原発問題

原発事故によるさまざまな問題、ニュース

『原発ゼロ』<放射線管理区域とは ~もはや東京の一部も放射線管理区域~> ※8回目の紹介

2015-12-08 22:13:05 | 【原発ゼロ】著者:小出裕章

 『原発ゼロ』著者 小出裕章 を複数回に分け紹介します。8回目の紹介

『原発ゼロ』著者小出裕章

原発を廃絶させるまで、私は闘いたい。

  原発は、都会では引き受けることができない寛大な危険を抱えています。「原子力マフィア」はまさか大事故は起きないだろうと高を括り、人々に対して「原発 は決して大事故を起こさない」と嘘をつきました。それでも不安を払拭できない彼らは、原発を過疎地に押し付けたのです。私は破局的な事故が起きる前に原発 を廃絶させたいと活動してきましたが、福島第一原発事故が起きてしまいました。私の人生すべてが否定されてしまい、自分の非力を無念に思わずにはいられま せんでした。しかし、この事故を忘れまいとする人々もまだ大勢いてくれることを、本当にうれしく思います。被害者の苦しみを少しでも減らし、嘘をついてき た巨大な権力を処罰するために、私自身も決して挫けずに闘いたいと改めて思います。

----------------

**『原発ゼロ』著書の紹介

 「第2章 もはや東京の一部も放射線管理区域」P71~ より

 放射線管理区域とは

 ここで、少し私の職場の話をしたいと思います。私が働いているのは、京都大学原子炉実験所というところです。原子炉があります。実験所の敷地は10万坪あります。おもちゃのような小さな原子炉ですけれども、それを動かすためにはこれだけの敷地を囲わなければいけないのです。

さらに、放射能を取り扱う時には10万坪の敷地内のどこでやってもいいということにはなりません。特別な場所でしか取り扱っていはいけないということになっています。その特別な場所は、放射線管理区域と呼ばれています。この場所には一般の人の立入りは許されません。

 一般のみなさんが放射線管理区域に接する唯一の可能性は病院です。病院のエックス線撮影室とか、最近ではCT撮影室というものがありますが、そういうところが放射線管理区域となります。それは、「関係者以外立入りを禁じる」というプレートや張り紙です。特殊な人間のみが立入りを許される、それが放射線管理区域です。

 この放射線管理区域に入ったら、水を飲むことが許されなくなります。食べることも許されません。そこで寝てもいけません。管理区域の出入り口のドアは常に閉まっていますが、ドアを開けて外に出るためには、一つの手続きが必要です、

 私が中で仕事をしていたということは、衣服が放射能で汚れているかもしれない、手が汚れているかもしれない。そんな汚れのついたまま外に出てしまえば、一般の人々を被曝させてしまうので、その汚れを落とさないとドアが開かない仕組みになっているのです。

もし衣服が汚れていたら、それを脱いで棄てなければならない。手が汚れていれば、落ちるまで水で洗う。水で落ちなければお湯。それでも落ちなければ、少々手の皮が溶けてもいいから薬品で落とすことになります。そこまでしなければ、開かないシステムになっているのです。

 その基準値が、一平方メートルあたり4万ベクレル。つまり放射線管理区域の外には、どんなことがあっても、一平方メートルあたり4万ベクレルを超えた放射能を持ち出すことは許されないのです。

続き『原発ゼロ』著書の紹介は、12/9(水)22:00に投稿予定です。

原発ゼロ (幻冬舎ルネッサンス新書 こ-3-3)

 


12月7日(月)のつぶやき

2015-12-08 02:47:59 | つぶやき

2014年01月13日
知人のお子さんのサイログロブリン値
数か月ごとの時系列。

膠原病その他の既知の疾患で上がる可能性は
専門家に全てrule outしてもらったそうだ。

『東京在住時が上昇する一方』

『避難したら半分に下がっている』

『その後は現在まで横ばい』

3 件 リツイートされました

Q.サイログロブリン高値は
 甲状腺癌ですか?

A.正常の状態では
 血液中にはほとんど出ていきませんが、
 甲状腺腫瘍がTgを産生する場合に
 血中濃度が高くなることから、
 腫瘍マーカーとして用いられています。
crc-group.co.jp/crc/q_and_a/10…

4 件 リツイートされました

年間被爆20ミリ超えの場所 3μSv/h超の情報(東京,岩手,宮城など)
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/722ab…

心筋梗塞でいくら周りで死者が多発しても、あれは成人病よね、普段の不摂生よね
★被曝に結び付かないように洗脳していくメディア

6 件 リツイートされました

<原発事故の影響を受けた子供に出る症状>

・白血球減少症

・血小板減少症

・貧血

・呼吸機能不全

・膀胱炎

・成長遅延

・不整脈

・糖尿病

彼らの成長曲線と
血圧を注視しておくことが重要
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/91496…

2 件 リツイートされました

福岡県行橋市西宮市2丁目
0.421μSv/h

計測日:2011年10月22日16時

計測場所:屋外 地表 1m

同時刻JR行橋駅構内0.238μSv/h
JR行橋駅東口モニュメント0.715μSv/h
hakatte.jp/spot/29445/

4 件 リツイートされました

福岡県京都郡苅田町磯浜町1丁目
0.366μSv/h

計測日:2012年4月17日0時

計測場所:屋外(芝生、植込み) 地表 5cm
(α、γ、β線測定)

雨。この公園の芝生の土地全体で、
0.3~0.4以上必ず検出
hakatte.jp/spot/37660

8 件 リツイートされました

チェルノブイリで健康被害が多すぎて廃村の地域0.28μSv以上。
福岡県の天神、三越前0.27μSv。
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/b36b9…

30 件 リツイートされました

『専門医の手記』より

食事等での
放射性物質の摂取が多いと、

消化器、特に、腸の粘膜に
ダメージが多くなり、

軽度で続く下痢、
軽い腹部の痛みがおき、

毒性の強くない細菌による
食中毒様の症状を起こすことも

その場合、腹痛と
一過性の吐き気、下痢

20 件 リツイートされました

ヴェトカ地区のスヴャツコエ湖(ベラルーシ)における
水中の放射性核種総量で1リットルあたり8.7ベクレルであるが

水性植物では1キログラムあたり最大で3,700ベクレル、
魚では1キログラムあたり3万9,000ベクレルにも達していた

(チェルノブイリ被害実態レポート 第3章)

2 件 リツイートされました

<旧ソ連の原発事故対応>
大量のバスを用意し、赤ちゃん、子ども、
妊婦、女性を優先し避難させた。
また動物も逃がした。

年間5ミリSv以上:原則住めない。
年間3ミリSv以上:18歳以下は立入禁止。
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/2e2a7…

13 件 リツイートされました

原口一博
「現在のチェルノブイリと同じようにやりましょう。
なぜやらないんですか?」訴えると

「それをやると、学校だけで1000校以上の児童・生徒を、
避難させなければいけない。それはできないんだ」と
blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/2e2a7…

16 件 リツイートされました

"BQN_yachiyo2 2014年3月10日

あの大惨事のあとは

東京の友人が2回失神。

埼玉からの避難者も
関東で仕事中に失神。

福島からの避難者の老親が失明。

水戸からの避難者が白内障の手術。

そして 東京の知人は
急速に視力を失いかけた。"

3 件 リツイートされました