BC校長室からこんにちは

校長から見た子供たちの様子や学校、教育に関する話題を紹介します。 ※ブログ中の広告は、本校の教育活動とは関係ありません。

屈しません

2019年02月05日 | 教育の話題


 千葉・野田市小4虐待死の事件は、矛先が保護者から市教委や児相、学校に向けられています。学校は、子供と接する時間が多く変化に気づきやすいので、発見(疑いも含めて)の場合「通告」する義務があります。通告者の守秘義務は守られるとありますが、学校の場合隠し切れないのが実情です。ただ学校は知っているという抑止力になります。今回、保護者の恫喝に押された事が問題になっていますが、本校は絶対恫喝には屈しません。これまでも教育委員会時代や学校で経験しましたが子供の命最優先です。

インフルエンザ罹患状況 3年生1人 5年生1人 6年生1人 若草1人 計4人


プログラミング教育って?

2019年01月18日 | 教育の話題

今日、かつていた文京区のプログラミング教育の研究発表会に行って来ました。再来年から学習指導要領が変わり、小学校もプログラミング教育が必修になります。時代の要請を受けてですがプログラミング教育とは何か?多くの学校がまだ手付かずか手探りの状態です。ただひとつ分かっているのは、プログラミング教育のねらいは、プログラミング的思考を育てること。論理的思考を活用して問題解決力を育てること。パソコンがなければできないという物ではありません。本校が研究している論理的思考とも関係あります。文京区時代の懐かしい人と沢山会いました。明日は葛飾教育の日、そして午後からかつしか郷土かるたの地区大会。盛り沢山です。

暴力はいけない

2018年12月10日 | 教育の話題

 

 暴力を受けた被害者は、暴力をする加害者にもなる。世界人権デーの今日の全校朝会は、大相撲の暴力問題の話から始まりました。大人も子供も暴力は許されず、暴力では解決できません。恐怖心と憎しみしか生みません。暴力や体罰のない楽しい学校生活を送るために、今週、アンケートをとります。新小岩駅南口駅前のイルミネーション、去年より華やかにバージョンアップなったような?視覚的に年末を感じます。


いい秋の一日

2018年11月17日 | 教育の話題

 

 小中特別支援学級連合展覧会を見に金町地区センターに行ってきました。期待以上に素晴らしい!作品にかける一生懸命さも伝わり、見ていて心が洗われます。感性も磨かれます。アイディアも膨らみます。(これ以上、校長のアイディアが膨らんでどうするの?)卒業生の中学生の緻密な作品にも成長が見られうれしくなりました。会場は遠いですが、すべての方にぜひ見て頂きたいです。20日正午まで展示中です。その後、PTAブロック研修会で上平井小へ。フルート奏者河野彬氏の演奏とお話でした。心安まるフルートの調べ、「フルートの楽しさって何ですか?」の質問に「簡単に演奏できない、難しいところが楽しい」の言葉が印象的でした。いいものを見聞した秋の一日でした。芸術の秋ですね~。


小さな学校、大きな家族

2018年11月12日 | 教育の話題

 

 昨日のPTA子どもまつりは、天気にも恵まれ盛況のようだったようです。ようだったというのは、昨日は千葉県鋸南町にある保田しおさい学校の創立50周年記念式典に参加していたからです。ぜんそくや肥満、病弱など健康課題を改善するための葛飾区の学校です。親元を離れ、小学生14名が学んでいます。本校から行っている児童もいます。呼びかけや歌は感動そのものでした。今日の全校朝会で、学校の紹介をしました。都会では経験できないような活動や生活。驚き、羨望の声が出てました。規則正しい生活。家族と離れ、さびしい時もあると思いますが、「小さな学校、大きな家族」での生活は、一生の心の宝物でしょう。記念誌の裏表紙の夕暮れの桟橋釣りの写真は、素敵でした。昨日、TVドラマ下町ロケットで、稲刈りのシーンが。5年生見たかなあ?


水戸・特別支援教育

2018年11月09日 | 教育の話題

 
 心身障害教育から特別支援教育に転換されて10年以上経ちました。昔、教育委員会にいた時、特別支援教育への理解に学校を奔走していた頃が懐かしいです。学校現場も人的支援も必要だけど、環境調整やサポートが大事だと意識が変わりました。今日、全国特別支援学級設置校長協会研究協議会茨城大会の運営補助で水戸に一日出張でした。どの学級にも理解と支援が必要とする子どもがいます。この大会の参加者は全員校長です。特別支援教育の推進に校長のリーダーシップは不可欠です。二上小はどう映っているでしょうか ?明日は葛飾教育の日です。 ※一緒に映っているのは水戸市のマスコット「みとちゃん」。


幼保小の連携

2018年10月01日 | 教育の話題

 一昨日は、近隣のまどか幼稚園の運動会が本校の校庭で行われました。途中雨が降ってきましたが、未就園児競技や卒園生競技をカットして終えられましたが、続けて見に行った近隣の小学校の運動会は午前中で打ち切りでした。残りの種目は週明けです。本校の運動会に向けてシュミレーションになりました。台風25号の進路が気になります。そして今日、台風一過都民の日。夏休みと同じ休業日でした。(朝、間違えて1年生一人、ランドセルを背負って来てしまいました。)11人の先生達と一緒に近隣の二上保育園の保育参観に行きました。今日みたいな日でないとなかなか行けないからです。
 

 年中児のリトミックの活動に一緒に参加しました。園庭では運動会の練習も行われていました。年長児の子達が、きちんと行動している姿、いろいろな動きに楽しく取り組んでいる姿に目を見張りました。保育士の方のかかわり方もとても学ぶことが沢山ありました。小学校につながる学びや生活の基礎が、保育園や幼稚園で育てられています。就学前から育ってきている子どもの主体性をいかに伸ばすか、これからの小学校の教師には求められます。それが幼保小の連携です。保育園での研修後も、先生たち頑張りました。明日の全校練習に向けてのライン引き。ご苦労様。


今夜、火星大接近

2018年07月31日 | 教育の話題

今夜火星が15年ぶり地球に大接近だそうです。南東の低い空に見える赤く輝く星が火星です。
火星、土星、木星が今夜よく見えます❗夏の大三角もわかりますよ‼️
夏休みの思い出に親子で観察どうですか?

                   (yahooページから)
国立天文台三鷹キャンパスから
ライブ映像を実施しています。YouTube で。
「三鷹の夜空から 火星最接近スペシャル」7月31日(火)20:30〜22:00

"三鷹の夜空から 火星最接近スペシャル" を YouTube で見る


20:30~21:00 木星、土星 解説あり
21:00~21:30 土星 解説なし
21:30~22:00 火星 解説あり


金メダルの重み

2018年02月22日 | 教育の話題


4人で力を合わせるパシュートって日本人向きの種目だと思います。ラスト2周の逆転金メダル、感動でした。★平昌オリンピックの金メダルの重さは586グラムだそうです。今日、校長室前に金メダルの重みを体感できるコーナーを作りました。昨年度作ったリオオリンピックの金メダルと重さを比べられます。どっちが重いのかお子さんに聞いてみてください。算数の重さの学習、量感をつかむこともオリパラとコラボしています‼教育もアイデアです。

インフルエンザ罹患状況 1年生4人 2年生1人 4年生1人 5年生6人 6年生1人 計13人


マスコット投票

2018年02月05日 | 教育の話題


 

「二上小はやるんですか?」というお問い合わせを頂きましたが、昨年12月のうちに事前登録済みです。安心してください!二上小もマスコット投票します。久しぶりの体育館の全校朝会で、マスコット投票の説明です。オリンピック精神を伝え、日本・東京らしさがあり、みんなから愛されるマスコットをクラスで選んでください。全国約2万の小学校の小学生の投票で決める、よく考えたなあ~。(私個人的には、長野オリンピックのマスコット「スノーレッツ」が好きでした)

 

合わせて、今週末から開催される冬季オリンピックの話もしました。どうしてもメダル獲得に期待しますが、どの選手も、想像できないくらいの練習をしてきたと思います。大会中の選手のコメントの中で、「あきらめない」「感謝」の言葉も見つけていきたいです。平昌オリンピック・パラリンピックのマスコットも紹介しました。意外に知られていませんでした。

インフルエンザ罹患状況 1年生1人 2年生4人 3年生3人 4年生2人 5年生5人 6年生2人 若草なし 計17人 週明けで心配しましたが、かなり減ってきました。


連合展&研究授業

2018年01月16日 | 教育の話題

 
午前中4年生と区連合展にテクノプラザに行って来ました。区内全小学校の児童の力作が勢揃いです。観ていると制作意欲が湧いてきます。一般客の人が二上小学校の作品はいいなあ!と言っているのを聞いて嬉しくなりました‼
 
 午後、校内研究会。若草の算数の研究授業でした。工夫された教材、教具は通常級の先生方にも刺激になりました。アイデアも教師にとって必要な指導力です。協議会では講師の大学教授の先生からご指導を頂きました。授業に子供を参加でなく参画させる。感覚→観念→概念へ「わかる」ことの3段階の話。学ばせて頂きました。


欠けているもの

2017年09月12日 | 教育の話題

 

3年生の研究授業でした。23×3の計算の仕方を考えさせました。いろいろな方法が出ました。研究協議では、講師の先生から「今日の授業には欠けているものがある」と指摘。先生たちは、それが何か本気で考えました。学校評議員の方にも研究授業、協議会に参加していただき励ましの言葉をいただきました。子どもが主体的に学ぶ授業をめざしてターニングポイントになったような研究会でした。


共通

2017年08月08日 | 教育の話題

一昨日は、不登校対象の私立中学校の教員対象学校見学へ。今日は、特別支援教育の研修会で調布へ。不登校、特別支援、課題は違いますが、子供が安心して学ぶ為にどのように教えるか、どういう支援をするか学校が工夫することでは共通です。
🌟台風5号が過ぎ、この夏一番の猛暑の日でした。お身体、ご自愛を。夏季休業中のブログは、不定期です。

小林麻央さんのこと

2017年06月26日 | 教育の話題

異例かもしれません。有名人の訃報を全校朝会の話にすること。故小林麻央さんのブログから小学校時代の転校の思い出を紹介しました。病魔に冒されながらも、多くの人の力になりたいと懸命に生きた麻央さん。「当たり前」の毎日なんてないこと、ありふれた普通の生活ができることは、奇跡の連続です。子供たち静かに聞いていました。(合掌)


名前を呼ぶ

2017年05月25日 | 教育の話題

先日の南極教室で忘れられない場面がありました。岡田さんと子供たちとの質問コーナー。9人の代表の子供たちが自己紹介。すると岡田さんからは、一人一人子供たちの名前を言って回答してくれました。一万四千キロ離れた南極からです。子供たちは、一生忘れないと思います。二上小学校の児童も、南極越冬隊長とは誰も言わない。越冬隊長の岡田さんです。相手の名前を呼ぶ、親しみだけでない、その人がら、生き方、相手を大切に思う気持ちも大事にしてほしい。こういうことを教えるのも教育の一つだと思います。