くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

2020ベスト

2020-12-31 06:19:50 | 〈企画〉
今年はバレーにかまけていて、ブログ書いてませんでした……。読んでないというわけではなく……。
書いてなかった作品中心に、今年のベストを選んでみます。

1「ハイキュー!!」古舘春市
今年完結を迎えた、言わずと知れた長編バレーまんが。
バレーへの愛と情熱に溢れている!
完結記念に仙台市体育館で試合が行われたり、原画展があったり、参加型の企画にもわくわくしました。
仙台をバレーの町にしてくれた名作。
妹の夏ちゃんが新山女子の選手になったらしいから、第二部として連載してくれないかなー。

2「彼方のゴールド」大崎梢
スポーツ誌「ゴールド」に異動することになった編集者の目を通して描かれる、アスリートの苦悩や憧れ。もう一話一話が輝いていて、大崎さんの真摯さが伝わってくるのです。
東京オリンピックを踏まえた作品なので、これを読んだときには(1月)よもや延期とは思ってもみませんでしたが……。

3「水底の橋」上橋菜穂子
名作「鹿の王」のアナザーストーリー。名門の血を引く医師とその恋人を中心に、禁忌とされる医療をめぐり行われる陰謀と解決を描きます。
厳然と横たわる身分差を、知識人であるはずの二人でも打ち破ることができない。その憂鬱が、ラストで晴らされます。
静謐でひたむきな思いに心引かれる一冊でした。

4「パラ・スター」阿部暁子
パラリンピックで活躍する車椅子テニスプレイヤーと、彼女を支える整備士の話、というとスポーツ誌の特集記事みたいな関係ですが、二人は中学からの友人であり、一見ヘタレに見える百花が、クールビューティーの宝良を支えており、築き上げてきた友情と信頼に胸が熱くなります。
試合シーンもかっこいいし、整備士の先輩や会社の皆さん、テニスのコーチ陣等々魅力的な人物像で溢れています。
パラリンピックの舞台に立たせてあげたいな……と思いつつ。

5「タスキメシ 箱根」額賀澪
前作で親しんだキャラクターが出てくることもあり、もうばんばん彼らの思いが伝わってきます。
箱根駅伝を舞台に、スポットが当たるアスリートではなくチームのマネジャー的な役割を担う大学院生が主人公なのがすごい。(弟と友人がオリンピック候補選手ではありますが)
彼の作る食事が、これまた美味しそうなのですよ!

6「高校バレーは頭脳が9割」田中夕子
高校バレー界の名監督五人に聞く、チームづくりの秘訣。
技術を鍛えるのは人を磨くことにつながるのだなあ、と。
プレー哲学が感じられて、すごい面白かったです。
その高校出身のプレイヤーを知らなくとも充分楽しめるので、もっと理解してから読み直すと更に深まるかも!

7「発注、いただきました!」朝井リョウ
様々な企業のPR冊子に依頼されて書いた短編をまとめた作品集。
JRAなのにバレーをモチーフにした作品とか! これがすごくいいのですよ。短い中に凝縮されている。続編希望。

8「鬼を飼う」吉川景都
10巻で完結しました。ラストシーン、映画みたいですごくよかった。
鷹名とアリスをはじめ、全員が収まるべきところに収まったという感じ。
ストーリー全体もいいですが、ちょこちょこ入ってくる鬼獣のエピソードが好きです。ふっと息がぬけるようなものも、しみじみと感じさせるようなものもあるので。

9「お誕生日クロニクル」古市一絵
誰にとっても幸せな日、とはいえないであろう誕生日。
嫌な思い出があったり現状に不満だったりして屈託を抱える人々の思いを「誕生日」に絡めて描いた連作です。
先行する話で少し影があった美術講師や、地味な小学生、その母のマイペースヤンママといった人物が、ラストでは少したくましくなっていることにほっとします。
お誕生日おめでとう!

