心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

チームの目標を意識して仕事をする

2015-09-26 | 教育
チームの目標を意識して仕事をする
なぜなら、目標達成のために作られたチームであって、仲良しクラブではないからです。このことをメンバーが認識していれば、たとえ、対人関係や仕事でトラブルや逆境に陥ったときにも、チームワークで元気に乗り切ることができます。



集中力と感情

2015-09-26 | 健康・スポーツ心理学
集中力が感情によって左右される機能が適応的だったのは、農耕、狩猟時代のことで、現在のような人工物で成り立っている社会では、感情と集中力と行動の間の関係は、それほど適応的ではなくなってきています。


気になるサプリ

2015-09-26 | 健康・スポーツ心理学

サプリや栄養食品のCMが多い
それをとらないとだめと思わせられる
しかし、サプリは値段が高い
自分は今、肘痛対策でヒアルロン酸を飲んでいるが
ひとビン5千円で、2か月くらいでなくなる

飲んだらいいなーと思うサプリもいくつかある
・青汁入り乳酸飲料
・にんにくとしじみのカプセル
CMをみるたびに、飲もうかなーと一瞬思う
30分以内なら半額とか無料なんてのもある
でもねー
栄養は食物から自然にとる」が原則と思っている

最近買っている、手軽でやすいサプリ?
・鉄分入りなどのグミ
・ご飯をたくときにいれるビタミンcとか鉄分、玄米など
買い出すとどんどん増えそう


銀行ってどうしてこんなに大きなビルが必要なの?

2015-09-26 | 社会

我々が銀行にお世話になるのは
わずかな預金の管理
いまではATMかネットがあれば片がつく
でも、どの銀行も支店なども含めて
びっくりするように大きいビルを構えている
一体、どんな仕事をしているんだろう?

ネット銀行は、店舗がない
これでも商売ができる
不思議な世界である
経済のもっとも大事なインフラであることは
間違いなしのはわかるが

日本の若者よ、若力の発揮を!!

2015-09-26 | 教育
国際比較調査で、日本の若者について際立っているのは、自分の若力への自信のなさです。
何かをする前からたじろいでいるような若者像が他国の若者と比較すると見えてきます。
ちょっぴり不安です。
 積極的に学園祭のようなハレ舞台にかかわり自分の若力を試してくれることを心より期待します。

「目前の仕事に全力を尽くすか、それとも、後の仕事のことを考えて余力を残すかは難しい選択である。
しかし、全力を尽くすほうが正しい。
なぜなら、そのことによって潜在能力が引き出され、次の仕事も成功に導くからである。
出し惜しみの人は消耗する。」(志茂田景樹)





これはおもしろい!!

2015-09-25 | 健康・スポーツ心理学
これはおもしろい!!


「寅さん・ハマちゃん・右京さんに学ぶ 人とつながるオンリーワン | Toshinori Ishikuma | TEDxTsukuba」

https://youtu.be/0OnSQ247VGc

昔、同僚だった石隈先生の名講演です
無料です!!!




ポジティブ心理、キーワード

2015-09-25 | ポジティブ心理学
心をポジティブにするキーワード
――ポジティブ心理学への招待
第1部 気持ちを元気にするキーワード 
        


遊び

おおらかさ


から元気
感動
がんばる


気晴らし
義憤
休息
元気グッズ
元気づけ習慣


幸福感


散歩


自己実現
自信
自尊心 ない!
勝負
宗教心
心身一如
進歩感


好き


態度変更
達成感
楽しみ



忍耐


華やかさ



表情


ファン


平静


ポジティブ感情


満足感

未来



野心
やる気
勇気


楽観

2部 頭を元気にするキーワード
ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる どんどんうまくなる          
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


あるがまま 


いいかげん 


オープンマインド
おもしろさ 


改善マインド 
回想 


希望 
逆境  


クイズ
空想
クリティカル・シンキング 


計画PDCA 
元気づけ本 


研究心 

向学心
好奇心
根気


資格
思考習慣
思考転換
自己主張
質問
使命感 
常識
上達
趣味
賞 
真善美
信念
新聞<<<<<4部へ移動すべき


素直


創造


大局観
旅<<<<4部へ移動すべき



内省


熱中


早起き
判断保留


批判
誇り
ポジティブ認知


目標

物語

読み書きソロバン


連想

@@@@@@@@@@@@@
第3部

3部 まわりを元気にする  
   

お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)
・ 挨拶 

3部 周りを元気にする習慣づくり  あいうえお順 


挨拶


おしゃれ 


会話 
かわいい
感謝
寛容

競争
協調


傾聴


サービス心


自律
親切
親友


世間

尊敬心 



第一印象
対人関係


チームワーク


拍手
励まし


人助け


ポジティブ・コミュニケーション
ほめ言葉 


連帯感


優しさ



友人


笑い 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
4部 心を元気にする文化 



映画 


歌 
運 


お金
おしゃべり


買い物
書く
かわいい<<2部と重複???


