神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

住吉神社

2008年04月30日 | 兵庫県
兵庫県加東市上鴨川

篠山市西部から加東市と西脇市の東部にかけては、とにかく住吉神社が多い。地図をざっと見ただけで、10社以上の住吉神社が見つかる。
それらの中で最も知られているのが、この上鴨川にある住吉神社だろう。
本殿は国の重要文化財、10月に行われる神事舞が、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
と言っても、普段はひっそりと静かな佇まいで、私が参拝した折も、訪れた地元の方が、「余所から来はるんは珍しいなぁ」とおっしゃっていた。



神社入り口に鳥居は無く、短い石段を上るとすぐ境内である。
手前にある小さな舞台のような建物と、奥にある割拝殿が茅葺で、とても素朴な風景で迎えてくれる。


某所では、アルミサッシの四方ガラス張り拝殿を見たことがある。それぞれの土地の事情はあろうが、やはりこういった昔ながらの形態を、いつまでも残してほしいと思う。


拝殿越しに本殿。


桧皮葺、朱塗りの秀麗な本殿。


茅葺の拝殿と、朱塗りの本殿との対比が面白い。こういう組み合わせは珍しいのではないだろうか。


2万5千分1地形図 比延
撮影日時 080423 15時半~16時

地図

勝手神社

2008年04月27日 | 三重県

三重県名張市黒田

三重県と和歌山県の掲載神社数が、ずっとゼロのままなのが気になっていた。
行ったことが無いわけではないし、とても好きな場所もある。けれど、デジカメを始めた初期の写真が多く、気に入らないものが殆どだ。
何とかせねば、と思っていた。
特に三重県は、過去4年ほど住んでいたことのある場所でもあり、第二の故郷と言ってよいほどの愛着もあるので尚更だった。

このブログと相互リンクして頂いている「神社参拝記」さんは、三重県名張市の神社を中心に紹介されている。
そこで、勝手神社の存在を知った。
いや、私が住んでいたのも名張市であったから、神社の存在自体は知っていたし、すぐそばを歩いて通ったこともあるのだ。
だが、そこがミツバツツジの咲き誇る場所とは知らなかった。
行きたくて堪らなくなった。花の咲く時期に必ず行ってやるぞと決めて、今回、その念願が叶った。
以前に、「花の寺」はあるのに「花の神社」と呼ばれる場所が無い、というようなことを書いたことがあるけれど、ここは、参道をミツバツツジの花が彩る、「花の神社」である。



ミツバツツジの花色を考えると、直射光は良くないと思い、早朝の参拝。
黒田集落の狭い道を抜け、神社前に到着したのが6時前。
鳥居の奥にミツバツツジの花が見えた瞬間は、本当に胸が高鳴った。


ほぼ満開に近い状態で、石段の上りなど、全く苦にならない。


二の鳥居。
花も美しいが、芽吹いた葉の緑も綺麗だ。それに加えて・・・


参道に散った桜の花びらが、更なる彩を添える。


三の鳥居が石段の上にあるが、花に隠れて殆ど見えない。奥に見えているのは四の鳥居。
撮影中も、花びらがはらはらと舞い落ちてくる。


四の鳥居と、その奥の高みに拝殿。
ここや拝殿前は展望が良く、名張市街と室生火山群の特徴ある山並みが一望出来る。
残念ながら、拝殿は解体工事中であった。これは20年に一度、部分ごとに建て替える工事(造工ぞうく、と呼ぶらしい)の一環で、来年が20年目にあたるらしく、今から取り壊しに入るようだ。
本殿はそのままのようだが、場所的に撮影困難であったため、今回、社殿が写っている画像はこれだけである。

さて、通常ならここまでであるが、太陽が予想よりも南寄りであったため、淡い光ながらも逆光となる帰路の方が良い色合いであったので、神社入り口に向かっての写真も掲載させて頂く。
似たような画像で恐縮だけど・・・。


