BC校長室からこんにちは

校長から見た子供たちの様子や学校、教育に関する話題を紹介します。 ※ブログ中の広告は、本校の教育活動とは関係ありません。

南極到着

2016年12月24日 | 教育の話題

ブログお休みのところですが、速報です。先月27日、日本を出発した前PTA会長の岡田南極越冬隊長が、南極昭和基地に無事到着したと、本日連絡がありました‼南極とつながった‼感動です☺ (画像は、南極昭和基地webカメラより )

よいお年を‼

2016年12月22日 | 子どもたちの様子


長かった2学期が今日で終わりました。手前味噌ですが、沢山の感動をお届けできたと思います。全部の教室を回りました。みんな楽しい温かいムードでした。明日から冬休みです。教員歴長いですが18日間とかつて経験したことのない長さです。せっかく伸びて来ているよさが元に戻らないか心配もありますが、ご家庭の教育力に託します。4月からブログご愛読ありがとうございました。ブログもお休みに入ります。では、よいお年を‼

終業式前日

2016年12月21日 | 子どもたちの様子

 

 終業式前日の様子です。朝久しぶりに全学年外遊び。朝陽にあたる子供の影が長いです。2の1の書写の授業観察です。書初めの硬筆の練習1回目でした。育休代替の若い先生です。途中から一緒に指導に入りました。集中して書いたので、子供達「疲れた~」。でもその証拠にどの子も丁寧でいい字を書きました。(最初が肝心!)休み時間、楽しく担任の先生と遊びに行きました‼

 

 午後は全校で大掃除!終わった6年生女子が、廊下で「恋ダンス」。5校時、5の2教室をのぞくと、転校するお友達とのお別れ会&お楽しみ会です。いきなりすごい芸を見ました。男子四人で「人間ベッド」 1分以上、持ちこたえていました。2学期もあと一日です。


一大仕事

2016年12月20日 | 子どもたちの様子

 

校長の一大仕事が終わりました。担任の先生たちが作成したあゆみ(通知票)の点検です。653人分のあゆみを読みました。一言一句、内容も確認です。長かった2学期、様々な場面でがんばった足跡がそこに記されていました。   放課後、FCの練習です。今年最後の練習です。やはり最高学年である6年の熱気はすごいです。今年も強そうです!


おいしい水

2016年12月19日 | 子どもたちの様子

 2学期最後の全校朝会でした。クイズです。「おいしい水を飲むには?」「1富士山の麓の湧き水を飲む」「2コンビニで買う」校長先生の答はどちらでもありません。「汗をかく」。おいしい水を飲むには汗をかくこと。汗をかくには、例えば走る、マラソンをする、練習する。つまり、努力することです。2学期、様々な行事があり沢山努力した結果に、今の自分があります。

明るい選挙ポスターコンクール表彰のあと、ジャニーズの歌が流れる中、二上小PTAバレーボールチームの入場です。先日のブロック大会優勝を子供たちからも拍手でお祝いしました。お母さんたちも努力した結果、おいしい水を飲むことができました。ユニフォーム姿のお母さんたち、かっこよかったです。


町を歩く

2016年12月18日 | PTA


この週末ハイライト。昨日は小P連の見学会で柴又界隈を散策。郷土と天文の博物館の谷口様のガイドで寅さんや帝釈天、微高地を巡り葛飾の町のよさを再発見しました。 葛飾は歴史と風土が詰まっていますね。新小岩の町もやってみたくなりました。


今日は、PTA主催子供たちを犯罪から守る安心な町づくりのワークショップに参加、学校教員、町会、PTA、民主児童委員、青少年委員、教育委員会で学校周辺の公園を犯罪防止の視点でフィールドワークしました。 今年度から始まったPTA 行事です。安全安心の重要性を強く感じました。


落ち着いて

2016年12月16日 | 子どもたちの様子

 4の3音楽の授業です。初任者音楽教諭の研究授業「おはやしのせんりつをつくろう」。自分たちでリズムを選び旋律(メロディー)をつくりました。テンポのいいメロディーが沢山できました。区教育センターから授業の指導に来られた講師の先生が、クラスの人数が40人と聞いて驚いていました。そんな大人数がいるとは思えないくらい、落ち着いて授業に臨んでいたからです。


やさしい声かけで

2016年12月15日 | 子どもたちの様子

前PTA会長の岡田南極越冬隊長が、日本を出発して20日近く経ちました。今、どの辺りにいるのでしょうか。校長室前に地球儀を置いています。休み時間、子どもたち、地球儀をひっくり返して南極の場所を確認しています。

 

 年をとると、耳が遠くなる、動きが遅くなる、忘れぽっくなる、そして病気にかかりやすくなる。その病気の一つが認知症です。85才以上だと3~4割の人がかかるそうです。区役所福祉部主催の認知症サポーター講座です。区は小学生にも受講を勧めており本校は、5年生が受講しました。回りの人のやさしい声かけで、変わります。 小学生が認知症についての正しい認識を持ち、自分の祖父母や近所高齢者へできることを考える。高齢化社会に向けて必要な学習だと思いました。


