お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

僧侶と官位・階級 (ひでる仏教講座)

2007年12月21日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は誰もが気になる(かもしれない)僧侶の階級について、ちょろっと見知ったので軽くさらりとごく簡単に。
長くならぬよう気をつけております。

なお、毎度のことながら、ひでるの怪しげな理解から文を起こしていますから、微妙なところもあるかもしれません。
ちょっと注意。
そんな訳で、今回は「ひでる仏教講座・僧侶と官位」についてお送り致します。
まぁ、こういったものが分かると、より仏教世界が見えてくると思われますんで、お付き合い下さいませー。
(※写真は清涼寺・法然上人です)

律令体制な頃では、僧侶の官位も国家から授けられておりました。
その代表的なものが「僧綱」「有職」と言い、全国の僧侶を統括・指導する立場であったのです。
それら以外の僧は「凡僧(ぼんそう)」と言うんだって。
…なんかこの名前いやーねぇ。
もっといい名称はなかったんでしょうか(笑)

□僧綱(そうごう)
「綱」はそのまま束ねる、という意味。
僧侶を管理・教育する役が与えられており、最も高い権威でありました。
こちらの「僧綱」のトップが「僧正(そうじょう)」、次が「僧都(そうず)」、その下が「律師(りつし)」で、これら合わせて「三官」というのでした。
ドラクエでもお馴染み、最もよく聞くであろう「僧正」は僧を束ねる長官という多大な権力を有し、さらに「大僧正」、「僧正」、「権僧正」に分かれていたのです。

□有職(うしき)
僧綱に継ぐ職。
「已講(いこう)」、「内供(ないぐ)」、「阿闍梨(あじゃり)」という三官のことを言います。
「阿闍梨」って言葉は漫画「孔雀王」を読んだ方にはお馴染みでしょう。
…なんか響きがいいんですよね。
密教秘法伝授の師という意味で用いられており、元来は梵語。
だいたい教授とか規範師という訳であるようでした。
また、これには種別がいくつかあり、七つの特別に選ばれた山寺にいる「七高山阿闍梨(しちこうざん・あじゃり)」、天台・真言の大法を伝授する「伝法阿闍梨(でんぽう・あじゃり)」などがあります。

さて、それら「僧綱」「有職」などは「官名」でして、別に僧の位を示す「僧位」というのが定められています。
最も高いのが「法印(ほういん)」こと「法印大和尚位(ほういん・だいおしょうい)」、次が「法眼(ほうがん)」こと「法眼和尚位(ほうがん・だいおしょうい)」、「法橋(ほうきょう)」こと「法橋上人位(ほうきょう・しょうにんい)」、「伝燈大法師位(でんとうだいほっしい)」、「伝燈満位(でんとうまんい)」と続くのです。

…読むの面倒でしょう?
同じくらい書くのも面倒でしたが(笑)
なお、先に述べた「僧綱」は「法印」、「法眼」、「法橋」の誰かが就任するのですよ。

◇座主(ざす)
よく耳にするのではないでしょうか。
本当は学識の高い僧のことでしたが、いつしか僧官となっておりました。
天台宗では延暦寺のトップを「天台座主」、「山の座主」、あるいは「貫主(かんず)」と言います。

◇長者(ちょうじゃ)
わらしべ、みたいな裕福イメージありますね。
こちらは東寺のトップのことです。
「一の長者」から「四の長者」まであるんだって。

◇別当(べっとう)
検非違使の長官もそんな名前でしたが、仏教では「東大寺」、「興福寺」、「仁和寺」という古刹寺院のトップを指します。

◇(ちょうり)
お料理つくりましょう!ではなくて。
こちらは「三井寺」、「勧修寺」のトップのことです。

◇大師(だいし)
「空海」は「弘法大師」、「最澄」は「伝教大師」、「円仁」は「慈覚大師」、「鑑真」は「過海大師」、「法然」は「円光大師」、「特撮」では「マグマ大使」、「リーフ」は「九品仏大志」…。
例によって最後の方は嘘(笑)
これらは死後に天皇から贈られる諡号(しごう)のことです。
他には「菩薩」ってのもあり、「行基」は「行基菩薩」、「役小角」は「神変大菩薩」という諡号が贈られているのです。

◇優婆塞(うばそく)
国家公認の僧ではなく、俗人のまま山林・仏門などで熱心に修行する者の総称。
ちなみに、「優婆夷(うばい)」だと女性を指すのです。


[関連記事] 【神社・日本の神さま・など特集】
⇒ お寺と神社
⇒ 八幡大菩薩
⇒ 稲荷神社 (前編 ・ 後編
⇒  曼荼羅ってなんだろう
⇒ 鳳凰像 (平等院)
⇒  こまいぬ[狛犬]
⇒ 三猿について (日光東照宮) (庚申信仰)
⇒  大魔神(海洋堂)
⇒  六芸神(東京・浅草)
⇒ 密教と言えばこの人「弘法大師」 () 
⇒ 盲目の名僧 「鑑真和上」 (
⇒ 修験道の開祖 「役小角」 () 
⇒ 興福寺 (奈良)

 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】

出家とはなにか 出家とはなにか
佐々木 閑 (1999/09)
大蔵出版

この商品の詳細を見る

※なんなんでしょう?
 とりあえず戦国時代では、①しっかり勉強できる場所、②出世の糸口、③次男とかの処分先、ですか。



最新の画像もっと見る