三の鳥居前から。
桜の花びらが絨毯のように敷き詰められ、その上をミツバツツジが覆う。
花びらが散ってから色褪せるまで、どれくらいの時間がかかるのか知らないけれど、本当に良い時に訪れることが出来た。
この日いちばんのお気に入りなので、ちょっと大き目の画像。


まだ桜の花も、少しだが残っている。


参道に描かれた花びらの帯に、天の川を連想した。
参道両脇にあるやや大きな葉はウバユリの若芽で、しばしば神社で見かけるものの、これだけの数があるのは初めて見た。あまり美しいとはいえない花だが、きっと花時には壮観だろうなと思う。

今回の撮影に当たっては、「神社参拝記」の管理人であるウージーさんより、ミツバツツジの開花状況、並びに造工に関する情報を頂き、このような風景に出会うことが出来ました。改めて厚く御礼申し上げます。


2万5千分1地形図 名張
撮影日時 080416 6~7時

地図


素盞鳴神社

2008年04月25日 | 大阪府

大阪府高槻市出灰

出灰の集落は、京都から見れば、ちょうどポンポン山の裏側にあたる。
ポンポン山と言っても他の地方の人には判らないかも知れないけれど、京都周辺のハイカーなどには知られた山で、地形図にもその名は記載されている。
本来は加茂勢山という名前が、山頂付近で足を踏み鳴らせばポンポンと音がすることからポンポン山と呼ばれるようになり、その通称が、いつしか一般的となった。
そんな軽い響きの名称とは逆に、出灰の方は深い響きだ。難読地名のひとつで、「いずりは」と読む。
かつて石灰岩を産出したから「いずるはい」、で、「いずりは」となったのだろうが、そういった地名の響きにも雅なものを感じるのは、ここがかつては京都府だったからかも知れない。
とまあ、例によって神社と関係の無いことを書いたけれど、素盞鳴神社はその出灰の鎮守で、神社そのものよりもカツラの大木で知られている。
高槻市の天然記念物に指定されているが、カツラの大木としては、やや物足りないし、神社も小さいものである。
けれど、谷音響く山峡の地は、ここが大阪であることを忘れさせてくれる。



とは言うものの、小さい神社は被写体としては難しい。
この一枚のみ雰囲気が良く出せたと思うので紹介することにした。
鳥居右手にある木がカツラの大木。


神社左手を流れる谷の対岸から拝殿を見る。


本殿覆屋。

本当は、こういった小さな神社をもっと載せたいのだけど、やはりある程度の規模が無いと絵にするのは難しく・・・。

2万5千分1地形図 法貴
撮影日時 071128 10時前後

地図


御方神社

2008年04月24日 | 福井県

福井県三方上中郡若狭町三方

読みは同じでも、集落名と神社名で字が違うのはよくあることだ。ここもその一つであるけれど、三方といえば三方五湖などもあって、一集落ではなく広い地域である。その広い地域名を冠した神社であるから、それなりの規模があるのだろうと訪れてみたが、案に相違して小さい。
地図を見れば、もう少し奥に三方石観世音というのがあり、どうもそちらの方が中心的存在のようだ。神社への道のりも、そこへの参拝路を歩くことになる。
その参拝路の横に間借りしたような形で神社があるので、神社好きとして少しばかり憤慨しつつ、静かな空間を独り占め出来たので、それに気をよくしてたりもする。



谷沿いの参拝路から、右手の石段を上ると境内。
あまり奥行きもなく、鳥居から拝殿まで僅かである。


本殿右側から。
覆屋内には二つの社殿がある。


本殿左側から。
何となく狛犬が精緻な空気感を出してくれたので、左右から撮影。
尤も、拝殿と本殿の間は狭く、正面からの撮影はし難いが。


鳥居と社務所。
ずっと薄曇であったが、日がさしてきた。
社務所も神社の雰囲気を作り上げる一つの要素で、時に無頓着な建物を見かけるが、ここは好ましいものだったので一枚。


