BC校長室からこんにちは

校長から見た子供たちの様子や学校、教育に関する話題を紹介します。 ※ブログ中の広告は、本校の教育活動とは関係ありません。

明日を迎える

2018年11月28日 | 学校運営

 

 明日の研究発表会に向けて6年生と会場準備。気持ちよく皆様を迎えようといすを並べたり、玄関、下駄箱をきれいにしたりと準備をしてくれました。アトラクションで出演する和太鼓クラブも他校の先生方にお披露目です。校舎内外は明日を迎える準備が整いました。2年間の成果を皆さんに精一杯お見せできるよう職員一同がんばります。またPTAのみなさんのお力もお借りしていい発表会にします。そして、主役の子どもたちも頑張ることでしょう!研究発表会に参会してくださる皆様・保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。ぜひいらしてください。葛飾に、東京に、いや日本に二上小学校ここにあり!

インフルエンザ罹患 1年1名 3年1名 4年6名  A・B両方出ています。


小松菜・激励

2018年11月27日 | 子どもたちの様子

 

 区内で一番多く生産している野菜は?小松菜です。2年生が、学校近くの小松菜農家の三田農園さんに見学に行きました。江戸時代から200年以上続く農家。今日はおりしも、区内共通の小松菜給食です。新鮮な小松菜を見た直後の小松菜の味はいかに?近日中に2年生担任がホームページでくわしく紹介します。乞うご期待!


 研究発表に向けて最終リハーサル。教育委員会の塩澤教育長先生が、発表会当日、議会の為、来校できないということで、わざわざ駆けつけてくださりました。ありがたいです。リハーサルの感想を含め、本校の先生達に直接、激励の言葉を送って頂きました。本校の先生方の前向きな姿勢、チームワーク感に、とても感心されてました。先生方、この調子で本番を迎えましょう。インフルエンザ罹患 4年7人 3年1人


すごい❗

2018年11月26日 | 子どもたちの様子


 

 いよいよ今週木曜日は、葛飾区教育研究指定校の研究発表会です。都内の全小学校に、そしてホームページ等でも案内を出したので、東京だけでなく他県からも参加申し込み(学校関係者)が来ています。どんな県から参加されるのか伝えたく、全校朝会で日本地図を見せながら、子ども達に県名を当ててもらいました。まったくヒントなし、場所を示しただけなのに、「○○県」とわかる子が多く、びっくりでした。7つの県を出してラスト2つの県は難しい。「富山県」を若草の2年生が、四国の「愛媛県」を1年生が見事に言い当てて拍手を浴びました。すごい! 教室に戻った後、担任の先生からも褒められたそうです。 ※日本中に二上小学校の頑張りをPRする機会になります。 インフルエンザ罹患 4年生6名。


 


視覚的・情報発信

2018年11月22日 | 学校運営

 
 偶然、同時にタブレットPCを使った授業を2本見ました。若草学級の6年生は習字の学習で。もう1つは6年算数の少人数クラスで。統計の学習です。視覚的に分かりやすくICT機器の効果は大きいです。
学校教育アンケート回答ありがとうございました。過去3年間集計結果はホームページに掲載しています。記述のご意見も可能な限り公表しています。学校からの回答もです。区内の学校ホームページを見て頂ければ分かりますが学校評価において本校は一番詳しく公開しています。下のURLをクリック!「評価」と「公開」の時代です。これからも積極的に情報を発信してまいります。http://school.katsushika.ed.jp/futakami-e/html/index.cfm/1,0,41,html

 インフルエンザで1年生と4年生でお休みが出ました。今年は流行が早いかもしれません。明日から三連休。ご用心そしてお大事に。


キープできれば

2018年11月21日 | 学校運営

 

 給食の調理員さん、用務主事の方、交通誘導員の方、わくチャレスタッフの方、民生児童委員の方、事務室の方、。日ごろ、子どもたちの為に働いている方々です。勤労感謝集会でお手紙とお花を渡し、感謝の気持ちを伝えました。世の中の仕事は、すべて社会の為に役立っています。昨日、来年度の新1年生の入学希望数(指定校変更最終版)が公表されました。区教育委員会ホームページに掲載されています。詳しくは下のURLをクリック!

http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000057/1002475/1013009.html

