ネット詐取:ヤフーへの派遣元社員逮捕 岐阜県警 2007年1月26日 毎日
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070126k0000m040156000c.html
岐阜県警生活安全総務課と可児署は、インターネットポータルサイト大手ヤフー(本社・東京)に派遣社員として在職中に得た個人情報を悪用し、同社のネットオークション「ヤフーオークション」に出品された商品を落札者を装って詐取したとして、東京都新宿区北新宿、元派遣社員、芳賀大輔容疑者(32)を詐欺容疑で逮捕し、25日、岐阜地検御嵩支部に送検した。ヤフーによると、社内調査では判明分だけで被害は計19件(約145万円相当)に上るという。
調べでは、芳賀容疑者は昨年2月6日から10月14日まで、ヤフーの業務委託会社からの派遣で顧客案内のカスタマーサポート業務を担当。同6月14日ごろ、オークションに出品されていた旅行券9枚(額面9万円)の落札者になりすまして出品者にメールを送り、自宅アパートの他人のポストに宅配便で送らせて詐取した疑い。
芳賀容疑者は、業務の中で出品者と落札者のIDとメールアドレスを知り、落札決定直前に双方へメールで連絡。宅配便が届く時間などもインターネットで調べていた。商品が届かないことを不審に思った客が県警に被害届を出した。
ヤフー広報によると、芳賀容疑者は昨年10月30日付で業務委託会社を退職。同社は「従来より情報セキュリティー体制を強化してきたが、さらに徹底する。被害者には誠意を持って対応する」などとコメントした。
う~ん いくら個人情報漏洩対策を練っても、身内の悪用には弱いという格好の事例が出てしまいましたね。 個人情報保護法施行後は、確かに技術的には情報を不正に持ち出しにくいようにハード面ではかなりの漏洩対策がなされましたが、それでも人海戦術には無意味ですし、アドレスを盗み出すことなど簡単。
当たり前と言えば当たり前ですが、一番重要なのは派遣やパートも含めた従業員教育だということが改めて証明されたかと思います。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070126k0000m040156000c.html
岐阜県警生活安全総務課と可児署は、インターネットポータルサイト大手ヤフー(本社・東京)に派遣社員として在職中に得た個人情報を悪用し、同社のネットオークション「ヤフーオークション」に出品された商品を落札者を装って詐取したとして、東京都新宿区北新宿、元派遣社員、芳賀大輔容疑者(32)を詐欺容疑で逮捕し、25日、岐阜地検御嵩支部に送検した。ヤフーによると、社内調査では判明分だけで被害は計19件(約145万円相当)に上るという。
調べでは、芳賀容疑者は昨年2月6日から10月14日まで、ヤフーの業務委託会社からの派遣で顧客案内のカスタマーサポート業務を担当。同6月14日ごろ、オークションに出品されていた旅行券9枚(額面9万円)の落札者になりすまして出品者にメールを送り、自宅アパートの他人のポストに宅配便で送らせて詐取した疑い。
芳賀容疑者は、業務の中で出品者と落札者のIDとメールアドレスを知り、落札決定直前に双方へメールで連絡。宅配便が届く時間などもインターネットで調べていた。商品が届かないことを不審に思った客が県警に被害届を出した。
ヤフー広報によると、芳賀容疑者は昨年10月30日付で業務委託会社を退職。同社は「従来より情報セキュリティー体制を強化してきたが、さらに徹底する。被害者には誠意を持って対応する」などとコメントした。
う~ん いくら個人情報漏洩対策を練っても、身内の悪用には弱いという格好の事例が出てしまいましたね。 個人情報保護法施行後は、確かに技術的には情報を不正に持ち出しにくいようにハード面ではかなりの漏洩対策がなされましたが、それでも人海戦術には無意味ですし、アドレスを盗み出すことなど簡単。
当たり前と言えば当たり前ですが、一番重要なのは派遣やパートも含めた従業員教育だということが改めて証明されたかと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます