心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

指の基本機能の劣化

2019-06-24 | 高齢者
抗がん剤副作用の唯一の残存症状である手足の指先のしびれの影響に加えて
老化による劣化のためか、手指の基本機能の劣化が目立つ。

はがす
やぶく
引っ張る
開く
回す

といったことが道具なしでは無理になってきた。

10年日記

2019-06-24 | 心の体験的日記
2009~2018年間の日記帳が、ほとんど何も書かれていないまま、
サー捨てるかどうか、迷い中だった。
でも、捨てずに活用することにした。
あまり書くことがないのだが、時折、記録しておいたほうがいい事案がある。

何年後に更新といった場合とか、
たとえば、剪定したのは、いつだったかと、

である。

余白は一杯あるので、年次を書いて、その日のところに事案を記入する。


視線力アップ]表現力アップ

2019-06-24 | わかりやすい表現
視線力アップ

●学生のうつむきプレゼン
 演習では、学生にプレゼンをしてもらうことが多くなります。
「では、田中君、はじめてください」とやると、最初は、書いてきたものを演台に置いて、それをぼそぼそと読みあげることになります。
そこで、あれこれといちゃもんをつけます。視線に関しては、たとえば、こんなことを伝えます。
「顔をあげて視線をこちらにも向けてください」
「聴衆に語りかけるのに、そちらのほうを見ないのは、そっぽを向いて相手と話すようなものです。失礼です」
 「テレビでも、カメラのどのあたりを見て話すと、視聴者の目線と合うかが計算されているのです。それくらい視線は大事なのです」
 「視線を合わすのは、プレゼンの場の緊張感を作り出すのに必須なのです」
といったようなことを話すと、最初は、おずおずと顔をあげながら話しますが、次第に良くなっていきます。
 なお、多数の聴衆相手の視線配りの作法は、視線が合い、かつ会場全体に散らばっている熱心に聴いてくれる3、4人を見つけて、順繰りにその方々を見ながら話すことが基本となります。

●視線配りは面倒
 対面する相手に対して視線をどうするかは、結構、面倒です。
真っ向から相手の目を見ながらの対話はお互いに疲れます。対話の内容に合わせて適当に視線をはずしながらの対話になります。
日本人は、この視線の交わりにこだわりがあるようです。お互いに凝視することは、礼儀にもとるとまでは言いませんが、やや特別のようです。
  状況が敵対的な時なら、凝視は攻撃のサインになりますし、親密な時なら、好意のサインになります。これ以外では、あまりお互い凝視はしないのが日本の視線文化のようです。
 だからこそ、視線配りは、日本人には結構、面倒な作法と言えるかもしれません。
「目通り、乳通り、肩通り」という視線配りの作法が古くからあるそうです。目と乳と肩で作る四角の範囲で視線をゆったりと動かせ、ということです(「日本を知る辞典」社会思想社)。
@@@
図 連載より転載
@@@@

 もっとも、視線にこれほどこだわるのは、日本人だけらしいのです。やや長くなりますが、こんな一節を見つけましたので引用してみます。
 他人の視線を極度に恐れる視線恐怖症が日本人特有のものであるとして、
「欧米人は会話中にこちらの目を直視することが多い。あの直視は平均的な日本人には重すぎる。−−−(日本人は)そんなにまじまじと相手の眼を直視しながら話し続けることはしない(笠原嘉「青年期」中公新書)」
 なお、対話だから面と面を向かい合って視線と格闘しながら、と考える必要はありません。日本人に視線恐怖の傾向が強いとすれば、以下のような工夫ももっと積極的に取り入れてもよいと思います。
 そのひとつは、座り方です。たとえば、机に90度の位置になるように座っての対話があります。何か共通の問題を考えたりするときには効果的です。
 さらに、お互いが共通した対象を見ながらの対話もあります。共同注意と呼ぶ場面です。子どもに絵本を読んでやるような場面がその典型です。こんな場面では、視線を、相手の目ではなく、たとえば、黒板に書いたものや本の絵などの対象に誘導するものです。これも、共通に何かを検討したり楽しむのには有効であることが知られています。

