援活動が本格的に始まりました。県外・県内からのボランティア参加者は、集積所に積み上げられた被災住宅のごみの分別と、周囲の清掃などに当たっています。
 門前町では1600人余りが避難所生活を強いられ、断水も続いている状況で、壊れた家財道具などで大量のごみが発生しており、収集が追いつかない状態となっています。被災者への「何をしてほしいか」との質問には、ごみの分別などの手伝いを求める声が多かったとの報告が入っています。 

 業務運行状況は、門前局配達区域内に土砂崩れにより道路が封鎖され、配達できない箇所があること、業務運行・サービスの確保については、道路の陥没・ひび割れにより危険地域が相当ある状況です。また余震は現在も続き、道路は修復箇所も増えているが悪化している箇所も多くなっています。被災者への郵便物の配達については、どこへ配達したらよいのか希望を取っているところですが、なかなか会えない被災者の方が多く苦慮している模様です。

 ボランティア活動の取り組みについては、当面は石川県災害対策ボランティア本部の呼び掛けに参加します。また、JPU北陸独自の、現地被災者・組合員の要望に応える活動について早急に企画し行動することとします。
 なお、共済生協と連携し被災地区において共済加入者への相談会を4月8日(日)門前において開催することを決定しました。


ページのトップへ戻る

2007年3月27日
 地震の発生から3日目のこの日、余震は午後1時までに21回と徐々に回数が減りつつあるものの、25日以降、余震の回数はすでに250回となっています。

 昨日3月26日に地方本部内に地本委員長を本部長とする「JPU北陸・能登半島地震対策本部」の設置を行い、26日午後には地本書記長が現地入り、27日には地本委員長と共済地方部長も現地入りし、組合員の状況と住居の被害状況と業務状況について確認を行いました。

 現在のところ構成員の人的被害については、絆創膏程度のかすり傷の報告がある程度で被害の報告はありません。組合員宅の被害は、全壊1棟、また液状化現象によるものと思われる基礎部分の不安定さから一部損壊が数棟と報告を受けています。

 地方本部は共済生協北陸地方部と連携をとりつつ、第1波における揺れがもっとも激しかった羽咋郡以北の能登エリアおよび、富山県氷見市内在住の生協組合員あてに、個別の火災共済の加入状況と、共済生協本部で検討された共済金の支払基準等について発送を行いました。

 震度6強の直撃を受けた輪島市門前町深見地区では、海岸沿いの幹線道路が大規模な土砂崩れでふさがれた状態で、同地区の住民は船で別の地区の避難所に移りましたが、いまだに十数人の方々は自宅に残っている状況が続いています。これらの地区への郵便物の配達方法をどうするのか、また多くの方が避難されている避難所への配達方法をどうするのかについて、北陸支社に対し早急に対策を講じるよう求めています。

 なお、今回の震災により業務を停止している局やATMはありません。郵便局の損壊状況については、端末機等の一時的なダウン、区分棚や鉄庫の倒れ、バイクの破損、パネルや蛍光灯の落下等があったものの、業務への支障とはなっていない状況です。

 石川県や輪島市では、被災地救援のため訪れるボランティアの受け付けを始めています。これらを受け連合石川は、28日にも緊急のボランティア委員会を開催し、今後の対応について協議を開始するとしています。

 なお、JPU北陸・2007年能登半島地震災害対策本部では、この4月8日に予定していた“JPU北陸『団結』運動会”を延期するすることとし、各支部に対し連絡を行いました。開催日時については別途お知らせすることとします。


ページのトップへ戻る

2007年3月26日
「JPU北陸・2007年能登半島沖地震対策本部」の設置について

 3月25日(日)の能登半島沖を震源とするマグニチュード(M)6.9の強い地震により、能登半島を中心に大きな被害が出ています。今回の地震により、被災された組合員の皆さまには心からお見舞い申し上げます。
 北陸地方本部は本日、杉山書記長を被災地へ派遣し状況把握を行うとともに、串田執行委員長を本部長とする「JPU北陸・2007年能登半島地震災害対策本部」を下記のとおり設置しました。
 各支部・各分会においては、組合員の被害状況を把握し、対策本部は被災組合員への支援対応、被災地における業務運行・サービス推進おける安全確保に向け、万全を期すこととします。


記 1 対策本部の構成
(1) 本部長 串田 信行(地本執行委員長)
(2) 副本部長 俵 和夫(石川県支部長)
(3) 事務局長 杉山 徹(地本書記長)
(4) 委員 石川県支部・各執行委員
委員 北能登総分会・各分会長
委員 南能登総分会・各分会長
2 対策本部の設置場所
JPU北陸地方本部

ページのトップへ戻る
トップページ → がんばろう!能登Copyright ©Japan Postal Workers' Union Hokuriku District Headquarters All right reserved.

