BC校長室からこんにちは

校長から見た子供たちの様子や学校、教育に関する話題を紹介します。 ※ブログ中の広告は、本校の教育活動とは関係ありません。

充電の時間

2016年11月30日 | 子どもたちの様子

 

 お楽しみ集会は、「何言ってんのゲーム」。集会委員の子が一文字ずつ一度に叫んで、何の単語か当てます。「バラ」「トマト」「ふたかみ」「しらいし先生」、、。一つも何を言っているのかわかりませんでした。わかる子供たちは、一回でわかります。不思議です。音楽会練習で慌ただしい中、ふたかみルームでは、個別指導の学びの時間がゆったりと流れていました。安心して学校生活を過ごす為の充電の時間です。


目頭熱く

2016年11月29日 | 子どもたちの様子

一日出張の為、音楽会練習は、一時間目1年生のみ参観です。どこかで聞いたことのあるメロディです。運動会からつながっているその演奏と成長ぶりに思わず、目頭が熱く、、。急いで区教育センターへ出張です。
4年生、5年生を中心に発熱、胃腸炎、インフルエンザが出ています。マスク、うがい、手洗い、前向きの給食を励行中です。何とか音楽会までもってほしいです。

ポスター、沢山の子供たちが描いてくれたので学校近隣の5町会の全掲示板に掲示させて頂きました。その効果あり、地域の一般の方から参観してもいいですかと問合せあり。

あと4日

2016年11月28日 | 子どもたちの様子

 

 あと4日で音楽会です。どの学年も仕上がってきました。今朝の朝会の話も「音楽会に向けて」で、内容は本日配布した「学校だより」とほぼ同じです。朝会の話が届いたのでしょうか。どの学年も練習する子供の顔に真剣さを感じました。運動会とはまたちがった熱気を感じます。代表委員会の子達が、すてきな音楽の本を作成してくれました。中身は、各学年の見どころです。(詳細は、学校HPのトップをご覧あれ)校長室にかわいいお客様が、、、。1年生が、しょうたい状をもってきてくれました。


師走の雰囲気

2016年11月27日 | 地域の話題

 

 週末も新小岩。昨日は、上小松小でPTA1ブロック研修会。「アンガーマネジメント」について学ぶ。(怒りをコントロール、6秒待つといいそうです。)今日日曜日は、校庭で東新小岩七丁目の防災訓練。小学生も放水体験をしていました。町会の方によると大人になった時、防災の力になってほしい願いがあるとのこと。その後、和太鼓クラブが友情出演する東新小岩二丁目町会まつりへ。子供の頃から、いろいろな地域の行事に参加することは、見識を広げ、大人になって生きてきます。既に師走の雰囲気が漂っていました。

 


行ってらっしゃい!

2016年11月25日 | 子どもたちの様子

 

 前PTA会長の岡田さんが、58次南極観測越冬隊長として明後日、南極に出発されます。今日、岡田隊長をお招きし、出発の会を行いました。昭和基地やオーロラの映像に見入ってしまいました。気を付けて行ってらっしゃい!

 午後、5年生と共に連合音楽会に行ってきました。三年に一度の参加になります。4年生や6年生が参加している学校もありますが、本校は5年生です。きれいなハーモニーで、心を一つに指揮者を見て歌ういい表情は一番遠くの席からもよく見えました。合奏は、聞いていて楽しくなる曲です。でも5年生、満足しないで。ゴールは来週の校内の音楽会だよ!また心を届けよう!

 


54年ぶり

2016年11月24日 | 子どもたちの様子

 

 54年ぶりの11月の初雪。3年生と一緒に一日、社会科見学(区内めぐり)、忘れられない日となりました。寅さん記念館では、江戸川から湯気が出て幻想的な光景を見ました。(けあらし現象)。感心したのは、3年生の子達と担任の真面目さ。郷土かるたをほとんど覚えているので、バスの車中でも、窓からの景色とかるたの札をそらで読んで担任の先生と確認していました。帝釈天、鉛筆工場、理科大と、葛飾の人情、誇り、未来を象徴するコースでした。

 


パズル

2016年11月22日 | 子どもたちの様子

  

 「あの日」を思い出すような気持ち悪い揺れで目を覚ましました!千葉北東部震度4。

3の3の図工、「楽しいパズル作り」です。一人の男児が、前の時間の音楽会練習で演奏した♪ジュピターを鼻唄で歌いながら作っていました。職人さんのようです。完成したのでやらせてもらいました。なめてました。思った以上、時間がかかります、頭を使います。出来上がると、「わたしのもやって!」と他の子からもせがまれ4人まで挑戦クリアしましたが、くたくたでした。

 

2の2の算数、かけ算九九の学習です。6の段まできていました。下の段から学習してきたので、6×3 3×6 かけられる数とかける数をひっくり返しても答は同じことに気づくことができました。 昼休み、3の1の学級新聞インタビューを再び受けました。「前は、どんな仕事をしていましたか?」「教育委員会のお仕事です」「次は、どんな仕事をしたいですか?」「???」


