goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

伊勢ー白山 道

集団では無く、社会の中で心身の健康を正しく個人で目指します

伊勢~熊野、天河へ 4

2009-11-26 11:22:50 | Weblog
伊勢神宮内宮の正面奥の駐車場の先には、県道12号線の入り口があります。
左手に五十鈴川を見ながら、太平洋側の南勢町(なんせいちょう)まで通じています。内宮から海へ至る道です。明治時代に、伊勢市へ海産物を搬入する生活道路と参拝の為の道を兼ねて開発された様です。
伊勢の森林地帯と五十鈴川の源流を見たくて行きました。道幅の大半が1.8mですので、非常に危険な道路でした。右手からは岩石の崩落があり、左手は五十鈴川の断崖が口を開けていました。問題は、奥地に人が住んでおられるので、対向車が来ることです。運が悪ければ、車幅しかない道路を崖に沿って数十メートルもバックしなければ生けません。たまたま私の場合は運が良かったので、曲がり道の退避場の在る場所で対抗車と何度も出会いましたが、林業の4tトラックが来た時はゾッとしました。私の後方を走っていた人が気の毒でした。ガードレールも無いので、もし川側に落ちれば死んでもおかしくない道です。読者には、行って欲しく無い道でした。

神宮所有の森は、左手に続く五十鈴川の向こう岸から見渡す限り、太平洋側まで続く膨大なものです。立ち入り禁止ですので、私たちも川に下りて右手側にしか行きませんでした。
県道沿いには、途中に高麗広(こうらいびろ)公民館がポツンと在りました。郵政事業の補助金を受けたとても立派なログハウス調の公民館でした。ごく僅かな住人が広い地域に点在する中で、神宮の神域沿いに必要なものか賛否が分かれた事でしょう。
この高麗広と言う名称は、地域に由来のある名称だと思います。中国大陸を感じさせます。伊勢には、2千年ほど前に「渡来して来た」人々が集団で住み始めた起源が在る様です。 
なんの為にか?
伊勢神宮を創建した時の天皇は、神宮の造営に道教の仕組みを細部まで組み込ませています。現在でも本殿の配置には、陰陽五行による天体の配置が正確に反映されています。伊勢神宮は、星を祭る御宮でもあります。
この時に道教の知識を得る為に、大陸から道教の関係者を家族毎にたくさん招待したと思います。集団で渡来して来た人々の名残りが、地域の名称に残存すると感じます。

伊勢の森林地帯は江戸期から明治に掛けて、日本の人口の3割ほどの人間が伊勢に集中する御蔭参り(おかげまいり)が起こりました。
この時に、人々の食事と湯を沸かす資源に、伊勢の森林が伐採されています。雑木に至るまで綺麗サッパリと伊勢の森林の大半が禿山に成ったそうです。神宮所有地の森林も切られた様です。従って、伊勢の森林の大半は樹齢200年以下の木が大半を占めています。
伊勢の山が禿山に成った時に生じた事は、伊勢近海の海から魚が消えたそうです。山の落ち葉が産み出す細菌と栄養分は、五十鈴川を流れて近海の魚介類を育てていたのです。山の落ち葉も無駄では無かったのです。

川下では広大な五十鈴川も、源流では川幅2mぐらいの小川でした。巨石が至るところに散見され、伊勢が聖地として必要な、磁気を貯める岩盤層を地下に持つ事を感じました。
年齢の若い森林は、日が明るく届き気持ちが良かったです。
次は、瀧原宮へと向かいました。    (続く)

生かして頂いて ありがとう御座位ます

人類の 5% 運動を広めたいです。
    

応援して下さる方は、この3箇所をクリックして下さい。
携帯からクリック出来ない場合は、
http://www.geocities.jp/poriporry/m/ 
クリックして現れるランク一覧の中から伊勢白山道を押してね。
初めての方は、まずCATEGORYの「初めての方へ」、先祖供養については
BOOKMARKの「短冊と線香による先祖供養ダイジェスト」をお読み下さい。
私の返答が無いコメントは、霊的な問題では無いと言う事です。
個人的な相談はメールでは無く、コメント欄でお願いします。

コメント (397)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊勢~熊野、天河へ 3 | トップ | 伊勢~熊野、天河へ 5  »

397 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
過去記事で調べる・3箇所クリック (スサノオを祀る子孫)
2009-11-26 11:25:24
はじめての方へ。膨大な過去記事をすぐには読めなくても、伊勢白山道の基本や悩み解決法などはブログ左側オレンジ色枠のカテゴリー(携帯電話では画面下部アーカイブ又はブックマーク)の【初めての方へ】で非常に良くまとめられていますので、是非ともご覧ください。
ほとんどの質問は、この2年以上に渡る質問応答の中で繰返されています。ブログの左側、オレンジ色の部分に【検索システム】が紹介されています。
疑問・質問を掲示板に書き込む前に、ブログ内検索にご活用を。コメント欄の青文字のハンドルネーム「伊勢白山道リーマン」をクリックしても検索窓が開きます。
http://cgi.shinkyaku.com/B/kdb.cgi (真客さんの)