JPU北陸地本 - がんばろう!能登


・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 能登半島地震で何が求められていたか 39 洗濯
・・行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ・・ 中越沖地震 37 洗濯 1

避難先の足の消臭対策①

2007年06月25日 | ◆生活必需品・衛生用品
 キャンプでの困り事の一つに洗濯があります。洗うなどは石鹸 野外での洗濯などで済ますのですが、問題は衣類の乾燥です。この方法で洗濯した場合、乾燥は紐を張って吊るして干すか、常に必ず一つは持ち歩いている針金ハンガーに吊るして、干すかしています。

 針金ハンガーはほぐして1本にすると、排水溝のつまりを直したり、狭い所に落ちてしまった物を取る時など便利です。女性用の衣類、下着などを干すのにテント内でも使えます。針金ハンガーに靴下を干す場合はつま先を上にしたほうが早く乾きます。2本組んで使うと洗濯ハサミがいらなくなります。
 
 そういう訳でキャンプでは雨などが長く続くと困ります。

 そして問題の本質とは、・・実は私は衣類など多少濡れていても気にしないのですが、濡れている場合は足などが臭いです。同行者がいる場合、または温泉などでその足や靴下を人に晒す場合は多少は気になります。

 避難所などの様子や映像を見ていると良く下半身に毛布をを掛けている方を多く見る事はないですか?当然、入浴や洗濯などがかなわない状態です。また私は避難所に良く出入りしていた時には、自分でも

「今の足は多分大丈夫だよな・・ 」

と気にした事もありました。

 避難所には足や靴下の臭いを気にして、歩き回るのを避けている方も多いのではないでしょうか?

 能登半島地震では足湯ボランティアさんや地元の洗濯ボランティアさんが活躍なされました。

また、ライフラインの復旧の順番として

①電気 → ②水 → ③ガス → ④自宅の片付け です。

↑支援物資配布(?)↑自衛隊風呂


 つまり、大量の水を使う洗濯機が使用出来るのは④程度の段階であり、足の臭いを気にしてお過ごしの方はかなりいらっしゃったままなのではないでしょうか?(推測ですが、足の臭いを気にして 足湯を敬遠なさる方もいるのでは?)
避難所では体をなるべく動かしていただく為体操なども行われていました。
 靴下は支援物資では大変要望の多かった物の一つであり、常に不足気味でした。

 ボランティアではなく行政などで一律に支援物資を配布する場合には、不公平が生まれないように との方針で配布する事になるのでしょうから、「足の臭いを気にしていそうな方から配布する」とは考えにくいです。
 「足の臭いを気にしていそうな方」を見つけるのは簡単です。見つけ方は・・ わかりますよね・・
 支援物資の分別を、行政や流通業界のアドバイザーが行うという点では、大体、まず、どのような物品から探し求めて分別を始めるか?という事も、わからないはずです。

 上記の様な事を踏まえ、ある物が大変有効なのではないか?と有意な人数の「足嗅ぎボランティア」さんに頼んで今度実験してみる事にしました。
 
 ある物とは重曹です。皆さんも是非実験を、また、女性の方は(ネット上での検証は済んでおります。)重曹の備えを是非どうぞ。

*******************************

炭酸水素ナトリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
炭酸水素ナトリウム(たんさんすいそナトリウム、別名:Sodium Hydrogen Carbonate、Sodium Bicarbonate、重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ、重曹)はナトリウムイオンと炭酸水素イオンの塩である。

