田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

タイ22チェンマイ・首長族①

2014年02月12日 02時56分33秒 | タイの話

去年の今頃の光景

ブログは 毎朝4時頃 更新努力しています

更新は 私が「元気で自遊人」している便りです

お忙しい時の訪問は 「ナナメ読み」や「スルー」していただければと思います

毎日の「挨拶訪問」 お待ちしていま~~~~~~す 

時間に余裕のある方はお立ち寄りください

人気ブログランキングを応援していただける方へ ボタンはブログ右上です

今朝は女子ジャンプをテレビ観戦するため

起床 午前2時

私が飛ぶわけでもないのに・・・舞い上がっていました

日本選手の結果は 

選手・指導者・関係者 よく頑張りました 

立派だったの一語です

オリンピックは 能力プラス

コンディションや運も必要に感じました

 

日の出の農業用水路

朝日の赤い輝きは 短時間で失せる

 

わが家から車で3分

近い場所なので 撮るのは助かります

早起きして澄み切った風景を眺めるのも 好いですよ

 

北海道七飯町・大沼国定公園 大沼

2014年2月8日 大沼湖上ウォーキングが行われました

興味のある方は お立ち寄り下さい

北斗市自然に親しむ会・大沼湖上ウォーキング

 

 

大沼国定公園 大沼から眺めた北斗市きじひき高原 

  

 横津岳山頂

北斗市最高峰 二股岳 

 小沼

小沼からの北斗市きじひき高原

 

 

関西を歩く88・大阪・通天閣界隈

商店街が数えきれないほどあり 市場もあります

道具街や食べ物街 それに専門店もあります

買い物せず 食べるもせず それでもウキウキする街です

大阪ど真ん中の騒がしい街を 田舎者が写真で紹介します

新世界市場商店街 

ポスターが知らせる今昔物語

僅かな字数ですが 繁昌時代を語っている

 米屋さん 

きらら397が1等席に 

うれしいね 北海道のお米に合えるのは

  

シャッターが開く音を聞くのは 簡単ではなさそう

 

 ふるさと 

澄み切った空と落葉した枝は 

冬の重苦しい田舎を明るくしてくれる コンビ

 

 

 

パチリ    

(苫小牧~舞鶴 ~鹿児島 車中泊)

 

 

(洋ランが 口重い冬を明るくしてくれる)

 

 

 

行雲流水     地域のため 自分のため

 暖気と寒気が繰り返す時節の風物詩光景

つるはしを持ち上げるのは 高齢者が多い

氷った道は 老若男女問わず敵

 

「暖かくなると 家にだまっていられないよ」

「危ないからネ」

「運動にもなるよ」

 

子供さんと同居していれば 「危ない」「転んだらどうする」「止めなさい」・・・次々とお叱りの言葉が飛んできそうですが この方は心配無用のよう

「氷割り 好きなんです」 

つるはしに込められた思い 察するに余りありです

一筆・写真 43 一筆・写真 2014年1月分

 

泥が命 世界一の民陶・小鹿田焼(おんたやき)

 

タイ22チェンマイ・首長族①

チェンマイ近郊にある首長族の村

エレファントキャンプの近くにあります

興味のある方は お立ち寄り下さい

 タイ22チェンマイ・首長族

 

道南の演歌歌手     

 時子の晴れ舞台 中村時子 http://www.youtube.com/watch?v=saWmJGyuGz0

 がまんの枝に花が咲く 道高むつ子 http://www.youtube.com/watch?v=QSUcmrCasNw

写真家 稲場祐一 作品 

野鳥・写真家・小山圓太郎作品館 

私の一筆1月分 私の一筆2月分  私の一筆3月分 私の一筆4月分 私の一筆5月分

私の一筆6月分 私の一筆7月分 私の一筆8月分  私の一筆9月分  私の一筆10月分

私の一筆11月分 私の一筆12月分

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌

  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北斗市自然に親しむ会・大沼... | トップ | 江蘇省・蘇州47・ウーチン »

タイの話」カテゴリの最新記事