10「二百十番館へようこそ」加納朋子
二百十番館、いわゆる「ニート」が集うハウスです(笑)。
ゲームに依存して、まともな社会生活が送れなくなった主人公は、伯父の遺産という保養所を譲り受けます。
とりあえず下見のつもりで島(にあるのです。これは後のトラブルに関する重要な伏線)に出かけますが、なんと自分の荷物がすべて送られてくる! 両親は引っ越したとも言われ、仕方なく自活することに。
一人ではつらい。なんとか同居人を……と考えた彼のもとに集まった個性的なメンバーと、ユニークな生活が始まります!

やっぱり、スポーツ関連が多いですかね。
自分の趣味としては悪くない年でしたが、やはりコロナに振り回された一年としか言えません。
2021年はよい年でありますように。

「教室に並んだ背表紙」相沢沙呼

2020-12-30 15:57:02 | 文芸・エンターテイメント
相沢沙呼さんだから、これはミステリかもです。でも、作中でも言われているような、血生臭くないミステリ。
「教室に並んだ背表紙」(集英社)、この「背表紙」は、生徒一人ひとりを一冊の本に見立てているのだと思います。
何か特別な能力や魅力があるわけではない、平凡な女の子たち。自分に対して自信が持てない彼女たちをの持つ繊細さとかきらめきとか、そういう美しさをすくいとってくれる物語です。
図書室の司書、しおり先生が、生徒に寄り添う姿にじんわりと胸があつくなりました。涙のあたたかさや、自分を肯定していいのだというメッセージに、読者も一緒に癒されていくと思います。

それぞれの物語をつなぐパーツとして、三崎衿子への集団によるいじめが語られます。
ふとした言葉がもとになって、クラスから浮いてしまった彼女を救おうとする級友はおらず、いじめはどんどんエスカレートしていくのです。

それでも、集団の意志に逆らい、三崎を助けようとする少女たちは現れます。
彼女たちは悩んでいます。自分が「主人公」だとはとても思えないタイプだから。
だけど、本を読むこととか、涙を流すこと、大人になることの意義を、彼女たちは実感していきます。
そして、おそらく、ハム子先生が言うように「あの頃の自分からすれば、考えもしなかった自分になっている」ことにやがて気づくのでしょう。
この学校の図書室は、シェルターみたいだなと思いました。
大人として女生徒たちと過ごすしおり先生は、彼女たちの中に過去の自分と共通しているものを持っているように感じます。
本を通じて、彼女たちが安息を得られるのは、ホッとしますね。

しかし、相沢さん、「medium」とはずいぶん世界観が違いますよね。どこかで足元をすくわれたらどうしようかと、心のどこかで思ってました(笑)。

「兄の終い」村井理子

2020-12-27 20:05:20 | エッセイ・ルポルタージュ
ツイッターで見かけて、いつか読んでみたいと思っていた本。久しぶりに一気読みしました!
村井理子「兄の終い」(CCCメディアハウス)。舞台は宮城県多賀城市!

琵琶湖のほとりに暮らす村井さんに、ある日塩釜警察署から電話がきます。確執のあった兄が、突然亡くなったと。発見者は小学生の息子(筆者にとっての甥)。
離婚した元妻、娘、叔母とともに現地に向かい、様々な手続きと住居の始末をしながら、兄の人生と自分との関わりを見つめていく作品です。

学生時代は優しくて、様々な特技を持っていた兄。しかし、会社が倒産してからは自分の生活を立て直すことができません。
母親と共依存のような関わりを持ちながら、突然宮城県に転居し(出身は静岡県とのこと)、何かにつけて妹をけなしていく。新居の保証人になってほしいと言いながら、頷かずにいると暴言を吐き、次いで母親から取りなしの電話がくる……。
そんな兄が暮らしたアパートは、異臭とたくさんのモノで溢れていました。
ベッドマットを外して捨て、ペットの亀と魚を小学校に預かってもらい、息子を引き取る書類を作る元義妹と行動し、その傍らで様々なことを記録していく。