■検索のコツ■---------------------------------
検索する際は、キーワードを「写真 処分」というようにスペースで区切って入力すると検索結果を絞りやすくなります。
●携帯電話からご覧の方へ
http://www.geocities.jp/poriporry/m/
↑ここから5%クリック(2箇所)・各カテゴリー・検索・ダイジェスト・過去ログ まで全部閲覧可。

同じくブログの下の方、ブックマークの中にあるルーシェの部屋をみてね(マメなデータ更新)
http://www.lucifer.jpn.org/
記事毎にコメントを表示、記事のメール送信、記事・検索結果の印刷、管理者へのメールが出来ます。

【ご注意】線香の本数について。2007年までは2本で始めるとの教示あり。現在は初めてでも3本で開始を推奨。
【短冊と線香による先祖供養ダイジェスト】は以下を参照してね!
http://cgi.shinkyaku.com/B/kuyou.htm
【先祖供養について】はブログ左側オレンジ枠のBOOKMARKにある「真客さんの基地」が日付順に掲載されていて見やすいです。
http://cgi.shinkyaku.com/B/(ページ中央)

皆様、訪問したら三箇所クリックお忘れなく。白湯を飲みましょう!腹式呼吸しましょう!生かして頂いてありがとうございます。アマテラスオホミカミ、アマテラスオホミカミ。
返信する
おはようございます (Unknown)
2009-11-26 11:29:19
リーマン様。ここにお集まりの心優しき皆々様。
 
 生かしていただいて ありがとう御座位ます。
返信する
れっつクリッククリック! (るりお)
2009-11-26 11:30:18
生かしていただいて、ありがとうございます。
返信する
日本国土へ反映される星座の図解 (Unknown)
2009-11-26 11:31:29
「森羅万象2」買いました!
すみません
「日本国土へ反映される星座の図解は必見です。」
これは何ページにあるのですか?

生かして頂いて ありがとう御座位ます
アマテラスオホミカミ アマテラスオホミカミ
返信する
おはようございます (小桜)
2009-11-26 11:31:30
昨日の朝は濃霧注意報が出る程、辺り一面真っ白でした
その後、気温が上がり今朝も真冬とは思えない程に温かな日差しです

冬場の太陽は有難いです
ベランダの植物も日が沢山当たる所に移動させ、部屋の掃除をしてから出勤します!
今日から家族でエビオスを飲み始めました
これから年末に突入して行きますので元気いっぱい快適生活が送れますように

今日も生かして頂いて有難う御座います
返信する
ポルターガイスト (ローズローズ)
2009-11-26 11:33:31
昨日はお返事頂き、ありがとうございました。
今 神棚は白山中居神社の木のお札での1社祭りです。まだ氏神様をお祭り出来ていないのです。 リーマンさんわかったのかな?やはり凄いです。
12月6日に伊勢神宮のお参りの予定です。外宮でお札を頂いて 後に氏神様にお札を頂きにいけばよいでしょうか?先に2社でお祭していても失礼にはならないでしょうか?やはり3社が正式なのですね。 きちんとお祭りさせていただこうと改めて思いました。ありがとうございます。
返信する
すさのおに感謝します (はんだ☆)
2009-11-26 11:33:57
中国人と朝鮮人と日本人はみんな親戚だってことだ。
今日本の森が減っているから、まぐろが捕れなくなっているんだね、きっと。
行政の人ヨロシクお願いします。
魚がなくなったらやだもんね。
地球に生かして頂いてありがとう御座位ます
返信する
今日も,淡々と・・・ (リーマンファン)
2009-11-26 11:36:33
おはようございます。ブログ更新,ありがとうございます。
伊勢-熊野紀行,毎日楽しみに拝読致しております。そういえば,先日,テレビ東京系で放送された,伊勢・出雲をテーマにした場番組で,タレントの山田邦子さんが神宮の森を雨合羽を着て散策していたのを観ました。その中でも,江戸期に神宮の森の木々を伐採し,今ある森はその後に植林した木々だとか・・・。その為,近年の遷宮で使う木材は,長野県などから調達するようですね。近年の地球温暖化などからも,木々や森を大切にしなければ・・・,と思う今日この頃です。特に,神域を守る「鎮守の杜」は大切に・・・。
今日も,生かして頂いてありがとう御座位ます
アマテラスオホミカミ アマテラスオホミカミ
返信する
今日も (ウメマツ)
2009-11-26 11:36:39
生かして頂いて ありがとう御座位ます
返信する
森羅万象2購入 (スイート)
2009-11-26 11:37:20
おはようございます。

先ほど、仕事のあいまに森羅万象2を購入してまいりました。
これから読むのがとっても楽しみです。

今日も生かして頂いてありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事