化学式:NaHCO3。常温で白色の粉末状である。式量は84.01。

[編集] 性質・製法
塩化ナトリウム溶液の電気分解で得られた水酸化ナトリウム溶液に二酸化炭素を反応させて製造する。

また、天然の鉱物を精製しても得られる。

水への溶解度が低いため、ソルベー法の過程で沈殿し、炭酸ナトリウムの原料となる。

加熱によって炭酸ナトリウム、二酸化炭素、水の3つの物質に分解する。 粉末は270℃、水溶液は65℃で分解する。


[編集] 用途
消化剤として用いられる。 消火原理は熱分解によって精製されたナトリウム金属イオンが燃焼反応で生じる遊離基(OH・、H・)と結合することで燃焼熱の発生を抑制する。


分解しやすい性質から、ベーキングパウダーなどとして調理に使われる。口中で炭酸ガスを発生させるソーダ飴などには粉末で封入される。ワラビなどの山菜のアク抜き、松の実などの臭み取り、肉を柔らかくする下ごしらえ、冷凍エビの食感改善などにも使うことができる。

研磨効果、鹸化(乳化)効果から、洗剤や洗剤の補助として、衣類の洗濯や、換気扇などの固着した油汚れ・焦げ落としに使用されたりする。酸性の臭いに対する脱臭効果があり、肉・魚臭さを消したり、靴箱の脱臭剤などにも使用できる。

また、鉛蓄電池の電解液(希硫酸)の中和剤としても用いられる。最近では歯磨きなどにも使用されることがある。

天然の温泉に含まれる場合は重曹泉となり、これを模した入浴剤もある。

医薬品としては、胃酸過多に対して制酸剤として使われる。ただし胃酸が中和された時に発生する二酸化炭素の泡が胃を刺激し、さらなる胃液の分泌を促進することが知られている。また、ナトリウムの過剰摂取につながることがある。点滴剤はアシドーシスの対症療法に用いられる。

また、中学理科の「化合物の分解」、一部の高校化学の教科書でナトリウムの化合物としてでよく用いられ、生成する二酸化炭素を石灰水の白濁から、水を塩化コバルト紙の赤変から確認する。水が加熱部に逆流して試験管が割れるのを防ぐために、加熱する試験管の口をやや下向きにしておく必要がある。


炭酸水素ナトリウム - Wikipedia

*******************************

消臭効果を利用する

重曹の消臭効果は優れもので、私は生活のあらゆる匂いを消すための脱臭剤がわりに利用しています。
好みのエッセンシャルオイルをたらすと脱臭のほか、芳香剤の役割もしますし、エッセンシャルオイルの殺菌効果で除菌もできたりするのでゴミ箱などの消臭にはとくにオススメですよ。


 生ゴミ箱のにおい消し

ごみ収集の日まで入れておくゴミ箱は外においていても夏場などにおいがこもって嫌ですよね。
でもこのようにあらかじめ底のほうに重曹をいれておけば重曹の消臭効果で匂いが気にならなくなるのでいいですよ。


サニタリーボックスやお部屋のゴミ箱にも底に重曹をしいておくと同じように消臭効果が期待できます。



 靴の消臭

ハーブの本などにはよくドライハーブ入りの手作りのシューキーパーがでていますが、湿度の高い日本ではあまり好ましくありません。
ドライハーブよりも重曹をつめたほうがにおいけしにもなりいいですよ。だいたい効果は3ヶ月ほどです。

効果の薄れた重曹は玄関のお掃除などに再利用しましょう。



 車内のにおい消し

車内にこもったタバコやペットのにおいは、シートやカーペットに重曹をふりかけて一晩おくことで、スッキリさせることができます。

一晩おいた後は重曹を掃除機で吸い取る必要があるので、パパが明日の休日は洗車をしようかな。といったときは前の晩から重曹をふりかけて準備をしておきましょう(*^m^*) ムフッ

また、普段から重曹1/2カップ程度を通気性のあるふたつきの容器に入れて倒れない場所において消臭剤にしておくといいですね。
好みもエッセンシャルオイルがあれば加えると、車内の芳香&脱臭剤となるのでなおオススメです。