途中で「多賀城跡」について、
「やっぱりあるんだね、お城の跡! あの人、お城が好きだったから、そういう理由で多賀城を選んだのかもね」
という台詞があるのですが。
……多賀城跡って、いわゆる「お城」ではないですよね、古代の城柵ですから。
でも、きっと村井さんと義妹さんにとっては仙台藩の出城みたいな印象が残ったんだろうなと思います。

亡くなってから改めて考えた兄のこと。
もっといろいろなことを知っておくべきだった、という思いは、でもやはり失ったからこそそう思うのではないかとも感じました。
村井さんは私と同年代。身近な人も、自分も、不意に何があってもおかしくない年齢なのですね。

ところで、著者略歴で村井理子さんとはあの「ぎゅうぎゅう焼き」の村井さんだと知りました。えーっ、お仕事ジャンル幅広くない?

「2.43」Web

2020-12-15 00:03:17 | 文芸・エンターテイメント
こんにちは。千です。
垣花実樹さんのアドベントカレンダー企画に参加します。Twitterだと文字数に制限があるので、このブログに間借りすることにしました。

バレーボールについてなんでも、というテーマなので、今日は大好きな「2.43」の話を。現在集英社レンザブローでWeb連載されている「next 4 years」です。(2020年12月11日更新までを参考にしています。データミスあったらすみません)

既刊「春高編」では高校一年だった黒羽と灰島が、関東一部大学リーグにデビューします!
二人が所属するのは欅舎大学。かの「悪魔のバズーカ」三村統も在籍していて、これからぐんぐん強くなりそう!
現在出ているチームデータは、こんな感じ。

⚪欅舎大学
監督 星名
マネ 久保塚
アナリスト 染谷
(4年セッター)
辻 健司 MB
池端   L
三村 統 WS(福蜂工 福井)
福田大輔 MB
柳楽純哉 OP(芦田学園 埼玉)
江口   L
黒羽祐仁 WS(清陰 福井)
灰島公誓 S(清陰→景星 東京)
*あとは「野間」、「コースケさん」なる人物と、2年に「タケト」がいるようです。ユニフォームはネイビーと白。

そして、高校から注目されてきた日本代表メンバー3人(通称「大魔人」)を含む強豪、唯一の国立が八重洲。ユニフォームは鉄黒。
福蜂工のマネだった越智がアナリストとして加わっています。

⚪八重洲大学
監督 堅持 勲
マネ 裕木
アナリスト 越智光臣(福蜂工 福井)
太明倫也 L(橋田 愛知) 主将
破魔清央 MB(北辰 長野)
大苑  OP(〃)
神馬  WS(〃)
孫   MB
早乙女 S
浅野直澄 WS(景星学園 東京)

それから、弓掛を擁する慧明。名門高からかなりメンバーが入っています。佐々尾広基は卒業して地元福岡のクラブチームに。

⚪慧明大学
弓掛篤志 OP(箕宿 福岡)
山吹誠次郎 S(景星 東京)
荒川亜嵐 WS(〃)
佐藤豊多可 L(〃)
ポロシャツはターコイズブルー。弓掛がコートキャプテンです!

それから、名前が出ている大学とお馴染みのメンバーとしては、

⚪東武大学
川島賢峻 OP(鹿角山 北海道)
⚪秋葉大学
棺野秋人 WS(清陰 福井)
⚪大智大学
大隈俊介 MB(清陰 福井)
⚪臨海国際大学
高野潤五 MB(福蜂工 福井)
⚪横浜体育大学
⚪楠見大学
⚪智修館大学

があげられています。関東一部の所属は12チームなので、あと2校出てくるのでしょうか。

欅舎は三村中心の若いチームとしてリーグで躍動。八重洲のアナリストとして、越智がその経歴を語るあたり、嬉しくてぞくぞくしました。
だって、膝に爆弾を抱えていた三村が、三村統がコートに出ているんですよ! 灰島と黒羽も一緒なんですよーっ。

第二部になって、ライバルの八重洲の四年生が結束を固めたエピソードや、アンダーカテゴリーの代表枠を川島に変更された弓掛の悔しさが描かれています。
様々な大学での群像劇的な展開になってきました。やっぱりチームスポーツは楽しいですね。
最近は、結構浅野がキーマンの気がする。自宅での様子とかファンサービスっぽくない?

