くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「漢字のひみつ」

2016-11-29 22:10:53 | 言語
 これ一冊で、中学校国語の言語事項はほとんどカバーできます。
 「漢字のひみつ」(学研)、加納善光監修、中尾雄吉まんが。
 漢字の音訓、部首、画数、送りがな、熟語、六書、故事成語、対義語、類義語など。わたしがこれまで勉強してきたことがコンパクトにまとまっている。
 授業で学んだことを再確認するのにも最適です。
 もともとは故事成語の調べ学習に使おうと借りてきたのですが、なんかいろいろ参考になる。自分で一冊ほしいほどです。

 国語教育でわたしが最も得意とするのは、言語事項。
 他の分野に比べると、あまり脚光を浴びないかもしれません。研究授業でも歓迎されないし……。
 中でも、六書で漢字の成り立ちを紹介するのがいちばん好きなんですが、「転注」ではいつも困っていました。
 代表的なのは「楽」。もともと「音楽」の意味だったのに、「たのしい」という意味に転用した。
 教科書に紹介されているもの以外ももっと知りたい。でも、なかなか見つからないのです。
 この本には「長」が出ています。
 もともとの意味は「かみの長い老人」。次第にリーダー全体をさすようになり、「一番上のもの。かしら」という意味に広がった。
 なるほどー。

 部首は違うのに同じイメージの漢字もおもしろい。
 晴・清・静には「青」の字が入っている。部首はそれぞれ「ひへん」「さんずい」「あお」。同じ部分は「共通するイメージ」を示していて、他にも情や精、請があります。青のイメージは、「けがれなくすみきっている」。
 形声文字の発音符号というだけではないのですね。中国では同じ発音字を代替することがあると聞きましたが、これもそうなのでしょう。
 「且」は、「次々に重なる」(助・査・祖・粗・組)。力を重ねたり、気を重ねて邪魔したり、何代も続く先祖を表したりするそうです。興味深い!
 漢字の勉強は楽しいなあ。(転注文字使用) 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