:〔続〕ウサギの日記

:以前「ウサギの日記」と言うブログを書いていました。事情あって閉鎖しましたが、強い要望に押されて再開します。よろしく。

★ 新しい酒と古い皮袋=キリストのたとえ話=(その-4)

2008-06-19 12:58:18 | ★ 聖書のたとえ話

2008-06-19 20:36:39




「ピンク色のチョーク」の物語


 それは、私がまだ15~17歳の頃のはなしである。
 神戸の六甲学院といえば、イエズス会の経営するミッションスクール三兄弟、六甲、栄光、広島学院の長兄である。
 当時、キャンパスの司祭館には常時8-9人ほどの神父と3-4名のブラザーと、中間期の(司祭叙階を目前にした)神学生が住んでいたものだ。
 最近、同期会や同窓会にはなるべく顔を出すようにしているが、わが15期に関して言えば、東大に入ったのは浪人したのも入れてほんの2-3人。しかし、卒業時には3分の1が、そして現在は同期卒業生の半分が洗礼を受けている。その中から、月足らずのような私を含めれば、3人が神父になった。カトリックミッションスクールの輝かしい黄金時代だった。
 それが今はどうだ。ぼろの木造の建物は消え、校舎は立派になり、東大合格率も格段に高くなったのに反比例して、キャンパス内に住む神父の数は減って今はゼロ、6年の在学期間を通して、ほとんど一人も洗礼を受ける生徒が現れない惨憺たる有様だ。ミッションスクールとしては、とっくの昔からすでに「死に体」である。
 当時、訓育は非常に厳しかった。全校生丸坊主。冬でも、パンツ一丁の裸姿で、六甲降ろしの寒風の中、凍るような水をふんだんに使って、雑巾を握った手を日本式大便器の穴の奥まで突っ込んで、真っ白に磨き上げることを、教師も生徒も当然のことと心得ていた。
 教室の掃除も徹底していた。教壇の黒板拭きは、チョークの粉が飛ばなくなるまで棒で叩いたものだ。黒板の下辺両端には、チョーク箱の小さな引き出しがあって、長短のピンク色のチョークが入っている。

                *****

 ここからが、当時の悪餓鬼、少年Aの心に浮かんだ妄想である。彼は、70歳に手が届こうという今日でも、その妄想から一向に解放されないと言うのだから、成長がないというか、なんというか・・・・

 狭いチョーク箱に、ピンク色のチョークがぎっしり仲良く納まっている。「平和と一致」がそこにある。なんと、微笑ましいことか。これでよし、これで問題なし。チョーク箱の中は手をつけなくていい」と、仲間の掃除当番生は考えるのである。
 ところが、それを見たあのひねくれ少年Aは「馬鹿野郎!ふざけんじゃねえ!」と怒鳴り声を上げ、掃除仲間が止めるのも聞かず、その辺にあったバケツの水をピャッ!とチョーク箱にぶっ掛けた。
 すると、アーラ不思議、箱の中のピンクのチョークは一瞬の内に姿を消してしまった。???! これは決して手品ではない。
 代わりに表れたのは、白いチョークと、それに混じった数本の赤いチョークだったのだ。たちまち騒ぎが持ち上がった。大変だ、チョーク箱の中が分裂した。平和が乱された。一致が破壊された。チョークたちの間で上を下への大騒ぎと相成った。多数派の白いチョークが言った。「チョーク箱はもともと私たちのものだ。赤いチョークは出て行けー!」新参ものの赤いチョークは哀願した。「先生が私たちをここに入れたのです。わたしたち、何も悪いことしていないではないですか。」白いチョーク「おまえたちの存在が悪だ、分裂と不和を持ち込んだ。いますぐ出て行けー!」赤いチョークは押し黙って迫害に耐えた。白いチョークは、ますます居丈高に叫んだ。分裂だー!不和だー!こいつらの所為で苦しいよー!
 そこへ、お目出度い正義の味方、ドンキホーテ様のお出ましになった。彼のモットーは「平和と一致」だ。
 単純な彼は、持ち前の善意から、この痛ましい分裂を目の当たりにして、大真面目に考えた。

「そもそもこの事態は、すべて善意の人々が教会を思うことから始まり、その善意の人々によるボタンのかけ違いから起こっている。」(現高松司教のカトリック新聞への投稿より)「糸がもつれると、切って最初からやり直すのが良いと言われる。失敗したと分かれば、もう一度出発点にもどれば良い。出発点に戻るには、振り返ってみて、心ならずも互いに傷つけたことに対してゴメンの心を持つことではないかと思う。」(同じく)

 彼の考えをチョークの話にあてはめればこうなるのではないか。そうだ、全部を元のピンク色にしてしまえば「平和と一致」は回復できるに違いない。
 そして、白いチョークには、赤いチョークの粉をかぶり、赤いチョークには、白いチョークの粉を身体にまぶして、どちらもピンク色になるように薦めた。白は赤に向かって「白くてごめんなさい」、赤は白に向かって「赤くてごめんなさい」、お互いに仲良くピンク色になって「平和と一致」を実現しましょう、と提案した。「失敗したと分かれば、もう一度出発点にもどれば良い。出発点に戻るには、振り返ってみて、心ならずも互いに傷つけたことに対してゴメンの心を持つことではないか」と思う。
 そこで、悪餓鬼少年Aはつぶやいた。この人、何にも分かっちゃ居ない。とんでもない見当違いだ。これは、「ゴメン」の心を持てば片付くような単純な問題ではない。赤のチョークは、ゴメンで済むならお安い御用、100ぺんでもゴメンと言いましょう、と言う。しかし、白のチョークは決してごめんは言わない。白のチョークは、赤を全部チョーク箱から排除するまで、決して叫ぶことをやめない。赤は40年の迫害の体験から、ただ黙って忍び、相手のために祈ることを学んだ。
問題の所在は単なるボタンの賭け違いではない。昔の人は言った。ゴメンで済むなら警察は要らない。家庭の平和は諸悪の根源だ。
 4年もたてば、内心うすうす問題の所在が分かってきているのではないだろうか。歴史の時間軸は過去に向かって旅できないということを。バック・トゥー・ザ・フューチャーは映画の中だけで可能だということを。問題は、ボタンの賭け違いではなく、新旧の酒の出会いだということを。第一、ゴメンごっこも、糸がもつれたら、ばっさり切って捨てればいい、も聖書的には何の裏づけもない俗説に過ぎないということを。
 本当の問題と、本当の答えは、聖書の「新しい酒と古い皮袋」のたとえ話にある。ともに、キリストのみことば、聖書にこそ学びたいものだ。



  まただれも、新しいぶどう酒を古い革袋に入れたりはしない。
  そんなことをすれば、新しいぶどう酒は革袋を破って流れ出し、
  革袋もだめになる。
  新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れなければならない。
  また、古いぶどう酒を飲めば、だれも新しいものを欲しがらない。
  『古いものの方がよい』と言うのである。」
 
 「新しい酒と古い皮袋」=キリストのたとえ話= の解説は、私のブログ
★その-1★
★その-2★
★その-3★
をご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする