ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

今度は真珠商法です

2006-05-14 23:42:49 | Weblog
真珠投資、突然の配当停止 500人が被害申し立て 2006年05月14日 
朝日 http://www.asahi.com/national/update/0514/TKY200605130392.html
日経 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060514STXKA009314052006.html
読売 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060514i102.htm?from=main1
*読売リンクは同じ会社によるマダイ養殖の投資話の記事

 真珠養殖事業の投資として100万円で真珠のアクセサリーを買うと、1年半で120万円を返金する――。そんな話に出資したが返金が途中で止まったとして、計約500人が被害を申し立て、各地で被害対策弁護団が結成されている。出資者には主婦層が多く、東北、関東、四国など広範囲に及ぶ。契約金は少なくとも5億円以上とみられ、被害者の一部は出資法違反や詐欺罪での告訴を検討している。
 出資を募っていたのは、愛媛県愛南町の真珠養殖販売会社「キュート」とその関連会社。すでに宮城、福島、愛媛の各県で被害対策弁護団ができ、東京や大阪でも弁護士が被害者救済に乗り出した。
 各地の弁護団や出資者の話によると、同社の社長は02年夏ごろから、「愛媛で湾を(丸ごと)買い、真珠を育てることになった。出資してもらえれば数カ月で倍にする」などと言って、1口100万円で現金での投資を募った。
 誘い文句はいろいろあり、03年からは「手元に現金がなくても、ローン会社から100万円を借り入れて真珠を買えば、毎月のローンの支払代金分を会社が出す」などと勧誘した。
 また、会社は「知人を紹介すれば手数料5万~10万円を支払う」と約束したという。こうした勧誘で、全国に出資者が広がった。
 出資すると会社側から真珠のネックレスなどが届いた。毎月の返金もしばらく続いたが、05年7月ごろに突然、返金が一斉に止まった。その後、現在まで支払われていない。
 現金とローン契約で複数回の出資をした関東地方の主婦は「途中でおかしいと思った場面はあったが、社長から『間違いなく返金できる』と言われて出資を続けてしまった。とにかく出資金を返してほしい」と話す。
 愛媛県弁護団長の野垣康之弁護士は「販売過程での同社の説明にはうそが含まれているうえ、そもそも出資法にも抵触しており、契約自体が無効だ」と主張。同県警への告訴を検討している。また、福島県弁護団は契約の無効をキュート側に文書で通知したが、同社からの返答は現在までないという。
 キュートは朝日新聞の取材に対し、「当社は真珠の売買をしており、売買契約をかわして品物を全員に渡している。(返金は)利益の還元であり、現在、利益がないため支払えない。販売において違法性があるとは思っていない」と説明している。


 不幸にして被害に遭われた方には、追い討ちをかけるような言い方になり、大変申し訳ないのですが、この手の利殖商法を見るたびにFPとしていつも思うことがあります。それは 上手い話はない 仮にあったとしても、何の利害関係もない人から持ち込まれることは絶対にありえない(確実に儲かるなら自分で資金を調達するでしょう)ということです。
 その話が怪しいかどうかのひとつの目安としては、自分が社長ならその条件を出してまで資金を集めたいか その視点で正しく見極められるならインチキ話の半分は見抜けると思います。

 参考までに、今回の事例のセールストークで私が疑問に感じたポイントを紹介します。
①出資してもらえれば数カ月で倍にする → そんなに効率の良い投資ならどうして銀行から借り入れして投資しないの? 多少財務内容の悪い会社でも本当に儲かる話なら年一桁の金利で銀行は貸し出すのでは?
②手元に現金がなくても、ローン会社から100万円を借り入れて真珠を買えば、毎月のローンの支払代金分を会社が出す → 海外でクレジットカードで買い物させて商品は買い取ると嘘をついて、実際は商品だけ持ち逃げ、ローンもしっかり払わされるケースと似ていますね。
③知人を紹介すれば手数料5万~10万円を支払う → なんでそんなに急いで資金集めをする必要があるの? 企業の側から見れば、1件紹介をもらうだけで5万~10万円という破格の大盤振る舞いをしていて、本当にビジネスが成り立つのか?(成り立ちませんし、無理に成り立たせても続きません)
④社長から『間違いなく返金できる』と言われて出資を続けてしまった → 社長は(時には嘘だとわかっていても)夢を語りたがるもの(この場合は完全に資金流出防止のための言い逃れ)。投資をするなら、勧誘する側に感情移入するのは禁物です。

コメントを投稿