今ちょっと「春高編」を見直していて気づいたんですが、川島は「全中とJOCで優勝している」んだそうです。
ってーことは、この年北海道が全国制覇したんですよ! 北海道バレーが好きな私としては、嬉しい限り。

「next 4 years」ですから、高校の次の四年(大学)ということだと解釈しています! ライバルたちと切磋琢磨するユニチカが更に成長していくのが楽しみでなりません。



今日はありがとうございました。

「夜の向こうの蛹たち」近藤史恵

2020-12-07 20:06:26 | 文芸・エンターテイメント
なかなか調子が上がらないときでも、近藤さんの本は読めるんだなー。
「夜の向こうの蛹たち」(祥伝社)。女性三人の葛藤と自立を描く作品だと思いました。
小説家の「わたし」こと織部妙。最近売り出し中の若手作家橋本さなぎを名乗る美人・速水咲子。その秘書をしているという初芝祐。
愛情と焦燥感、嫉妬。表面上は親しくしていながら、一人ひとりの欲望が違う。それでいてどこか重なり合うのです。
妙の視点で展開していくわけですから、彼女の思いがストレートに書かれているはずなのに、外見を否定するほどそれにこだわりを感じさせるのもすごい。
祐の思い切りのよさ! 中学では下級生で唯一合唱メンバーに選ばれたということも含めて、能力的に高い女性なのでしょう。
だけど、様々なコンプレックスにがんじがらめにされている。
後半怒涛の勢いでした。
シャシュリクとかスイカミルクとか、食べ物をエピソードに絡めるのが本当にうまいんだよなあ。
「合コンさしすせそ」が、しばらく頭の中を去りませんでした。

「鬼滅の刃」吾峠呼世晴

2020-12-06 14:19:31 | コミック
話題の「鬼滅の刃」(集英社)全23巻!!
最終巻が出たら一気読みするつもりで、夫が持っているのに我慢していました。
割りと少年まんがが読めなくなっているので(「進撃の巨人」とか「家庭教師リボーン」とかはダメだった)、ちょっと心配だったのですが、めでたく完読! おもしろかったです!!

民俗学とか伝奇小説とか好きな人にはハマると思います。アニメ化→社会的ブームになったことで、そういうジャンルを好きになってくれる子が増えるといいなあ。

平和に暮らしていた竈門炭治郎は、家族を鬼に殺され、妹の禰豆子を鬼に変えられてしまいます。
行き合った鬼殺隊の「柱」である冨岡義勇にすすめられて、炭治郎自身も剣士になる修行をすることに。

次々と現れる上弦下弦十二の使徒。それを操る鬼舞辻無惨。鬼殺隊の仲間と九名の柱。
それぞれにエピソードがあり、家族や恋しい人を失った傷があります。
炭治郎は水の使い手となりますが、亡き父が舞手だった「ヒノカミ神楽」も攻撃に有益であることが分かります。
いや、このへん読んだとき、山奥の竈門一家が鬼舞辻に狙われたのは神楽を受け継ぐ家の血を引いているからだろうと思ったのですが(禰豆子が鬼にされたのもそう)、最後までそのような記述はなかったですね……。
ヒノカミ神楽が十二の舞で構成されているのも、上弦下弦の数と合っています。一晩中舞い続けることで「炎舞」が「円舞」として完成するのでしょう。(「縁」も関わっている気がします)
鬼の侵入を阻む舞であったと推察します。(父が熊を倒す場面も、結界っぽいですね)

しかし、一気読みできてよかったです。22巻で止まってたら焦燥感が強かったな。
あと、現代編のギャップに一冊だとついていけなかったと思う。
長編で読んだエンディングとしては、テーマの「つなぐ」が生きていていいと思うのですが。
考えてみれば大正なんてたかだか百年前。学生にとっては曾祖父の時代なんですね。
私の祖父(子どもにとって曾祖父)は、大正五年生まれ、百四歳です。