2万5千分1地形図 三方
撮影日時 071011 10時半頃

地図


九頭神社

2008年04月21日 | 奈良県
奈良県天理市苣原町

天理市街から、旧国道25号線を東へ山中に分け入ると、この苣原町に辿り着く。この辺りまで来ると、天理の概念も無く、ごく普通の山の中である。
苣原という地名が気になったので、「苣」という字を調べてみると、レタスのことであるという。いま私達が食べているレタスとは品種が違うが、平安時代には既に日本に伝わっていたらしい。
そのレタスが栽培されていたから「苣原」なのか、と私などは単純に納得してしまうのだけど、実際のところはどうか知らないし、これから行く九頭神社については何も調べない、というのは我ながら困った性分であると思う。



国道から外れて狭い道に入り、小さな谷川を渡ると鳥居が見えてくる。
まだ朝の光がやっと届きだした時間帯。


境内は、杉の大木が林立する。左には谷川が流れていて、その対岸に国道が走る。車の音は聞こえてくるが、集落からは離れており、落ち着いた雰囲気だ。
拝殿の奥には小さな本殿があるが、暗すぎたのと、撮影するスペースが殆ど無いのでまともに撮れなかった。
というか、この二枚のみの紹介である。良い場所なのに二枚というのが自分でも納得いかないけれど、この二枚は割りと好きな二枚である。


2万5千分1地形図 初瀬
撮影日時 071122 6時半前後

地図

車中泊

2008年04月20日 | その他
 車中泊をよくする。1BOXカーとかじゃないので、普通に座席の背もたれを倒して寝るわけであるから、決して寝心地は良くない。
 宿泊代を浮かすとか、時間を最大限に使うとか、その他、宿泊施設を利用するときの煩わしさから開放されるためであるからとか、いろいろ理由はある。しかし・・・車中泊をするために、わざわざ近所の山へ行くことも度々ある。
 車中泊をするため、ということは、夜に家を出て山中へと車を走らせ、気に入った場所に車を停めて眠り、朝が来たら・・・家へ帰るのだ。

 普通の人は、車中泊をするとなると、どこかのパーキングエリアだとか、コンビニの駐車場に車を入れて、とかになるのだろうが、私の場合、そばに車が停まっていると寝付けないし、明かりがあっても駄目なので、夜中には滅多に車の通らない山中へと赴く。そして、行くなら新月の前後あたりを選ぶ。

 月の出ない晴れた夜、山中では息を飲むほどの星空に出会えることがある。神社と同じで、私は星に詳しいわけでもないのに、ただ見ているのが好きなのだ。
 空が群青色から黒に近くなる頃、もう地上には届かない太陽の光を、遥か上空で反射させた人工衛星が横切っていく。星星の光に埋没しそうになりながらも、それは意外なほど多く、空を行き交う。
 やがて、耳の奥で静寂の虫が鳴き出す。かと思えば、すぐ横の茂みで動物の足音。遠くから聞こえる物悲しげな声は狐のものだ。いつの間に近くに来ていたのか、びっくりするほど大きく甲高い声を上げるのは鹿である。フクロウの声はマイペースだ。
 山の中は、静かでありながら驚くほど賑やかだ。動物や虫の声だけでなく、谷川のせせらぎ、風の音、木々のざわめきを耳で拾い、目は蛍火や流れ星を追う。
 それらに囲まれて、それらを感じながら眠るのは、至福のひとときである。多少、寝心地が悪くても、どこか解きほぐされていくような安寧が得られる。

 不思議なもので、空が白み始める頃には自然と目が覚める。
 空から、満天の星空の余韻さえも消え去ると、鳥の囀りが賑わいの中心になる。それもまた好ましいものだ。
 何となく気合が入ってきて、とても爽やかな気分で、その日、最初の神社へと向かうことが出来る。
 ただ、午後にはドッと疲れることが多いのが難点・・・。

二宮神社

2008年04月18日 | 兵庫県
兵庫県篠山市大山新

ここで紹介する神社も、これで50社目。
というわけで、とっておきの神社を載せようと思う。
ネットで紹介らしい紹介は見たことが無いし、訪れる人も稀だ。それなのに美しい風景で迎えてくれる神社だ。
実のところ、ブログを始めた当初は、この神社を紹介しようかどうか迷った。
とっておき、というものは、誰かに教えたくもあり、秘密にしておきたくもあり・・・といった感覚を抱いていたからであるが、面倒くさがりの私が小まめに更新出来ているのも、ここを見てくれている人達のお陰、ということで、是非見て頂こうと思うようになった。
ただ、私にとってはとっておきだが、人の好みはそれぞれである。上手く伝わればいいのだが。

初めて訪れたのは夏の早朝。
地図を見れば判るが、すぐ近くに式内社である神田神社がある。しかし、国道沿いにある神田神社よりも、山懐に抱かれるような地形にある二宮神社に惹かれてしまうのは、いつものことだ。
市民農園のような場所を過ぎると、害獣避けのゲート。これがあると、明確に神社に行こうという目的を持っていない限り、余所者がふらりと立ち寄ることもない。
神社は地形から想像した通り、奥行きのある風景。そして地図では判らなかったこと。参道にモミジが多い。秋に再訪しようと決めた。

07年11月14日に再訪。

鳥居前は見事に色付いていた。


が、参道は緑を多く残している。


本殿周りは杉が多く、落葉と南天の実に秋を感じるのみ。


参道から少し離れた小道より、境内方向を見る。まだ色付きは淡いが、林内の宴といった趣である。

07年12月02日、もう遅すぎるだろうかと思いつつ、理想の時間帯を考えて三たび訪れてみた。

先日は鮮やかだった鳥居前の紅葉は散ってしまい、代わりに参道両脇の木々が色付いていた。まさに錦秋の小道だ。


理想の時間帯を狙ったとはいえ、ここまでの光景が演出されるとは思ってなかった。
暫し呆然とする。


黄色いものは星の煌きのようだ。


赤は、それこそ燃えるように赤い。


前回、宴のようだった場所は、凄絶な、或いは凄艶な赤である。


日曜であるのに誰も来ない。静かで激しい空間だ。

07年12月05日、四度目の訪問。
既に色褪せているのは判っていたが、狙いは葉の散る瞬間。

曇り空で、なかなか太陽が出てくれず困った。出ても風が吹かず葉が散ってくれない。待ち続けて撮った一枚。落葉の様子がイマイチわからないけれど・・・。


2万5千分1地形図 宮田
撮影日時 071114 12時前後
       071202 10時半~11時半
       071205 10時~11時

地図

後川稲荷神社

2008年04月17日 | 兵庫県
兵庫県篠山市後川中

以前に紹介した、後川上にある春日神社から程近い、後川中の集落にある。
春日神社の頁では、「篠山では最も山深い」と書いたが、かつては丹波と摂津を結ぶ交通の要衝であったらしく、多くの参拝者で賑わったらしい。
今では離れた場所を通っている国道がメインルートになっているが、かつての道は、県道となって摂丹を結んでいる。

後川中の集落に入ると、地図に載っていない狭い道が幾つか分岐している。
念のため歩いていたお婆さんに「神社はどこですか」と尋ねると、川の向こうだと教えられる。
後川中にはもう一つ神社があって、それが川向こうにある春日神社(紹介した後川上の春日神社とは別)なのだが、この辺りで神社というと、その春日神社のことになるようだ。
「この近くにもある筈なんですが・・・」
「お稲荷さんやったらあっちのお寺の横にあるけど」
ここで初めて、これから行こうとしている神社が稲荷神社であることを知る。
どこでもそうなのかも知れないが、少なくとも京都や丹波周辺では、神社は「お宮さん」、稲荷神社は「お稲荷さん」と明確に呼び分けていることが多くて、私のように地図の神社記号を頼りにあちこち訪ねていると、しばしば戸惑うことがある。



少し進むと、お婆さんの言葉通り清陰寺というお寺に辿り着く。
お寺の横に回ってみるが、神社が見当たらない。どうやらお寺の中にあるようだ。
お寺の片隅にある小さな祠みたいなものだろうかと危惧しつつ、山門をくぐってみる。左手にあるマキの大木の横を通って奥へ進むと鳥居が見えてきた。
朱の鳥居が連続し、ちゃんと参道もあってほっとする。


割拝殿らしき建物の向こうに本殿が見えてくる。思いのほか立派なものだ。


稲荷神社にしては渋めの本殿だが、その背後には・・・


眷属堂と呼ばれる赤と黒に塗られた建物があって、木造白塗りの狐がズラリ。
不気味と見るかユーモラスと見るか、とにかくなかなかに興味深い神社であった。


2万5千分1地形図 福住
撮影日時 070524 11時半頃

地図

熊野神社

2008年04月14日 | 福井県
福井県小浜市熊野

小浜市街の北東に、熊野という集落がある。
地図を見る限り、集落には神社が二つあって、集落内にあるものが田中神社ということは判ったが、集落の外れ、谷に沿った林道の奥にある神社の名前が判らない。判らないけれど、恐らく熊野神社であろうことは想像がつく。
私は熊野の地が好きだから、熊野神社というのにも惹かれてしまうのたけど、地形的にも面白そうなので行ってみた。



林道の手前に車を停めて歩き出す。杉に覆われて薄暗いが、けっこう下草が茂っている。あまり誰も入り込まないのだろうか。
そんな道を5分ほど進むと、前方が開けて明るい場所に神社が見えてくる。
境内と呼べるほどの空間も無い小さな神社だ。


扁額には、やはり熊野神社とある。
正直なところ、あまり撮るところもなく、出来も良くなかったので、紹介するか迷ったのだが・・・。


この愛らしい後姿を見て頂きたく・・・。
・・・・・・昔飼っていた愛犬を思い出してしまった。
窓辺にちょこんと座って、よくこんな後姿を見せていたもので・・・。


風化したその姿は、狛犬というより、まるでリスのようでもある。
いつまでも現役でいてもらいたいものだ。


2万5千分1地形図 西津
撮影日時 070913 12時頃

地図

櫛石窓神社

2008年04月13日 | 兵庫県

兵庫県篠山市福井

地図などの表記は「櫛岩窓神社」であるが、基本的には社号標や鳥居の扁額の文字に倣っているので、「櫛石窓神社」としておく。
尤も、正確に言えば「窓」の字は、とても変換出来ない難しい字である。

篠山市の北東部、国道173号線沿いにあって、国道にも看板が出ている。
この道は頻繁に利用しているが、国道から神社を見る限り、細い杉に囲まれていて、あまりぱっとしないし、式内名神大社であったことなど窺えない。交通量も多いのに、神社に寄る車も見かけない。
境内に足を踏み入れると、多少、印象は変わる。多分に判官贔屓の傾向はあるけれど、やはりどこか風格を感じるように思う。
神社巡りを始め出した頃に訪れた神社でもあるし、以後、何度も訪れているので、この場所自体に愛着もある。



過去に撮った写真が何枚かあるのだけど、気に入ったものが無い。せっかくだからと最も華やぐ今の時期の写真を撮りなおしに行った。
鳥居が金属製なのが少し残念。


二の鳥居。ここも以前は金属製だったが、昨年、木製のものが新調された。


鳥居越しに拝殿。
今は参道は普通の砂利だが、以前は土の上に石英質の石が撒かれていて綺麗だった。薄暗い時など、地面に花びらが散っているようにも見えたのだが・・・。


歴史ある神社なのに、周りは細い木ばかりだ。拝殿の正面にある木だけが、やや大木の風格を有している。
この辺りは、まだ石英が残っているので、ちょっと花びらが散っているように見えなくもない?


最初、これが本殿で、覆屋だと思ったのだが・・・。


この角度から見ると判るように、本殿は、拝殿より随分と奥にあり、しかもブロック塀に囲まれていて近づけない。


ブロック塀は、つま先立ちをして、やっと中が覗ける高さ。従って、カメラを高く掲げ、ファインダーを見ずに撮影・・・何とかちゃんと写ってくれた。


社務所のそばにある枝垂桜。


帰り道の国道から、山桜と新緑。


2万5千分1地形図 村雲
撮影日時 080413 9時~9時半
5、7枚目は080406 9時過ぎ

地図