●気持ちを伝えるメッセージとしての視線
 もうひとつ面倒なのが、視線が気持ちを反映しているという事実があります。「目は口ほどにものを言う」です。
 気持ちがびくびくおろおろなら視線は定まりません。自信たっぷりなら、ゆったりとした視線配りになります。相手の心の状態を視線から推察できることなります。
 相手が子どもの場合、とりわけ、「口」では語れないことがある場合には、視線から得られる情報には貴重なものがあります。
 視線についての研究から、さらに以下のようなことが知られていますので、紹介しておきます(渋谷昌三「手にとるように心理学がわかる本」かんき出版より)。
・相手と視線を合わせる回数が多い人は、人と一緒にいたいという親和欲求が高い。
・相手を支配したいという欲求の強い人は凝視する傾向がある。
・社交的な人、気配りする人、依頼心の強い人は、相手を頻繁に凝視する傾向がある。
 なお、これはいずれも、大人についての知見ですが、子どもの視線から何かを読み取るときのヒントになるかと思い、引用してみました。

●情報を集めるための視線
 視線には、もう一つ別の大事な役割があります。それは、視線は、外から情報を収集する役割です。
 視線の動きは、受動的なところと能動的なところとがあります。目立つもの、自分の興味、関心のあるものには自然に視線が向けられます。一方、みずからの意志で見たいものに視線を向けることもできます。
 コミュニケーションの状況に限定しても、視線を向けることによって、相手からさまざまな情報を得ることができます。
 相手の視線の動きや顔の表情から感情を推しはかることができるのも、そこに視線を向けたからです。あるいは、相手のジェスチャーから、相手の強調したいことや訴えたいことを探るのも、視線による情報収集の一つになります。言葉不如意の子ども相手では、特にこうした情報収集という観点からの視線配りも必要となります。

●視線をコントロールして気持ちを平静にする
 最後に視線に関する余談を一つ。
 PTSD(Post-Traumatic Stress Disorder)の治療のひとつに、過去の心的体験(トラウマ)が不本意に想起されて(フラッシュバックして)気持ちが乱れた時、規則的に動かす手先に視線を集中させて気持ちを落ち着かせる手法があります。視線の動きの方に注意を誘導してトラウマから気を逸らさせる手法です。
 英語では、Eye Movement Desensitization and Reprosessing 、略してEMDRと呼ばれています。
 日常的にもこれに類したことをすることがあります。じっと一点を見つめたり、動く指先を目で追ったりして気持ちを落ち着かせるのです。
 こんなことにまで思いをはせると、視線って本当におもしろいです。 


【 ユダヤ人成功十の法則 】

2019-06-24 | 教育

【 ユダヤ人成功十の法則 】<<ネットより
 .
 
(1)
 
笑いなさい。
 
 
(2)
 
他人とは違うものを発見しなさい。
 
 
(3)
 
権威を憎み、
権威になってはいけません。
 
 
(4)
 
逆境こそチャンスと考えましょう。
 
 
(5)
 
お金より時間を大切にしなさい。
 
 


 
 
(6)
 
まずは元手がかからない
ことから始めなさい。
 
 
(7)
 
相手の話は
自分の話の二倍聞きなさい。
 
 
(8)
  
生涯、学び続けなさい。
 
 
(9)
 
お金は奪われてしまうが、
知識は奪われることはありません。
 
 
(10)
 
知識よりも知恵を大事にしなさい。
 
 
 

ブログねたがない」10年前の今日の記事

2019-06-24 | 心の体験的日記
ねたがふつふつと湧いてくることも
こないこともある
今朝は、こない日
こういうときは、過去の記事を再利用でしのぐ
すみません
なんだか頭が固まってしまっているのです

ほぐすためにマージャンでもして
またふつふつ状態になるまで待ちます

@@

ねた探し苦労は、年季がはいっているのだなー 笑い

新しい散歩道の開拓

2019-06-24 | 心の体験的日記
歩数7千歩を達成するためには、これまでの散歩道だけでは不足。
今日は近隣でもなんとなく避けていた道に入り込んでみた。

畑仕事のおばーちゃんに不振顔で見られた。
袋小路へ入り込んだ。

でも、映像に撮りたい光景がいくつかあった。

というわけでは、昨日は、7800歩。

7千歩は、しかし、かなりきついねー
また東京散歩でもするかなー
前回のプラタモリで取り上げていた白金あたり、
面白そうだなー

長男・長女、姉妹へのイメージバイアス

2019-06-24 | 心の体験的日記
家族用語には微妙にエイジバイアスがある。

長男・長女、姉妹の年齢が50歳なんて聞くとねー

せいぜい20歳までかなー
55歳の長男なんていうと、違和感も極まれりである。

これも高齢化社会ゆえか。
それとも、単なる個人的なバイアスか。