神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

雑多な写真

2018年10月25日 | その他

随分と間が開いてしまったけれど、前回の久木神社の続きを。
何ヶ所か立ち寄ったので、それぞれ一つの記事にしたいところだが、あまりいい写真が撮れなかったので、まとめて雑多な写真として掲載することにする。



飛鳥神社
三重県尾鷲市曽根町


ここは以前にも掲載したことがある。
巨木が見事な神社で、尾鷲方面に行くことがあれば、ぜひとも立ち寄りたい場所だ。



丸石を使った見慣れないタイプの石垣。
左から伸びている楠は、ここからでは判らないが個性的な樹形で、この神社を印象深いものにしてくれる。



ここもすぐ隣が漁港で、手水鉢の周りに蟹がたくさんいたので、暫し戯れた。



室古神社
三重県熊野市二木島町


二木島湾を挟んで対岸に阿古師神社があって、以前そちらに参拝したときから気になっていた神社。
阿古師神社は徒歩でないと辿り着けないところで、海辺とはいえ木々も豊かであったが、こちらは車道が通じており、周囲の雰囲気も開放的。
ただし、車道は極めて狭く、軽自動車でないと厳しい。
途中の漁港にいたおじさんに、神社前に車が止められるか尋ねると、物凄く不愛想というか、素っ気ない態度で「止められへん」と答えが返ってきた。
南紀は親切で人懐っこい人が多いというようなことを何度か書いてきたが、こんなことは初めてで面食らう。



右手の林の奥に沼のようなものがあって、そこに十数頭の鹿が戯れていた。
地形図を見ると水田記号になっているが、放置されて沼地化したのだろう。



ここもすぐ目の前が海。
社殿はクリーム色で、阿古師神社と似た感じだった。



橋杭岩
和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川 


尾鷲から熊野にかけて、もう少しウロチョロするつもりだったが、同行者のT君と、紀伊半島の西側に回って夕日を見ようということになる。
ここは言わずと知れた橋杭岩。



今まで何度も車でそばを走っているが、撮影するのは初めてだ。
所在地の地名、鬮野川の字は目を引く。
くじのかわと読むが、こんな字はとても書けない。
那智勝浦町には同じ読みで狗子ノ川という地名がある。
鬮は籤のことで、狗子は犬のことだろうから、関係は無いと思うけれど面白い。



方向的にあまり焼けないとは思っていたので、江須崎海岸へ向かう。
と言っても、時間的にかなり厳しい。



江須崎海岸
和歌山県西牟婁郡すさみ町江住


辛うじて空に赤みが残っている時間に到着。
だが、雲が広がり、夕焼けと言うには寂しい状態。



漁火が輝き出した。
夕焼けを目当てに、随分と遠回りしてここまで来たので満足とは言い難いが、やっぱり南紀の海はいいなと思えた。


撮影日 180809


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Jun)
2018-10-25 20:33:46
こんばんは

丸石の石垣、なんだか懐かしい感じがするのは何故でしょう?
みなべでは見たことがないから、多分こちらのブログで見たのだと思いますけど。
無愛想なおじさん、釣り客と勘違いしたのかも?

最近、出かけていないですね。
地元のお祭り、運動会、風邪、色々・・・
来月は車検で福知山へ。
西に行って見たいと思うのですが、兵庫県は西へ行きにくい・・・。
Unknown (hiro1jz)
2018-10-27 03:43:48
>Junさん
こんばんは。

丸石の石垣、他に南紀のどこかで見たような気もするのですが思い出せません。
前回掲載時には、確かに同じような構図の写真を載せてますね。
前回の記事はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/hiro1jz/e/bca126f9e36777bb162e2a32a4ca0450

ついでに阿古師神社https://blog.goo.ne.jp/hiro1jz/e/caf2f65e1f1b0fd4b6a2e8d89cba9d77

釣り客のような服装でも無かったしなぁ。
まあ、南紀であれば良い人ばかり、というわけにもいきませんよね。

彼岸花は見に行きましたが、撮影条件や時間の関係で撮影できず。
来週に紅葉を見に行く予定なので、どうか満足いく写真が撮れれればいいのですが。
リンクをありがとうございます (Jun)
2018-10-27 08:34:09
丸石の石垣、本当にそっくりですね!
優しい感じの石垣ですね。
石垣は守りの壁と言うイメージで厳しい見た目のものが多いですが、丸石は柔らかくて良いです。
丸いと滑るので、これも十分守りになりますよね。(笑

阿古師神社、探そうと思っていたので、リンクを貼っていただけて手間が省けました(笑
可愛いですね。

今年は紅葉のタイミングが難しそうです。
内尾神社前の県道の桜はもう赤くなって散り始めているみたいです。西脇市の杉原川沿の胃腸は黄色くなりました。ここは例年よそより早いのですが、今年は特に早いです。
良い紅葉がみられますように!