祝20000アクセス

2016年11月20日 | 学校運営

 

 今朝の全校朝会は、南極の話です。タロとジロの物語もしました。静かに聞いていました。なぜ、南極の話をしたかというと、今年で観測60周年。そしてもう一つ今週の金曜日に越冬隊長の登場です。そのプロローグでした。

当ブログ、気が付けばアクセス訪問数が2万件、先週達しました。4月から8か月で達成です。感謝、感謝。温かいコメントもいただきました。今後もご愛読お願いします。


是非とも見に来て

2016年11月18日 | 子どもたちの様子

 

若草の子達と一緒に特別支援学級連合作品展を見に行きました。圧巻、素晴らしい、ふさわしい言葉が思い付かないほど力作ばかり。学級の規模で展示スペースが決められる為、本校の割り当ては小さいが、若草の子ども達の創作風景が浮かぶほどだ。担任の先生たちのきめ細かな配慮、展示の工夫もありました。

 

 

タブレットPC を使って、自分の作品やお気に入りの作品を撮影し感想を録音しています。小物入れのスウェーデン刺繍、低学年の作品というので驚きです。将来につながる手先の練習にもなります。 中学生の作品は、驚き、唸ります。 22日まで金町地区センターで。金町駅北口徒歩3分。新小岩から遠いですが、若草はじめすべての特別支援学級・通常級の児童生徒の為にも是非とも見てください。心がきっと動きます。

重厚感たっぷり

2016年11月17日 | 子どもたちの様子

6年生と社会科見学に行きました。国会では参議院特別体験プログラム。模擬委員会、模擬本会議。子供たちの緊張感が伝わってきました。昭和館では戦時中、戦後の大変さを学びました。高等裁判所では模擬裁判です。強盗事件。判決は有罪でした。重厚感たっぷり!これぞ社会科見学。
              教科書に載っている資料が目の前に。未来に語り継いでほしい。
  全員、二上小学校です。
2組

1組

3組

連呼

2016年11月16日 | 子どもたちの様子

 

「おはようございます!おはようございます!」今週のあいさつ運動は、6の2です。学級全員のサイン入りの模造紙をもって、連呼していました。音楽集会は、音楽会で歌う全校合唱の練習です。低・中学年は声が出ていますが、高学年は???声は綺麗です。今週から音楽会の特別練習期間が始まりました。インフルエンザが高学年で出ています。明日、バスで6年生の社会科見学です。全員マスク着用させます。


秋のアンデルセン公園

2016年11月15日 | 子どもたちの様子

 
黄色い天の川だ!男児が自分たちの歩く列を見てつぶやきました。1年生と生活科見学でアンデルセン公園に行きました。1年生は可愛いですね。バスを降りる時、座席と同じ背の高さ。

 
落ち葉を沢山拾いました。学校で落ち葉のファッションショーをするとのことです。隊長(校長)は、秋のアンデルセン公園キラキラ弁当を作りました。

 1組
 2組
 3組
 4組

集合時間もしっかり守れて、りっぱでした。来月の音楽会が楽しみです。


町をきれいに

2016年11月14日 | 子どもたちの様子

 

 今日の給食は、仲良し給食です。交流学年どうしで弁当をたべました。お弁当は、こちらです。下級生と一緒に食べる上級生のほころんだ顔がたまりません。5時間目は、交流学年のまま地域や学校のボランティア清掃活動に。全校朝会で、「世界一きれいな江戸の町」を話しましたので、現代の東京の子どもたちにも町をきれいにする大切さを受け継いでほしいです。

※今朝、6年と4年で、発熱と嘔吐で欠席者が、多くなりました。昨日、二上こどもまつりに参加しています。感染が心配です。

 


盛況

2016年11月13日 | PTA

 

PTA の二上子どもまつりが開催。好天に恵まれ盛況でした。すべてのブースで完売。バザーも昨年比、売り上げ倍増。プールでの七丁目町会ボート体験も350人乗せたとのこと。これぞ、二上のPTA 、地域の底力。皆さんお疲れ様でした。明日、仕事です。
 


若草学級

2016年11月12日 | 学校運営

 今日、学校公開がありました。年度後半に入ったためか、学習発表形式の授業が多かったです。3時間目、若草学級の保護者と校長の懇談会を行いました。昨年から行っています。放課後・休日の過ごし方、通常級との交流、行事、学習など短い時間だったが、話題が尽きません。通常級から転級した子が多く、「若草にきてわが子がのびのびしている」との声をいただきました。一方でわが子の姿、大人の偏見など、葛藤している声も。終了後、交流学級の担任の先生との顔合わせも行いました(ほっとする場面でした)。改めてどこかで触れますが、学校はかかわりを学ぶところ。本校に若草学級があることは、すべての子供たちにとって幸せなことです。これは、すべての保護者、地域の方にもわかっていただきたいと思います。(配信が遅くなりゴメンナサイ!)