本校は、20日現在113人。このままでいくと4学級です。けれど、毎年これから転居等で減っていきます。106人をキープできれば4学級なのですが、、。区域外からの指定校変更で本校希望が31人もいました。私が親なら迷わず本校に決めます。

 


力をつけると

2018年11月20日 | 子どもたちの様子

 

 「これから5時間目の授業をはじめます。」「よろしくおねがいしま~す!」廊下にいたら1年生の教室から大きな声が聞こえてきました。給食後の午後でも、とても元気です。1学期の頃と比べ、1年生も体力がついてきました。4の1の授業観察です。社会科で地図帳で地名探しをしてました。「校長先生、どこか地名を言ってください!」とリクエストされたので、故郷の埼玉の久喜市を言った瞬間、一斉に地図帳にかぶりつき。旺盛な好奇心を感じました。算数の研究発表会まであと1週間少し。「教師が力をつけると、本当に子ども達のテストの点があがるんですね。」ベテランのある先生の一言。来週、その実践の成果を発表します。放課後、研究発表リハーサル。いい調子。二上の味が出ています。


難しいから楽しい

2018年11月19日 | 子どもたちの様子

 

 昨夜の大河ドラマの西郷と大久保の別れのシーンは、二人の俳優の熱演でした。全校朝会で西郷どんの話をしようと先週末まで用意してましたが、一昨日のフルート奏者の河野さんのお話を聞いて変更。テーマは「難しいから楽しい」です。サッカーやピアノも習い事も簡単だったら飽きてしまうかもしれません。難しいことにチャレンジして出来るから楽しい。勉強も同じということで、先週末の3の3の授業光景を紹介しました。盛り上がって見てました。


いい秋の一日

2018年11月17日 | 教育の話題

 

 小中特別支援学級連合展覧会を見に金町地区センターに行ってきました。期待以上に素晴らしい!作品にかける一生懸命さも伝わり、見ていて心が洗われます。感性も磨かれます。アイディアも膨らみます。(これ以上、校長のアイディアが膨らんでどうするの?)卒業生の中学生の緻密な作品にも成長が見られうれしくなりました。会場は遠いですが、すべての方にぜひ見て頂きたいです。20日正午まで展示中です。その後、PTAブロック研修会で上平井小へ。フルート奏者河野彬氏の演奏とお話でした。心安まるフルートの調べ、「フルートの楽しさって何ですか?」の質問に「簡単に演奏できない、難しいところが楽しい」の言葉が印象的でした。いいものを見聞した秋の一日でした。芸術の秋ですね~。


大学のけんきゅうみたい~

2018年11月16日 | 子どもたちの様子

 

 3時間目、1の2の授業観察です。生活科で作ったどんぐりの工作の紹介をしていました。「むずかしかったところは、○○○です」「工夫したところは○○○です」と 話型に合わせ発表しました。1学期と比べ、しっかり自分の主張ができるようになりました。同じ時間、隣の3の3の算数の授業観察。これもまた自分の考えた解決方法を 友達に一生懸命説明していました。「なんか大学のけんきゅうみたい~」今日の授業の様子をこうつぶやいた男の子がいました。主体的な学級の雰囲気。担任に戻って授業をやりたくなりました。


図書・外国語活動・初練習

2018年11月15日 | 子どもたちの様子


  

 今朝、図書ボランティアの読み聞かせです。地域の年配のご婦人2名がボランティアの見学に来られていました。何十年ぶりかの学校だったそうです。20分休みは、図書室でお話会。沢山の子ども達で一杯になりました。ボランティアのお母さん達による大型絵本の読み聞かせ。途中、イカダンスあり。読書月間にあわせたスペシャル企画でした。

  
 5時間目。3の2の教室から楽しい声が聞こえてきました。外国語活動の時間です。本校で一番英語が堪能な(!)隣の1組の先生が、授業をしていました。若い担任の先生は、それを見て指導法を学んでいます。子どもは楽しい!先生も学んでためになる。本校はこうやってお互いの授業の腕を磨きます。OJTと言います。放課後、FCの初練習です。男子です。女子は来週19日から。いよいよサッカーの季節になってきました。


持久走

2018年11月14日 | 子どもたちの様子

 