いえいえ (hiro1jz)
2018-10-28 10:23:09
>Junさん
過去の記事に触れたとき、本文中にリンクを貼るのが筋だと思うのですが、
いつもメンドクサイので省略してしまいます(笑

こういう丸石の石垣を、玉石積みと言うらしいですが、
やはり強度的には難点があるようです。
静岡県の横須賀城というところが有名みたいです。

阿古師神社は、もう一度行きたいなぁ…。

来週のお出かけ、T君の仕事の都合で中止になってしまいました。
久しぶりに紅葉の渓谷を撮りたかったのですが…。
今年は台風の影響で、葉の傷みが激しいようですし、
電車で出かけるとなると、なかなか気合が溜まりません。
Unknown (Jun)
2018-10-28 21:25:17
こんばんは

私も自分のブログに過去記事のリンクを貼るのが面倒で手抜きしてます。

丸石、やはり強度的には弱いですか。
それで少ないのでしょうね。

今日は自動車関係の用事で福知山へ行ったら、市のお祭りみたいで各地で露店やイベントをして賑やかでした。
ラッキーなことに、とても美味しいのに日曜定休で滅多に買い物できないパン屋さんが、お祭りで仕事されていて、パンを買えました。由良川の河川敷でピクニック気分でパンをいただきました。

朝来まで行きましたが、紅葉、だめですね。まだ早いこともありますが、公孫樹で神社の境内全体が黄金色になる、羽渕の神社の公孫樹、全部色づく前に落ちてしまっていました。綺麗に黄色くなっている公孫樹がよそにあるので、残念でした。
Unknown (hiro1jz)
2018-10-31 04:17:58
>Junさん
おはようございます。

基本、あらゆることに対してめんどくさがりです(笑
常にどこかへ行きたい、紅葉を見に行きたい、と思うと同時に、
出かけるのメンドクセー、とか思っていて、
何もしないまま休日が終わります。
都市部に住んでいるので余計にダメですね。
更に車が無いのでダメダメです。

色づかずに葉が落ちるのも台風の影響でしょうかね。
今年の紅葉はイマイチ、なんて話が聞こえてくると、更に出かける気力が落ちます。
まあ、出かけるとすれば、福知山線沿線がいちばん楽なんですが、
あの辺りの知らない神社を、のんびり巡ってみようかなぁ、なんて考えています。

Unknown (Jun)
2018-10-31 06:59:33
おはようございます

西宮あたりにお住いのネット友達(男性 60歳)が篠山へ電車で行って、あとは自転車で春日神社だけにマトを絞って回ると言う遊びを現在進行中です。
小さな苔むした神社や黒岡の最大の春日神社とか、色々。
一口に春日神社と言っても狛犬も社殿も違いますね。
面白いです。
Unknown (hiro1jz)
2018-11-03 04:08:28
>Junさん
おはようございます。

おお、そういうのはいいですねぇ。
私も似たようなことは考えたことがありますが、
実際にやるとなると、なかなか厳しいものがあります。
福知山線シリーズとかやって、各駅から歩いて行ける範囲の神社を巡ったり…。
ただ、企画としては面白いのですが、行きたいところばかりでもないし、
根気も必要になってくるんだろうなと思います。

丹波辺りの紅葉は、11月半ば以降でしょうけど、
まだこれから、とか思ってると、あっという間に過ぎちゃうんでしょうね。
そろそろ紅葉盛りですよ (Jun)
2018-11-04 08:45:43
おはようございます
昨日、家族が留守だったので、1人で朝来へ行って、越年神社(オツネン神社)とその背後の山にある宮の瀧不動尊の瀧群へ行ってきました。
生野高校の正面です。
312号線のバイパスが参道を跨いでいますが、車の音はそんなに気になりませんでした。
神社はずっと国道から見ていて、いつか行きたいと思っていましたので、念願かなったのですが、そこにお手軽な綺麗な滝がたくさんあって嬉しかったです。
クマが怖かったので、前半の半分しか行きませんでしたが、次は全部見ようと思っています。山蛭のいない季節になりましたから。

帰りに市川町の岩戸神社にも行きました。
山奥のなかなか良い神社でしたが、そこで愛想の悪い老父婦に出会いました。挨拶しても顔を背けるし、次に昼食に立ち寄った店でも出会って睨むような顔でこっちを見るし、嫌な感じでした。
帰宅して写真を整理していたら、爺さんが希少植物が生えている箇所でしゃがんで何かしているのが写っていました。そう言えば、2人共に何かビニル袋を持っていましたし、神社の境内に掘り返した跡がありました。動物の仕業かと思いましたが、花泥棒だったみたいです。嫌なことです。
岩戸神社 (hiro1jz)
2018-11-07 04:44:19
>Junさん
おはようございます。

岩戸神社とは懐かしい…。
確か雑多な写真でしか掲載していませんが、わりと印象深い場所でした。
参道右側の斜面に、植栽ですが山野草が色々と花を咲かせていたと思います。
悪いことをした人が、にこにこ愛想よく挨拶する、
悪いことをした人が、居直って睨んでくる、
どちらがより悪質なのかは判りませんが、どちらにしても盗人猛々しいですね。
まだコソコソしてる方がマシかな。
いや、何にせよダメなんですけどね。

記事を拝見しましたが、所々で色付いてきているようですね。
下旬に入る頃がいい感じですかねぇ。
播但線沿線なら、駅から歩いて渓谷美が見られそうですが、
往復で五千円くらいかかっちゃいます。
三田辺りをのんびり歩こうか、とも考えていますが、
あまり綺麗な紅葉に出会えそうにないし…。
こうやってグズグズ考えているうちに、いつもピークを逃してしまいます。

コメントを投稿