高野箒

 葉が茂っているために、まだ薄暗い雑木林の林床でひっそりと咲く高野箒(こうやぼうき。キク科コウヤボウキ属)。キク科の植物の多くは草本(草)ですが、高野箒は木本(樹木)です。樹木とは云っても樹高80センチ程の落葉広葉樹です。高野箒の名は、和歌山県の高野山で茎を束ねて箒の材料としたことから付けられたとのこと。

 菊の仲間なのになんとも地味な花ですが、花が終わった後の果実はタンポポのような綿毛の付いた痩果で、風に吹かれて運ばれて行きます。

  横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは10月28日に撮影した写真を6点掲載しております。秋も深まりつつある森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。
お知らせ:今週末の撮影・掲載はお休みとなります。次週をお楽しみに!

blog「恩田の森Now」
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/3e6c32390a2f5d60918d2b60bf9d864c

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#高野箒 #こうやぼうき #キク科コウヤボウキ属 #落葉広葉樹 #綿毛 #冠毛

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 2023-2024日本... 37年分の電子... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。