感想アンケート

2016年12月14日 | 教育の話題

 音楽会の感想アンケートを拝見しました。子どもたちへの賞賛の言葉ありがとうございました。子どもも教員も褒められればうれしい、自信がつきます。ご指摘も。「自転車駐輪禁止のはずなのに乗り入れしていた保護者がいた」ごもっともです。ルールを守る、大事なことです。「だいたいの予定時間を知らせてほしい。」当日の進行状況により変わるので、あえてお知らせしないようにしています。「一部の児童が見えにくかった。一段高くするなど配慮を」次回、改善可能です。「職員合奏も観たかった」 昨日ホームページに音楽会の記事を掲載しました。動画ではありませんが職員合奏の貴重写真もありますのでそれでご勘弁を。⇒こちら

 


10年前にはなかった

2016年12月13日 | 子どもたちの様子

 

 若草学級の3年生の国語の時間です。身の回りの言葉がいくつの音でできているかタブレット端末(ipad)を使って学習していました。今年度、本校若草学級は、「魔法のプロジェクト」というタブレット端末を活用したモデル研究に参加しています。ICT機器を使うと児童の意欲が変わります。4の3が体育で「ソフトバレーボール」の学習をしていました。ソフトバレーボールは今の学習指導要領から小学校体育に入りました。慣れていないので、なかなかラリーが続きません。タブレットもソフトバレーも10年前の小学校にはなかった光景です。

   

かわいい1年生女児2人組がやってきました。校長室内で、もじもじしているので、「もしかしたらメダルの写真を撮ってほしいの?」と聞くとコクリ。撮った写真を見せるとニコニコ顔に変わりました。金メダル体験&写真撮影も80名を超しました。写真撮影はまもなく終了で~す。

 


濃厚な一日

2016年12月12日 | 子どもたちの様子

 

校庭で、6年生が卒業アルバムの学年の集合写真の撮影です。1年生が、生活科の学習で近隣の上平井幼稚園・二上保育園の年長児とのミニ子どもまつり。7月の二上子どもデーでは、1年生は上級生の教室(お店)へ行くお客さんでした。年長児とかかわることで、1年前の自分たちを思い出します。成長を実感する瞬間でもあります。

  

年長児は、その後体育館へ。学校を代表して4年生が音楽会の合奏の再演です。はじめ二上保育園だけの参観予定でしたが、上平井幼稚園も参観でき結構な数の観衆になりました。4年生もうれしそうな顔でした。昼休み「校長先生、来てください!」3階の教室へ。かつしか郷土かるたの学校代表の子達の練習の読み手です。いろいろな奇跡と出会いがつまった濃厚な一日でした。


自分への挑戦

2016年12月10日 | 子どもたちの様子


学校公開、本日は低学年の持久走記録会がありました。本校の持久走の目標は順位ではありません。一定の時間にどのくらい走れたか、自分への挑戦です。ぐるぐる校庭を何周も走るので他の子との比較はわかりませんが、我が子の懸命な姿を何度も見ることができます。

6年生は東京弁護士会によるいじめ防止授業でした。いじめは、安心、自信、自由を奪います。人権を守る仕事の方の話は、教員の指導とはまた違う現実味がありました。小学校は沢山の人との関わりを学ぶところ。いろいろな友達とどう付き合うか迷い考え行動しながら、子供たちは中学生になります。

帰り道、三年生の子供たちとさよならを交わしました。「校長先生、今度の朝会の話は何ですか?」嬉しいですね。そのまま松上小学校の開校60周年の御祝いに。おめでとうございます‼


揺るぎない指導

2016年12月09日 | 子どもたちの様子



4年生が総合で福祉学習です。アイマスク体験や手話体験をしました。「隣りの男女でペアを組みます。」「えー。」「これだけは譲れません」と担任の言葉。お互い戸惑いながら相手をエスコートしました。きっと町の中で目の不自由な人を見かけたら、同じような戸惑いがあるでしょう。戸惑いを乗り越え相手への思いやりの行為をすることで「共生」を実感します。担任のこの揺るぎない指導を、支持します。


予想していたよ

2016年12月08日 | 子どもたちの様子


「校長先生、これ開けてみて」2年4組の子達が校長室にやって来て、箱を渡しました。開けてみるとビョヨーンとビックリへびが。予想はしていましたよ。でも、子供たちいい顔をしていたな。子供って情緒の安定が表情に素直に表れます。

5年生がNPO の協力による防災学習でした。中川七丁目町会長さんから水害から町を守る為のお話。君たちにもできることがあると貴重なお話です。東大の先生からは、川と低地に暮らす人々の知恵について外国の事例を出しながら話してくださいました。


人権集会

2016年12月07日 | 子どもたちの様子

  

かつしかっ子推進委員会による人権集会がありました。「人権とは」「人間が幸せにいきる権利」、遊びの場面やシンデレラの話から、人権が脅かされることを知りました。各学年から選ばれた人権標語の紹介もありました。

 

午後、6年生の算数の研究授業「比例と反比例」。日常生活の場面でも、比例を使うと便利であることを実感できた授業でした。(例:500個のクリップの重さ)