
(10:40)やっと瑞牆山(2230.2m)山頂に到着しました!

駐車場からちょうど3時間30分かかりました。
私達のような、鈍足夫婦登山隊としては、かなり速いほうだと思います。

山頂にはすでに何人も登山者がいました。
石楠花はまだなので、たくさん咲いている時期にはすごい人だと思います。
これが果たして良かったのか、悪かったのかよく分りません・・・


山頂からすぐ目の前に見える大きな岩です。
鋸岩(?)でしょうか?

これは大ヤスリ岩です。

大ヤスリ岩を望遠で撮ってみました。
すごい岩ですね!

遠くに南アルプスが見えます。
右のこぶのある山は甲斐駒ヶ岳で、左の雪をかぶっている山はアサヨ峰ではないかと思います。

金峰山の五丈岩が見えました。

金峰山方面を望遠で撮りました。
やはりすごい岩です。

小川山が見えました。
一番奥の高い山です。
なだらかそうに見えますが、意外と大変な山で、「山梨百名山」では上級者向きとなっています。
瑞牆山(みずがきやま)2230.2m登山①で書いた小川山はこの山のことです。
ちなみに瑞牆山は、「山梨百名山」では中級者向きとなっています。
私達のような鈍足夫婦登山隊でも、かって小川山を登ったことがありました。
これは、すごい事です!

たまには自分を褒めてあげましょう・・・


まだ桜が咲いていました。
下山の途中で撮った写真です。

(12:05)こんな大きな岩と岩の間を通り抜けます。

登る時は全く気が付きませんでしたが、石楠花の蕾が少しピンク色になっているところがありました。
けれど、残念ながら花は開いてはいませんでした。


(13:10)こんないい道もありました。
ここを下って行きます。

(13:30)富士見平小屋まで降りて来ました。
やっと咲いている石楠花を見つけました!

とてもうれしいです。


山の石楠花は綺麗ですね~!


富士見平小屋の近くのカラマツの新芽です。

(14:10)時間が意外と早かったので、黒森地区の里宮神社に寄って行くことにしました。
すごい岩の下に祠が祭られています。

里宮神社です。

大きな岩の側に、ミツバツツジが咲いていました。

(14:40)やっと下まで降りて来ました。
瑞牆の森の地図がありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで瑞牆山(みずがきやま)2230.2m登山は終わります。
最後まで見ていただき、ありがとう御座いました。