BC校長室からこんにちは

校長から見た子供たちの様子や学校、教育に関する話題を紹介します。 ※ブログ中の広告は、本校の教育活動とは関係ありません。

観測史上初めて

2018年06月29日 | 子どもたちの様子

 

 観測史上初めて6月の梅雨明けでした。朝から校庭のスプリンクラーも全開でした。4年生が都水道局の水道キャラバンの授業を受けました。寸劇、実験、映像ありの人気の出前授業です。「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られており、日本が誇る水道文化です

 夕方、近隣の保育園の園長先生からの依頼を受け、保育園の保護者の方に「小学校ってどんなところ。入学前の心構え」を話してきました。スマホ、勉強机の必要の有無、ランドセル、置き勉、二上小の学区域でなくても入れるか等、いくつも質問を受けました。内容がとても新鮮でした。終了後、保育園の新規採用の保育士さんを紹介されました。びっくり!教え子でした。16年ぶりの再会です。おおっ!

緊急:本日放課後、本校の低学年児童が上平井中学校前の通りで交通事故に遭い、救急車で搬送されました。幸い命に別状はありませんが、負傷され一日も早い快復を願うばかりです。月曜日、全校児童に注意喚起を促します。道路横断は十分気をつけるようご家庭でもお話ください。


涼しそう

2018年06月28日 | 子どもたちの様子

 梅雨の中休みの暑い日が続きます。図書室に図書ボランティアの方による壁画装飾が先日、飾られました。海の世界で、涼しそうです。スイミーもいます。

 

 そのスイミーは、2年生の国語の教材文で出てきます。2の2の国語の授業観察でした。仲間と協力して大きな魚に変身して泳いでいる時のスイミーの気持ちを考えて読んでいました。連日、休み時間体育館から和太鼓の音が聞こえています。和太鼓クラブの練習です。7月7日の区民のつどい出演に向けて特訓中です。


教師が変われば

2018年06月27日 | 学校運営

 

 4年生の算数の研究授業がありました。垂直や平行の性質をもとに18種類の四角形の仲間分けです。出来るだけ子供から考えを引き出し授業を進めていました。教師の授業の進め方が変われば、子供たちの学ぶ姿も変わります。明日、研究授業をする初任の先生に放課後、校長の個別指導です。


1年生デビュー

2018年06月26日 | 子どもたちの様子


気温28度、水温27度計55度。ついに1年生がプールデビューしました。幼稚園や保育園とは比べものにならない大きい学校のプール。子供たちにとってきっと入学式に次ぐ印象的な出来事になったでしょう。今日見たところ、水を怖がっている子はいません。
これで全学年プールに入りました。今週は毎日入れそうです。



6の1社会科 室町文化の授業です。水墨画、金閣、銀閣それぞれゆかりのある人物、雪舟、足利義満、足利義政になったつもりで考え、吹き出しに書き、文化の特徴を学習していました。金閣は金箔なのに銀閣は、銀色じゃない、、。なぜだろう?歴史の面白さはこんなところから始まります。

登下校中に、、&特別な夏

2018年06月25日 | 子どもたちの様子

 

 大阪北部地震から1週間。「登下校中に地震が起きたら、、」全校朝会で校長より直接話をしました。実践的な訓練はできないので、なるべくインパクトのあるように教えるしかありません。自分の身は自分で守ります。学校はいつでも避難場所です。1の3の算数の授業観察です。10より大きな数を見ただけでわかるようにブロックで置き換えていました。

 

午後、4年生が、国語の新聞づくりのため、校長室へ。インタビューを受けました。「校長先生の嫌いなものは何ですか?」好きなものは、誰でも聞くので、その裏を特集するそうです。なかなか考えた編集です。5年生が初めてのプールへ。臨海学校、水泳記録会と、5年生にとっては、この夏は特別な夏、忘れられない夏になりそうです。いやそうしてください。泳ぐのが苦手な子は、逃げず沢山練習に参加してください。校長も、毎年夏、5年生応援モードに入ります。