 今朝の総武線の人身事故の影響で、新小岩駅の混雑は半端なかったです。持久走の練習の時期になりました。来月の学校公開は高学年、1月の学校公開は、低学年の持久走記録会があります。今朝の体育集会は持久走。今年は、「持久走マングレート」と称する人物が現われて、子ども達に走るコツを教えました。走ると、持久走マングレート、、速い!速い!いったいその正体は???。(写真)午後、区内の飯塚幼稚園の研究発表会に。南水元まで自転車で中川沿いの道を北上しました。北風を受けながら片道45分。研究テーマが「思考力の芽生えを育む」。小学校入学前に、思考力の基礎に焦点当てて興味深い内容でした。最後までいたかったのですが、、。体が冷えてしまい講演の途中で失礼しました。

 

 


小さな学校、大きな家族

2018年11月12日 | 教育の話題

 

 昨日のPTA子どもまつりは、天気にも恵まれ盛況のようだったようです。ようだったというのは、昨日は千葉県鋸南町にある保田しおさい学校の創立50周年記念式典に参加していたからです。ぜんそくや肥満、病弱など健康課題を改善するための葛飾区の学校です。親元を離れ、小学生14名が学んでいます。本校から行っている児童もいます。呼びかけや歌は感動そのものでした。今日の全校朝会で、学校の紹介をしました。都会では経験できないような活動や生活。驚き、羨望の声が出てました。規則正しい生活。家族と離れ、さびしい時もあると思いますが、「小さな学校、大きな家族」での生活は、一生の心の宝物でしょう。記念誌の裏表紙の夕暮れの桟橋釣りの写真は、素敵でした。昨日、TVドラマ下町ロケットで、稲刈りのシーンが。5年生見たかなあ?


交流・対話

2018年11月10日 | 子どもたちの様子

 
 葛飾教育の日です。今日は低学年の学級の多くが音楽の授業がありました。それぞれの学級の雰囲気が出てました。生活科と国語のコラボによる1、2年生交流もありました。
 
 5年生は国語。「秋は夕暮れ」枕草子のような昔の人の季節感をヒントに秋から思うことを綴りお互い作品の交流会をしてました。6の3は社会。各自考えた歴史上の人物の三択クイズを出していました。歴史好きな校長も思わずはまってしまいました。今回の学校公開のキーワードは交流、対話ですね。いつもより参観者が100人位少なかったです。保護者の方お疲れなのでしょうか。
  
 午後、西奥戸児童館まつりに行きました。お客さんだけでなく、ゲームコーナーで手伝っている本校の子供達を何人も見ました。生き生きしてました。地域での姿は、児童理解の貴重な手がかりになります。「校長先生!」何人もの子に声かけられました。学校では、明日のPTA子どもまつりの準備です。今日、明日子ども達にとって楽しみな2日間になります。


水戸・特別支援教育

2018年11月09日 | 教育の話題

 
 心身障害教育から特別支援教育に転換されて10年以上経ちました。昔、教育委員会にいた時、特別支援教育への理解に学校を奔走していた頃が懐かしいです。学校現場も人的支援も必要だけど、環境調整やサポートが大事だと意識が変わりました。今日、全国特別支援学級設置校長協会研究協議会茨城大会の運営補助で水戸に一日出張でした。どの学級にも理解と支援が必要とする子どもがいます。この大会の参加者は全員校長です。特別支援教育の推進に校長のリーダーシップは不可欠です。二上小はどう映っているでしょうか ?明日は葛飾教育の日です。 ※一緒に映っているのは水戸市のマスコット「みとちゃん」。


いるわ、いるわ。

2018年11月08日 | 子どもたちの様子

 

 4年生が社会科見学でしたので、4年生の教室でPTA給食試食会が行われました。お母さん方が小学生時代を懐かしむように試食されてました。(ふだん子供達がいる時より賑やかでした。)今日のメニューは、スープスパゲッティ、ヘルシーサラダ、桃のブルジョワーズ。写真はこちら。大人からみると薄味ですが、ダシがきいています。学校給食は、化学調味料は一切つかっていません。すべて手作りです。昼休み、一人の2年男児が「カブトムシを見せてください」と校長室に来たので、1ヶ月半ぶりに飼育箱を開けて見ました。(前回見たのは、9月20日)もう幼虫になっていると思いましたが、いるわいるわ、、。なんと幼虫の数、50匹。 給食と幼虫の話、今日のブログは組み合わせが悪いですね。