 布製品のにおい消し

某メーカーのCMではありませんが、お部屋がなんとなくにおうのは、カーペットやソファーなどの布製品に匂いがしみこんでいるから。

お洗濯できない物には重曹をうっすらとふりかけて2時間ほどおき、匂いを吸着させてから掃除機で吸いとりましょう。



 カーペットに吐いてしまったときのにおい消し

カーペットに赤ちゃんや子供が吐いてしまったあとは、なかなか匂いが消えないもの。そんな時こそ重曹での出番です。

これはカーペットの敷き詰められているホテルなどでも実際に使われている方法と聞くと効果のほどがうかがわれますよね。

嫌なにおいを吸い取るだけでなく、残った汚れの吸着にも役立ちますし、なによりも、赤ちゃんや子供に安心な素材だということがうれしいです。


ナチュラルクリーニング その他~消臭~

********************************

重曹 消臭 - searchmash

*******************************

重曹を生活の備えとして : 防災 :


2006/01/20
重曹プチ消火器
カテゴリ: 重曹を生活の備えとして : 防災 :

執筆者: webmaster (12:21 am)
常備しておくと便利な、重曹プチ消火器。

大きめの入れ物に重曹を入れ、火があがってもすぐ対処できるようフタをかぶせずガス台近くの安全な邪魔にならないところへ常備しておきましょう。

この重曹プチ消火器は、漏電による火災と、油に移った火災のどちらにも有効ですが、初期の小さい火にしか効果がありません。

火が小さいうちに重曹プチ消火器を、火にめがけてドバッとかけます。

しかし重曹プチ消火器の他にも、やはり日ごろの火災の備えとしてキチンとした消火器なども常備しておくことをお勧めします。

「初期のごく小さな火災のみ、重曹プチ消火器でも対応できる。」

それを心得て、上手に活用できると良いですね。


重曹の使い方 重曹生活活用術 - うぇブログ より

*********************************

下着靴下
能登半島地震で何が求められていたか 39 洗濯
能登半島地震で何が求められていたか 68 衣料品など

25 長靴1

2006年10月25日 | ◆生活必需品・衛生用品
ジョイフル本田長靴売り場にて

川口町では発災後、ほぼ連日雨でした。山間集落の方の話では「毎年、今頃の季節からずっと雨で、その後は今度はずっと雪だ」との事でした。実際その通りでした。
 長靴ですが、ボランティアが着用し作業を行う為に貸与される長靴が搬入され、私も貸し出し作業、または作業時に着用させて頂きました。貸し出し場所は住民の皆様への物資配布場所の隣だったのですが、長靴を何とか貰えないだろうか?と希望される方も多くいらっしゃいました。岡谷市でも連日長靴を履いての作業を行ったのですが、長い距離を歩くのはやはり向いていませんでした。災害時、帰宅困難が予想される方等は運動靴、または鉄板等が入った靴等、品も様々ですので是非御検討下さい。

24 カッパ

2006年10月24日 | ◆生活必需品・衛生用品
 ジョイフル本田にて

中越震災ではたくさんのボランティアが活動しましたが活動中、着用できるようにとゴアテックス製上下カッパの大量寄付がありました。御陰様で大変助かりました。ありがとうございました。住民の皆様にも希望なされる方が多かったです。
 ゴアテックスとは湿気は通し、液体の水分は遠さないという非常に優れた素材です。普通の雨具より多少値がはり、メンテナンスも必要ですが、購入を検討なされます場合はゴアテックス等透湿防水生地を使用した製品を推奨いたします。ゴアテックス生地を使ったテントや靴も販売されています。

ゴアテックス - Wikipedia
ホームセンタージョイフル本田~夢と感動を与えるグローバルホームセンター~


22 シャンプー ケリーパッド

2006年10月22日 | ◆生活必需品・衛生用品
ケリーパッドとは在宅者様で何らかの理由でベッドから動けない方がベッドに寝たまま少量の湯で洗髪するの為の簡易的装具です。バスタオルを縦に丸め、大きなゴミ袋内にU方に挿入し、作ります。中央に頭を乗せ耳栓を使用。袋の口は縛らずベッド下方に向け、その下にバケツを置きます。