立場は人を

2018年06月22日 | 子どもたちの様子

 
 「疲れている?」と朝、登校してきた6年生に聞くと「大丈夫」という返事が返ってきました。校庭でのお楽しみ集会では日光から帰ってきたばかりですが6年生の集会委員の子は疲れを感じさせません。6年生不在中、最上級生だった5年生の集会委員の子達も、張り切っていたのが印象的でした。立場は大人も子供も、人を成長させます。
6年生の教室の黒板には朝、5年生からの手紙が、、。
 

 今年の水泳指導第1号は、4年生でした。2年生、3年生が引き続き入りました。教育委員会からの指示を受け、副校長先生とプールを含め学校敷地のブロック塀等を点検しました。本校は通学路に面したブロック塀はありません。教育実習生、4週間の実習を終え、2の3の子達とお互い涙のお別れ。
やはり東京は暑い‼️寒かった日光から帰ってきたばかりなので、今日のムンムンさは、応えました。


一日中つけっぱなしでした

2018年06月18日 | 子どもたちの様子

 

 朝7時58分大阪地方を襲った震度6の地震。全校朝会は、連合なかよし運動会での若草の児童らの頑張り、ワールドカップ、学校のプールの歴史、泳げる動物・泳げない動物、日光移動教室の話など、もともと話題てんこ盛りでしたが。急きょ、冒頭に地震の話をしました。 小学生女児の悲しい出来事。災害と学校の安全管理。今日、大阪の学校はどんな様子だったのか、どうしても考えてしまいます。今日校長室のテレビは、一日中つけっぱなしでした。午後、教育実習生の研究授業。2の3の子供たち、一生懸命に応えようと頑張っていました。実習生を応援しようとする子供たちの姿は、一生忘れられず、昔も今もかわりません。明日から6年生と日光移動教室。気をつけて行ってきます。ブログはお休みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


いい顔・応援する姿

2018年06月16日 | 子どもたちの様子

 

 区内8校の特別支援学級の連合運動会が奥戸のスポーツセンターでありました。最初から最後まで仲間を応援する姿が印象的でした。学校対抗リレーでは2位の快走でした。どの子も全力でいい顔をしてました。PTA会長さん達や懐かしい先生も来てくれました。

 

サッカーワールドカップロシア大会も始まりました。みんなで日本代表を応援しましょう!


本番に向けて

2018年06月15日 | 子どもたちの様子

 
 明日は特別支援学級連合運動会です。若草学級の子達が本番に向けて気合いを入れていました。1の2算数の授業観察です。ちがいの引き算を「かいけつ大さくせん」と称して見通しを持ち取り組んでいます。来週は日光移動教室。台風の動きがとても気になります。


心に響く

2018年06月14日 | 子どもたちの様子

 

 年生と一緒に「音楽鑑賞教室」に行きました。ロッシーニの「ウイリアムテル」序曲から始まり、ビゼーの「アルルの女」、八木節も聞かせてくれました。オーケストラの楽器紹介もありました。ハチャトリアンの『剣の舞』の木琴さばきや全員合唱「ビリーブ」に感動して終了です。個人的には、毎年、アンコールで演奏される天空の城ラピュタの「君をのせて」には涙が出そうになります。音楽は世界共通、心に響きますね。

先月末、3年生にプレゼントしたカブトムシの幼虫はすぐサナギになりました。ついに最近ここ数日でカブトムシになったと続々報告してくれます。残念ながら羽化失敗で亡くなるものもいます。本日休み時間、3年の女児たちが校長室に「クワガタを見せて」と来ました。結構、昆虫が好きな女の子がいます。


プール・生き物・同じ言葉でも

2018年06月13日 | 子どもたちの様子

  

