元気!WRCC

とにかく走り続けたい。カープも応援してます。お城も。

石垣山一夜城を訪ねる

2012-03-18 12:57:47 | お城
2011年11月12日訪問


こんな感じで、侵入していきます。


南曲輪跡です。


西曲輪跡です。


本丸跡です。


本丸跡にある、天守台跡。


小田原市街の方を望みます。


二の丸跡です。


井戸曲輪のところには雰囲気のある石垣が残ってます。


こんな感じ石垣が至る所にあります。


これはおまけ。

能登和倉万葉の里マラソン2012(3)

2012-03-16 00:50:55 | ランニング(全般)
ゴール後、観光会館内で一息ついていると、すぐに2時46分になり、黙とうが行われました。その時、はっ!としました。そして自分に対して「喝っ!」でした。震災のことも含めて、世の中には本当の意味で辛い思いをしている人達が大勢いるのに、自分はたかが趣味でやっている、すなわちただのリクリエーションであるマラソン大会参加で、「辛い」だのなんの言うことはまるで意味がないということに気が付きました。辛ければ走らなければ良い。誰に強制されているものでもないし。なぜいわきの時のように強風を楽しめなかったんだろう。ちょっとした心の持ちようなのに。大いに反省しました。

レース後のお楽しみはまずはこれ。

走ってる最中も、この焼き牡蠣と牡蠣鍋のことが気になってました。最高ですね。

その後は総湯に直行。改装工事によって、ピカピカになってました。ランナーでごった返していましたが、ともかく最高の気分。疲れも吹っ飛びました。ただ気になったのは、休憩所がだいぶ狭くなっていたことと、缶ビールの自販機が見当たらなかったこと。「ここに来てビールが飲めないの?」と釈然としない気持ちになりましたが、「まあいいや」と、とっとと帰路につきました。

七尾駅行のバスに乗り込み、七尾駅の売店で缶ビールをまず一杯。列車に乗ってさらに一杯で気持ち良くなりました。ホテルに着いた後は金沢駅近くの居酒屋に駆け込み、地酒と刺身でさらにいい気分。ああ最高だなあ。旅とマラソン、至福の週末でした。

おわり

能登和倉万葉の里マラソン2012(2)

2012-03-15 01:26:42 | ランニング(全般)
ぬくぬくした中を走るのは久しぶりだったので、それなりに気分よく走ることができました。確かに汗ばむところもあったのですが、時折強く吹く風は冷たく、十分に体を冷やしてくれたので、不快な暑さとはなりませんでした。コースは適度なアップダウンがあって飽きることはなく、いつの間にか距離が進んでいきました。

ハーフ地点を過ぎて、ツインブリッジを超えた後のエイドではおにぎりを食べることができました。何気なく取ったおにぎりは、酸っぱくて美味しかったなあ。抜群ですね。マラソンの給食にはぴったりだと思いました。

さてここエイドを過ぎると、だんだんと疲れを感じてきます。マラソンはここからが本番。疲れを感じ始める30㎞手前からをいかに粘れるかがマラソンの楽しみでもあるのですが、今回はそんな余裕めいた考えは、あっさりと吹き飛ばされてしまいました。まさに嵐の予感。とてつもない風が吹き始めました。周りの空気全体が唸るような音を出し始め、とても悠長に走ってる場合ではなくなってきました。風向きももろに向かい風だし、残り15㎞もこんな感じで走り続けるのかなあ、と考えたり、一昨年の記憶もよみがえってきて、戦意を喪失してしまいました。かといって歩くのもやだし、ということで「とにかく完走できればいいや」という感じのだらだら走りになってしまいました。

周りのランナーもほとんど会話はなく、ただ黙々と走り続けるだけ。私の前を延々と連なっているランナーの行列の動きが、突風が吹くたびにピタリと止まるのがなんだかおもしろくもあり、過酷さを感じさせてくれもしてくれました。あともう少しで「止めちゃおうかな」という気持ちが出てきそうなところに、出ました!能登マ丼。やっぱり温かくてうまかった。身も心も温まって、力が出てきました。

そして、また奇跡が。走る方向がそんなに変わったわけでもないのに、35㎞過ぎには風向きが追い風に変わりました。これまで経験したことのないような追い風で、確かに楽にはなったのですが、足がとられて、走りにくく仕方がないくらいでした。そしていよいよ雨が降り始めました。予報よりはチョイ遅めでしたが、2時前には本格的に降り始めました。またその雨が冷たいのなんの。「残りわずかだからこのまま走ろうか」とも考えたのですが、あまりの雨の冷たさと、39㎞過ぎからまたもや強烈な向かい風になったので、ついに耐え切れず、持っていたウインドブレーカーを着ることにしました。ところがあまりの強風で、着るのに大変手間取ってしまいました。こんなことも初の体験です。でも着てよかったなあと、変に感動してしまいました。冷たい雨を防げただけで、ものすごく楽になりました。備えあれば・・・、というところですね。

残り2㎞からはある程度元気も出て、すでにシューズの中はぐちゃぐちゃなので、やけくそにもなったし、走りに集中できるようになりました。そんな中、ほんとに信じられないことに懸命に声援を送ってくれる方たちが大勢いました。走っている方もそりゃ辛いですが、他人に声援を送るだけの為に悪天候の中立ち続けるなんて・・・、何と言っていいか、力になりました、元気をもらいました。感謝します。

そして4時間41分でなんとかゴール。ゴールするランナーには一人一人に「お帰りなさい」のコールがあったし、ゴールではタオルが手渡されてすぐに顔を拭くことができたし、渡された記録証はクリアファイルに入れてくれたし、細かいことにもいろいろ気を使ってくれている大会だとの好印象を持ちました。

途中は確かに辛かったけど、エイドでの気の利いた食べ物や、沿道の熱い声援、大会運営のきめ細やかさのおかげで結果的には気持ちの良い完走でした。

つづく

能登和倉万葉の里マラソン2012(1)

2012-03-14 00:51:34 | ランニング(全般)
ちょっと出遅れてしまったためか、七尾のホテルが取れなくて、今回は金沢泊でした。

朝4時起き。前日コンビニで仕入れておいたどん兵衛とおにぎりでおなか一杯にして、金沢5:33発の七尾行きに乗り込みました。乗客はほぼランナーでした。ランナーに囲まれて、早くも大会気分で盛り上がるか・・・と思いきや、眠くて、約1時間半寝まくってしまいしました。七尾駅で乗り換えて和倉温泉駅に到着したところ、待ち時間なしでシャトルバスに乗ることができました。受付もすんなり終わり、和倉温泉観光会館のホールでじっとしてました。

天候は朝の時点では晴れでした。寒さは感じませんでした。これは暑くなりそう。でも長袖しか持ってきてなかったんですよね。日焼け止めも忘れてしまったことも気になりましたが、天気予報は13:00過ぎからは雨でした。ゆっくりランナーは雨に降られる可能性大だし、きっとそのころには気温も低くなるに違いないと思って長袖のまま走り出すことにしました。

つづく

日本100名城を訪ねる 二十城目 丸亀城

2012-03-09 00:16:38 | お城
2011年10月30日訪問

本場開催が廃止されることになった、観音寺競輪に出かけた後、訪問しました。
現存天守があるのは3城目。

石垣が高い!そして、きれい!







天守に登って、眺めを撮影。


天守です。こちらから見ると、のっぺりした感じ。


大手門のところのお堀。


反対側のお堀。

この後、丸亀ボートに行きました。

日本100名城を訪ねる 十九城目 久保田城

2012-03-07 23:59:28 | お城
2011年9月26日訪問

秋田100㎞リタイアの後、翌日に訪問しました。
100名城訪問も1年程、間が空いてしまいました。まあ、いろいろありましたからね。


秋田駅から徒歩ですぐに到着します。


堀には蓮がたくさん。


二の丸跡は広々です。


二の丸跡から登っていくと、表門です。


御物頭御番所です。


この辺りが本丸跡。


御隅櫓。見所ですね。

日本100名城を訪ねる 十八城目 掛川城

2012-03-07 00:36:27 | お城
2010年10月30日訪問

しまだ大井川マラソンに参加する前日、やってきました。新幹線からはいつも眺めてましたが、初めての訪問です。


この日はすごい雨。旧東海道を横切りながら、城に近づいていきます。


城門です。


太鼓櫓です。


天守のアップ。天守からの眺めも、なかなかでしたよ。


掛川城御殿も素晴らしかった。