少量の湯で済み、浴室が無くとも良い方法ですので、人数が二人さえいれば、健常な方でもお使い頂けるのではないか、と考えましたので御紹介しました。ピッチャー状の容器(ペットボトルを切り抜く事で簡単に加工化)から少しずつの湯で髪を湿らせていき、洗う方法です。
 水とシャンプーのみ または湯のみだけの洗髪であってもある程度の清潔さ、爽快さを得られるのではないでしょうか。また足湯等、就寝前に爽快さ、マッサージ効果を得られる事は寝つきやすさ、睡眠の深さと関係します。 
shampoo

ケリーパッド - Google 検索

22 シャンプー

2006年10月22日 | ◆生活必需品・衛生用品
 シャンプーは初期の頃は在庫がありませんでしたので、住民の皆様、特に女性の方々の要望にお答えする時が出来ませんでした。ボランティアセンターに朝から一日を通して何度もシャンプーはないかと足を運ばれる女性が何人もいらっしゃいました。また、ある山間集落からも何度も同様の要望を受けました。
 何とか対応しようと、一般の方々からお寄せ頂いた支援物資、衣類等様々なものの同梱された部類のダンボール箱全ての内部をシャンプーらしき物はないかと何度も手を突っ込み掻き回しました。それで何とか少量の旅行用小ボトルや試供品を御配りする事が出来ました。

その後のある時にスパーク川口内を町○場の役○さんとともに「これは配っても良い。これはダメ」との案内を受けながら、見てまわる事が出来ましたが、シャンプー、リンス類の箱の山、ブルーシートの束の山・・等などは配ってはいけない、との事でした。 ブルーシートは相当な量がありましたのでその時は質問してみました。
「何故配ってはいけないんですか?」
「大きな、きりのいい、ひとつの山になっているからです。しかしどうしても、ということだったら配っても良い。」
「何故‘どうしても‘の時は配ってもいいんですか?」
「県の備蓄倉庫に行けばまだまだあるからです」
 との事でした。

 山間集落様に対しましては、シャンプー、リンス類の箱の山の形状をなるべく崩さぬ様、(山の縮尺は変わったかも知れません)数段ずつ、リンスは上部に移動し、下部のシャンプーを配布させて頂く事が出来ました。皆さん大変お喜びでした
 
 また、一体何故そのような所にあるのか想像する事しか出来ませんが、配るのを禁じられてはいませんでした土嚢袋類の内部に'謎の電気ポットの箱群’をも見つけましたので、必要性に応じまず各集落集会所、ボランティアセンター支部等から順次配布(配達)させて頂きました。
 後からスパーク川口入り口に「電気ポット(他多数)は持ち出し禁!」との張り紙が出現しましたが、説明時には禁じられてはおりませんでしたし、全て配達後の事でした。ブルーシートの山は翌年4月頭までスパーク川口内にそのままで置かれていた様子を確認させて頂く事が出来ました。


21 ビニール薄手手袋5

2006年10月21日 | ◆生活必需品・衛生用品
 ドラッグストア・マツモトキヨシにて ホームセンターでは多数量箱入りでも売られています。

 この品も山間集落様より切迫した御要望がありました。シャンプーと同様、全箱探索を行いましたが、数種類20双程度しかお届けする事が出来ませんでした。私自身もある程度、持参したのですが、初日で全て無くなりました。
 ここではビニール手袋(最低数量5)としていますが、手袋は素材や目的により様々な種類があります。ここでいう主な物は画像の3種類と画像下部の用途図の通りでしょう。
 被災初期のビニール類手袋着用の必要性、主な用途は、以下の通りです。
 外傷の手当て 身体清拭 排便排尿介助 おむつ介助等、介護をなさる方が着用なさる場合。この他怪我をした自分の手も作業から保護する意味もあります。
 その他、調理時(感染防止)、生ゴミ分別時、炊事場の掃除時、トイレの掃除時、汚物の処理、手洗いによる下着の洗濯、等様々です。特に冬も間近な時期、平時でも冷たい山間の屋外水で多人数分の食器を洗う時の水の冷たさは相当な物でしょう。ボランティアも含め、この時期は「指先が割れてきてしまい作業時、実に痛い」とおっしゃる方が多くいらっしゃられました。

黄色ブドウ球菌 - Wikipedia
ノロウイルス - Wikipedia