 来週からプールが始まるので、体育集会では水泳学習の約束・ルールを確認しました。初めて小学校のプールに入る1年生にとっては、入学式につづく大きな出来事になるでしょう。1時間目、2の1の授業観察。毎日朝の会で、今週の目標と、かつしかっ子学習スタイルを日直の児童が言って確認していました。続けて意識させることが大切です。国語「スイミー」の学習、ノートにイセエビの絵を描いていました。 
 

 先週の生活科見学以降、2年生は自分の飼っている生き物のお世話でがんばっています。ザリガニやカニの子は、毎日休み時間流し場で水の取り替え。隊長のところにも「カニのえさは何ですか?」「このザリガニはオスですか?メスですか?」と何人も聞きにきます。飼っているうちに自分の生き物への愛着が湧いてきますね。「ふれあい月間」です。2校時は、4の1の国語の授業観察、同じ言葉でも意味が違います。○○○に入る共通の言葉は?「民宿に○○○」「時計が○○○」「水道が○○○」「心に○○○」。


マリーアントワネットとハンカチと出前授業

2018年06月11日 | 子どもたちの様子

 

 思ったほど台風は梅雨前線を刺激せず大雨にならず安心しました。校門にいると、傘の透明な部分の役目を知らないのか、利用していない子が多かったので、全校朝会で話しました。雨の日の校門に立つ時は、もちろん透明なビニール傘をさしています。その全校朝会では「なぜ、ハンカチは正方形か」でマリーアントワネットを紹介しました。写真を見せただけで一番遠くにいた5年生の女児が一人、誰だかわかりびっくりしました。これからの季節、毎日ハンカチは欠かせなくなります。

 日光移動教室まであと8日です。自然案内人校長による6年生「戦場ヶ原の自然」の出前授業です。4クラス別々にぶっ通し4時間行いました。45分教えてみるとその学級の雰囲気がわかります。今日の授業をきっかけに自分でさらに調べてみる子、日光を楽しみにしている子が増えるといいです。あえて詳しく説明せず考えてもらう課題を残しました。答え及び解説は、現地でガイドしながら、、。放課後、雨の中、先生方は救急法の講習会に松上小へ行きました。


水害からまちを守る

2018年06月10日 | 地域の話題

 小雨降る中、新小岩北地区連合町会による合同水防訓練に参加しました。10年前、東新小岩7丁目町会が始めた救難用ボート、今は、新小岩北地区の多くの町会が町会ボートを所有しているそうです。ゼロメートル地帯だからこそいざという水害のために町会が協力して訓練する姿は災害に強いまちづくりへの地域の強い絆を感じました。上平井中の地域防災ボランティア部も訓練に参加、物資運搬の大切な役割を担っていました。本校の児童もボートに乗って参加していました。私も乗り中川を横断しました。


いじめ防止授業とイングリッシュデー

2018年06月09日 | 学校運営


 

 本日の学校公開は、いじめ防止授業とイングリッシュデーがメインでした。道徳が教科化された背景には、いじめ問題があります。だから本日のいじめ防止のための授業は、全学級道徳で行いました。イングリシュデーは、今年度から英語科(英語活動)の一部実施に伴い、区全小学校で行われるものです。授業はALTが入る時がありますが基本、担任が行います。ほとんどの小学校教師は大学で英語科の指導法を学んでいません。だからこれから実践を重ねていく中で、指導力を磨いていきます。一方、いじめ防止は?これは待ったなしです。子供達に考えさせ、正しい判断で行動できるように育てるのは、今です。(写真 1枚目4の3英語活動 2枚目6の3道徳)

 

PS 昨日行ったばかりの5年田んぼの学校の写真がもう掲示されていました。(先生たち疲れているのに、、)6年生の教室前の廊下には、これまた先週実施したばかりの周年記念集会の振り返りのカードが掲示されていました。教室には日光移動教室の目当ても。一人一人の子供の思いが伝わり心が動きました。どちらも保護者の方にも観てほしいという担任の先生たちの思いが込められています。