言葉


散歩<<<<なし



時間
仕事
実践
女性
小説 
食事 
常識
身体


スポーツ


節操


第一印象]>周りへか?


テレビ


にぎやかさ
日記


ペット


祭り
マネジメント



友人


若者 

付録「ポジティブ心理学ってどんなもの」
児童心理学掲載原稿

自著の翻訳本、発見

2015-09-25 | 心の体験的日記
書誌情報

書籍名 表现自我: 摆脱认知枷锁与世界深度交流
著者 海保博之

翻訳 李毓昭
出版社 西南财经大学出版社, 1999
ISBN 7810554689, 9787810554688
ページ数 172 ページ

自己表現力をつける」

こうすればわかりやすい表現になる」
のどちらかだと思う

自己表現力をつける (知のノウハウ)
クリエーター情報なし
日本経済新聞社


こうすればわかりやすい表現になる―認知表現学への招待
クリエーター情報なし
福村出版

今気がついた!

2015-09-25 | 心の体験的日記
この2,3年、毎年8月頃、税務署から呼び出しがあり
申告書ミスが指摘され、税金が戻ってきた
それを楽しみにして 笑い
ミス覚悟の申告書を自力で書いて提出した。
もう10月。今年は、呼び出しもない
したがって、税金は今年は戻らない。
これでよいのだが、なんだか残念! 笑い



おばーちゃん,転倒

2015-09-24 | 心の体験的日記
おばーちゃん,転倒
駅で、電車が入ってきた。
うしろから、「おばーちゃん、はやく!」と子どもの声
振り向くと、おばちゃんが、その声で走り出そうとして
前につんのめって転んでしまった
孫には弱い
でも怪我はなかったようだ




PDCAサイクル

2015-09-24 | 認知心理学
PDCAサイクルとは、計画―実行―チェックー訂正行為を繰り返しながら、一つの仕事を仕上げていくものです。
 目標意識とは、このPDCAサイクルを頭の中できっちり意識しているかどうかです。
 あえて「意識」というのは、PDCAサイクルは、しようとすること(目標)が日常的で習慣的であればあるほど、そして、そのサイクルが細かくなればなるほど、意識することなく回ってしまうからです。
 例をとりましょう。
 朝、出勤をする(目標)
 そのためには、朝6時に起床(下位目標)
 そのためには、目覚ましをセットする(下位目標)
 そのためには、―――――――――
 以下省略しますが、こういう下位目標への分解は、理論上は無限です。こういうのを再帰性といいます。
でもそんなことをしていたら、いくら時間があっても足りませんから、適当なところで打ち切って、PDCAサイクルを回しながら、どんどん上位の目標へと近づいています。
 「朝、出勤する」<<これ自身、もう一つ上の目標、「遅刻しない」の下位目標なら、
「目覚ましを6時にセットする」くらいのところが常識的ですね。
そして、それをセットした(do)。
でも、よくみたら、6時半を針がさしていた(check)
再度、6時にセットしなおした(action)
そして、寝床に入って寝ることになります。



ファンになりたい

2015-09-24 | 心の体験的日記

スポーツに限らないがファンは大事
サッカーにしても
野球にしても熱狂的なファンに支えられている
そんな好きなものやことを持つ人がうらやましい。
元気のもとである
老後、一つの課題は、誰かのあるいは、何かのファンになることだと
思い、ひそかに探しているが
根が飽きっぽい
極められないので、なかなか見つからない
夏目漱石ファン
幕末おたく・
神社仏閣めぐり
の1合目あたりにはいるつもりだが
なかなか登れない
なろうとしてなれるものでもなさそうなのがファン


教育と成長社会、成熟社会

2015-09-24 | 教育
「成長」社会では、
 ・勉強すればよりよい生活ができるとの確信を持ちながら勉強ができた
 ・満足な食事と安全確保の不安が次第に解消される
 ・ほしいものが徐々に手に入る
 ・どんどん満足感が高まる
ところが、今の社会は、勉強の苦労も、食事と安全の確保も、物質的な欲求も、さらに満足感の向上も、少なくとも生きていくための主要な目標にはなりえないのだ。なぜなら、すべて目の前にあるのだから。これを成熟社会と呼ばずしてなんと呼べばよいのか。
では、成熟社会で生きていく上での目標はなんであろうか。たぶん、それは、自分が生きたいように生きる、なりたい自分になることではないかと思う。いわゆる自己実現である。そして、学校では、そのように教えられる。