お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

仏教無法地帯 (鑑真和上)1

2006年11月16日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。

えー…引っ越し先ブログのHDに異常発生。
朝からこの時刻(pm11:00)になっても復旧してくれない事態です。

引っ越し先がいきなりトンデモない事態になるなんて、まるで「でもかば」のようですよ。

でもホントはカバが好き 完全版

一迅社

このアイテムの詳細を見る


とりあえず、こちらにも記事がありますんで、代わりにアップすることとしたのでした。
あー早く復旧しないかな。


本日は「鑑真和上(がんじん・わじょう)」こと過海大師について。
「鑑真和上」は唐の高僧にして、律宗(りっしゅう)の開祖となる方なのです。


さて、唐にあった「鑑真」は各地で仏教を学ぶ傍ら、貧しい人々の救済をしていました。

さて、その頃の日本。
僧になると税が免除されることから、勝手に僧となる者が増え(そりゃそうだ)ていたのです。
当時の日本には僧になる儀式(その考えすらなかったっぽい)は存在せず、自分で「僧になろう」と思った次の瞬間から僧と名乗れたようなんです。
そこで、戒律の整備が急務とされていました。

戒(戒律)ってのは仏教の信者が守るべき行動の規範。
法律、ルールですね。
ちょうど「釈迦」が布教活動を行って、自然と教団化していった際。
教団を維持するための規則が必要となってしまうのです。
(※こういったものは釈迦さんの理想とかけ離れていたと思うのね。ひでるさんは)
釈迦は事があったその時々に規制を定めました。
…ほら、有名なんだと「五戒」とかです。

1) 不殺生(ふせっしょう) 生き物殺しちゃ駄目。
2) 不偸盗(ふちゅうとう) 人の物盗んでは駄目。
3) 不邪淫(ふじゃいん)  自分の妻(夫)以外と交わっては駄目。
4) 不妄語(ふもうご)   嘘をついちゃ駄目。
5) 不飲酒(ふおんじゅ)  酒を飲んでは駄目。

天罰!ってやつですよ。 (←分からない人は無視して)
さて、そんなこんなで戒律が必要となっていた日本では、急遽「その専門家を招致しよう!」という動きとなり、「遣唐使」にて入唐した「栄叡(ようえい)」と「普照(ふしょう)」が探し出したのが、唐でも戒律の僧として有名だった「鑑真」さまのようなのです。
二人の要請を快諾した「鑑真」さま。
これが天平十四年(742)のこと。

しかし、これがすんなりとは行かないのでした。

⇒つづく。
 次回は「来日への挑戦」

[関連記事] 【名僧・怪僧・奇僧…僧特集】
⇒ 密教と言えばこの人「弘法大師」 () 
⇒ 修験道の開祖 「役小角」 () 
⇒ 踊り念仏「空也上人」(京都・六波羅蜜寺)
⇒ ゲゲゲの「小野篁」 (前編 ・ 後編


★開催中! 【 特別展 仏像 一木にこめられた祈り (東京上野): 12/3 まで  】
     ⇒⇒⇒ 行ってきました!「ひでるレポート」


☆お寺さんぽしたくなったら… あるいは役立つ(かもしれない)「お寺さんぽストア」
☆仏像が気になりだしたら… 自宅で選べる美術品 掛軸、絵画、美術工芸品のトップアート
☆ちょっと旅へ出たいと思ったら… 旅の総合サイト『BON VOYAGE!』 「楽天トラベル(旅の窓口)」


最新の画像もっと見る