goo blog サービス終了のお知らせ 

山野はなめぐり2

山や万博公園で撮影した花や景色などの写真です。

白のヒガンバナ

2025-08-23 13:30:18 | 万博公園の花

白花で早咲きの彼岸花が咲き出した

撮影場所:万博公園自然文化園

 


キセワタ

2025-08-23 13:21:18 | 山野草

キセワタ(着せ綿) シソ科メハジキ属 草丈:60~100cm 花冠:25~30mm(長さ)

山地の草原に生える多年草

撮影場所:京都府立植物園

 


ハグロトンボ

2025-08-23 06:49:13 | 昆虫

ハグロトンボ雄

撮影場所:京都府立植物園

 


ヒオウギ

2025-08-22 15:16:39 | 山野草

ヒオウギ(檜扇) アヤメ科アヤメ属 花茎:60~100cm 花径:3~4cm

日当たりの良い山地の草原に生える多年草

撮影場所:京都府立植物園

 


キンケハラナガツチバチ

2025-08-22 06:53:27 | 昆虫

キンケハラナガツチバチ

オミナエシに来るハチ類は小さいのが多いですが、このハチは目立ちます。

撮影場所:万博公園

 


キンエノコロ

2025-08-21 13:26:10 | 山野草

キンエノコロ イネ科エノコログサ属 

逆光で撮影すると輝きが増し綺麗です。

撮影場所:万博公園自然文化園

 

 


アオスジハナバチ

2025-08-21 06:51:48 | 昆虫

オミナエシの蜜を求めて飛び回るアオスジハナバチ

蜜を吸う

アオスジハナバチは青い蜂(ブルービー)の一種で、1cm位の小さなハチです。

撮影場所:万博公園

 

 


ナツズイセンの仲間

2025-08-20 13:29:24 | 万博公園の花

リコリス・スプレンゲリは花びらが青がかったのが特徴で,原産地は中国の雲南地方です。

撮影場所:万博公園自然文化園

 


アオスジアゲハ

2025-08-20 06:52:57 | 昆虫

ヤブガラシの蜜を吸うアオスジアゲハ

暫くヤブガラシの所を飛び回っていた。小さいな花ですが朝早くには蜜が盛り上がっていることが多いです。

撮影場所:万博公園

 


早咲きの彼岸花

2025-08-19 14:42:39 | 山野草

コヒガンバナ(小彼岸花)が咲き出した

コヒガンバナはヒガンバナより少し小さめの花を咲かせ、約一ヶ月早く咲きます。

ヒガンバナは種は出来ませんが、本種は種を付けます。

撮影場所:万博公園自然文化園

 


コミスジ

2025-08-19 06:51:38 | 昆虫

地面の僅かな水を吸うコミスジ

撮影場所:万博公園

 


ノウゼンカズラ

2025-08-18 13:27:18 | 

ノウゼンカズラ    撮影場所:服部都市緑化植物園

 


ホシミスジ

2025-08-18 06:48:55 | 昆虫

ホシミスジ    撮影場所:万博公園

 


アザレアツバキ

2025-08-17 13:08:16 | 椿

夏に咲く南方系のツバキ「アザレアツバキ」

撮影場所:服部都市緑化植物園温室

 


ヤンマの産卵

2025-08-17 06:55:25 | 昆虫

西洋スイレンの池で産卵するギンヤンマのカップル

撮影場所:服部都市緑化植物園