神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

佐波加刀神社

2009年10月28日 | 滋賀県

滋賀県伊香郡木之本町川合


事前にネットで調べると、「駐車場あり」となっていたので、集落内の狭い道に入り、神社前まで行く。
鳥居の横に軽自動車が停められていたが、駐車場と言えるものではなく、しかもその一台で精一杯だ。
どこか他の場所にあるのだろうが、探すのも大変そうなので、集落の南の外れの広いところに停めておく。
距離にして800mほど、10分弱の道のりだが、適当な駐車場所が1キロ以内に無い場合は、私は大抵参拝を諦めるという根性なしです。
鳥居から先は、けっこう長い参道であるが、これも事前に調べたときの印象とは違い、案外と深さを感じない。参道途中からも民家などが見え、緑に奥行きが無いからのようだ。
左手に社務所らしき建物があり、そこに駐車出来そうなスペースがあったが、どの道を通ってくるのか判らないし、段差や勾配がきつく、大き目の車だと駐車時に底を擦りそうな場所でもある。
更に、境内は思っていたよりも狭く、彫刻が美しいであろうと思っていた本殿は、新しく出来た覆屋の中に納められてしまい全く見ることが出来ず・・・。
とまあ、不平のようなことばかり書いてしまったけれど、初めて行く場所、特に集落の奥に神社があるような場合、何かと苦労したり、思っていたのと違う状況に出会うのはよくあることで、それでも尚、あ、いいな、と思えるような風景や雰囲気に出会えるから楽しい。



これは二の鳥居。
ここからは緑も深くなって雰囲気も良い。



拝殿よりも、その左奥にある巨木に目が行く。
なかなかの存在感。



拝殿。
参道はともかく、境内は奥行きよりも横の広がりがある。



瑞垣は修繕され、覆屋は新築されたようだ。
本殿を見ることが出来ず残念。







本殿から目を左へ転じると、権現の杉と呼ばれる巨木が聳えている。
その右に八幡宮、左に薬師堂があって、何とも言えない味わい深い雰囲気がある。
薬師堂の更に左奥には、子安地蔵が見えている。



薬師堂の左手から本殿方向。



子安地蔵の前から振り返る。


2万5千分1地形図 木之本
撮影日時 090828 8時10分~8時40分

駐車場 社務所(?)前(軽自動車など、オーバーハングの短い車か車高の高い車以外は厳しいかも)。
地図

 


最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Jun)
2009-10-28 07:07:13
駐車場の問題、私も同じです。
駐車場所がなければ、パスしてしまいます。
お陰で、良い風景を見逃してしまった様な気がするのですが(笑

時間がないので、ざっと眺めました。
また今夜じっくり拝見いたします。
Unknown (幽黙)
2009-10-29 00:18:08
佐波加刀神社
微妙ですね(笑)
地図だと確かに
かなり深い場所を想像するのですが
なるほどこういう感じでしたか
樹樹によさそうなのがあるだけに
社殿の雰囲気はなんとも残念ですね
ただ薬師堂の雰囲気はすごく良さそう
それにしても子安地蔵の前の
石or倒れた樹の根元みたいなものは
ナチュラル狛犬みたいですね
Unknown (hiro1jz)
2009-10-29 08:18:08
>Junさん
やっぱり駐車場所が無いと困りますよねぇ。
堂々と路駐している人を見ると逆に関心してしまいます(笑
同じく、そうやって寄らなかった場所にこそ、
実は良い風景があったのでは、と思ってしまいます。


>幽黙さん
そうなんですよ、地図だと凄く深そうで、
他の方のサイトの写真で見ても、深いのかな、と思わせられるのですが、
微妙、というのが一番的を射ているというか(笑
まあ行く前の期待が大きかったのと、
湖北という遠さが辛い評価に繋がっている気もします。
よく行く南丹や篠山辺りにあったら、いいところだ、と思ったかも知れません。

薬師堂は、風雪に耐えてきた木造建築ならではの味わいというか、
木の色合い、表情がいいです。
本殿も、同じような風合いでしょうし、たぶん、素晴らしいんだと思います。

なるほど、狛犬チックに見えますね。
どちらも岩なんですが、敢えてここに配置したのかな・・・。
どうもぉ (era)
2009-10-29 23:03:17
個人的には良い神社だなぁと思いますよぉ。
本殿は。。。残念。そんなときこそ神主さんとの
アクセスですよぉ。。。行くまで知らなかったん
ですもんね。これは同じエリアに来たときに再訪
ですかね?
二枚目の写真大好きですよ。

こりゃ紅葉時期にストック貯めないとですね。
昨日は京都のツレが日光みたいって言うんで
紅葉の日光狙って行ったら失敗でした。奥地に
行けば見所満載だったんでしょうが尋常じゃない
車の数で逃げ出しましたよ。
そうそうhiro1jさんに激写して欲しい神社が数社
ありましたよ。やはり苔はいいなぁ。

戸神社の神主さんから根掘り葉掘り聞いてきます。
山か雷も兼務だった気がしますんで但馬の名神大
の多さの秘密聞いてきます。

朝早くの春日神社は絶対に良い写真撮れますよ。
奈良の少ない不満の一つは良い水がないくらいで
すかね?たしかに住めば素晴らしいでしょうね。

どんなに車大きくても車中泊は一人がいいですよ。
あの超プライベート空間みたいな感じも魅力の
一つですよ。
来週は車中泊の予定ですよ。


Unknown (hiro1jz)
2009-10-30 12:24:20
もちろん、そうやって本殿を見てみたい気持ちもあるのですが、
やはり私は、風景に溶け込んだその姿が見たかったです。
覆屋は維持管理に重要なんでしょうけど、
やっぱり、風景としては馴染まないものが多いです。
なんだかんだ言いながら、写真としては悪くはないかな、と(笑
二枚目も二枚目も、深い緑に包まれた感じになってくれました。

今年は例年より紅葉が早いようで、
ちょっと気が逸ってきました。
頑張って撮らねば。
この時期の日光は人出が凄いでしょうねぇ。
もし関東に住んでいたら、何度も車中泊して、
誰もいない早朝を狙ってみたいです。
お、滝や湿原だけでなく、神社もいいですか。
今の季節で苔が美しいなら、夏は見事でしょうね。

山か雷も兼務ですか。これは楽しみだ。
ぜひ根掘り葉掘り(笑

ああ、確かに奈良は水が足りない感じはします。
神社だけでなく、奈良盆地自体が乾いた印象あります。
大河はもちろん、印象的な川が無いですね。
京都には鴨川や桂川、宇治川がそれぞれの風情を見せてくれますし、
ちょっと山に入れば貴船川や清滝川などといった清流もありますし。
山好きとしては、やっぱり京都の方がいいかも(笑

さすがeraさん、車中泊の醍醐味を判ってらっしゃる(笑
あの空間、あの雰囲気、何とも言えませんよね。
うむむ (era)
2009-10-30 22:51:22
hiro1jzさんの気持ちもわかるし神社の維持を考え
措置も理解できますね。これは難しい問題だぁ。
それは、ともかく良い写真だと思います。
ますます参拝したくなりましたもん。
緑の濃さも良いです。

日光の人出の多さは尋常ではないですよ。奥日光
とか中禅寺湖は事前にパスしたの正解でした。
二荒山神社の滝尾神社・加蘇山神社中宮・賀蘇山
神社はhiro1jzさんの写真で見たいってことで
ツレと意見が一致しましたよ。
紅葉に関してツレが名言はきましてね。紅葉は
どうでもいい。みたいのは紅葉のある神社だ!
って言ってました。。。男前な名言です。
さて紅葉気合だしましょう。

上手い!奈良は乾いた印象あります。広瀬神社に
行ったときに神社は素敵だったんですが川の水量
の少なさに唖然としました。奈良が水の都だった
のは遠い昔の話なんでしょうね。
水と込みの風景なら京都ですね。それに京都の方が
色気ありますね。

車中泊道は深いですよね。あの寝る直前の感覚は
一人じゃないと味わえないですね。
神社の境内で車中泊が最高です。
Unknown (hiro1jz)
2009-11-01 09:05:41
覆屋の是非を言い出すと、過疎化や高齢化の問題にまで波及してしまいますよね。
現状では、残念だけど仕方ない、ということになるのでしょうが。
ここはいずれ行かれますよね?
eraさんの観点なら、充分面白いところなのではと思います。

滝尾神社は知っていましたが、加蘇山神社と賀蘇山
神社は初めて知りました。
いや、どれもいい神社ですねぇ。
見てみたいと言っていただけると嬉しいですが、
私も「撮ってみたい」と思わせられる場所でした。
どこも朝一から2時間以上は粘る価値がありそうです。
ご友人は「漢」ですね(笑
私なんかは、神社に限らず、滝も山も紅葉見たい優柔不断です。

京都の方が色気ある、というのも上手いですね。
極端に言うと、奈良は遺構的というか遺物的という感覚があるんですが、
京都の方は、色気にも通じますが、ちょっと生々しい感じがあります。
京都の方が近代化されているのに、当時の文化がまだ息づいているような感じです。

お、神社境内ですか。
私はたいてい山の中ですねぇ。
けっこう難しいもので、お気に入りの場所
というものは数箇所しかありません。
やはり奥が深い(笑


そうですよね (era)
2009-11-01 19:55:07
地方の神社の維持・管理の難しさが出ていますね。
関東は本殿が見えないことが多いので気にならな
かったんですが関西は、直接見れることが多いの
でhiro1jさんの気持ちもわかるんですよ。
自分的には充分魅力的な神社ですよ。
hiro1jさんの掲載をみて、ますます参拝したくな
りましたよ。

滝尾はマニアには有名な神社ですよね。
賀蘇山神社が国史現在社で加蘇山は論社です。
あまり情報なくて参拝したら恐ろしく魅力的で
震えましたよ。加蘇山の中宮はツレはツレの方
からhiro1jさんの写真で見たいって言ってまし
たよ。
漢すぎて、たまに別の♀を・・・
自分もナンパです。紅葉みたいです。

奈良の遺物的は凄く納得です。どうも江戸時代とか
あまり栄えていなかったようですね。
京都は戦国を除くと常に一定の文化水準を維持し
ていたせいか、いまだに京都の時代性・地域性を
色濃く残しているんでしょうね。
未だに首都は京都なんて言う京都の学者さんもいて
凄いなぁと思いますね。

ホント奥が深いですよ。快眠グッズ買おうかなと
思いますよ。
山奥は寝やすいしOKですよね。夏は虫は嫌なの
が玉に瑕ですけどね。
何故か一度車中泊すると、またその場所で寝るんで
すよね。奥が深い、
Unknown (幽黙)
2009-11-03 19:28:31
但馬地方で積雪ですよ
ハチ高原で20cmだそうです
もっとも明日からは
また元の気温に戻るので
しばらくは大丈夫でしょうけれど…

どこか紅葉観に行けるところ
ないかなぁ(笑)
Unknown (HIRO1JZ)
2009-11-04 10:16:03
eraさん、幽黙さん
PCが逝ってしまいました。
ケータイからアクセスして書き込んでますが、ちゃんとした返信、ブログの更新は暫く出来そうにありません。
申し訳ないです…

コメントを投稿