Fleur de sel 塩の華

フランス ボルドー コニャックも近いラロシェル海辺の家でオーガニック素材 新鮮な海と土地の幸の健康料理ご紹介致します。

ほうれん草のフィレンツエ風と鱈のガーリックパン粉焼き

2013-04-22 07:29:13 | その他各国料理 autres pays

春先のほうれん草は本当に柔らかいので今日もほうれん草中心の献立にしました。ほうれん草のフィレンツエ(フランス語ではフロランス)風 Epinard à l florentine. 湯がいたほうれん草 軽くクリームで合えゆで卵を載せベシャメルソースを掛けてグラティネした物です。 何故フランスのこの御料理の名前nにフィレンツエ風と付くのはフランスではあまり好まれていなかったほうれん草16世紀になってイタリア フィレンツエからフランスアンリ2世に嫁いだ カトリーヌ ド メディシス がほうれん草の食卓での地位を確立させたからのようです。

今日はこの御料理に合うように鱈のムニエルガーリックパン粉焼きと自家製即席からすみのパスタとの献立にしました。

ほうれん草のフィレンツエ風の献立

 

カトリーヌ ド メディシスについてもう一言書くと 彼女はフランスの食文化に大層貢献した人です。彼女についてリンクの中に下のような記述がありますのでご参考に。

カトリーヌはイタリアの先進文化をフランスにもたらす役割も果たしており、フィレンツェ料理を宮廷に持ち込みフランス料理を改革させた。 それまでフランス人は手づかみで食事をしていたが、カトリーヌがフォークやその他の食器類そして食事作法をイタリアから持ち込んだ。またソースや地中海産 の野菜を取り入れさせてフランス料理の幅を広げるとともにアイスクリーム、フロランタン、マカロンといった菓子類もフランスに伝えた。 

ほうれん草のフィレンツエ風

       材料 (4人分)

   *ほうれん草 1kg さっと湯がいて水を切り ざく切り

   *玉葱 1 微塵切り

   *大蒜 3片 微塵切り

   *生クリーム 20g

   *バター 25g + 20g(ほうれん草をいためるため用)

   *小麦粉 25g

   *牛乳 30cl

   *パルメザンチーズ 30g

   *塩 胡椒 ナツメッグ

   *グルイエールチーズ 50g

ほうれん草のフィレンツエ風 Epinard à l florentine

    作り方

1 フライパンにバターヲ融かし微塵切りの玉葱 大蒜 とほうれん草を炒め塩 胡椒 生クリームを混ぜて置く。

2 卵を茹で 殻を剥き縦半分に切る。

3 バター25g、小麦粉25g、牛乳30cl で ベシャメルソースを作り パルメザンチーズを加え塩 胡椒 ナツメッグで味を整える。

4 バターを軽く塗ったグラタン皿にほうれん草を敷き 半分に切った卵切り口を下にして載せベシャメルソースをかけグルイエールチーズを載せ180度のオーブンで約15-20分ほど綺麗な焼き目が付くまで焼く。

ほうれん草のフィレンツ風 Epinard à l florentine

2人分を作るときベシャメルソース半分にしないで少し多目のソースにした方ががクリーミーで美味しいと思います。

 

鱈のガーリックパン粉焼き

鱈のガーリックパン粉焼き 作り方

1 ガーリックパン粉を作る。

       パン粉 大蒜 をバターとオリーヴオイル半々でパン粉が綺麗な色になるまで炒めパセリの微塵切りを入れて混ぜる。

2 鱈の切り身に塩 胡椒をして軽く小麦粉を叩いてから オリーヴオイルでムニエルにし ガーリックパン粉を載せ グルイエールチーズを載せ オーヴングリルでチーズを溶かす。


スパゲティのからすみ和え

先日大きな鱈の卵を見つけからすみならぬ手抜きのからすみ風保存食を作りました。以前にもご紹介したことあるのだけれど今回は少し変えました 皮と血筋を綺麗に除きほぐして塩 唐辛子 白ワイン レモンのゼストとで漬けてから約2週間ほど馴染ませた物です。詳しくは又ご紹介致します。

熱々のスパゲティと上述のガーリックパン粉 と混ぜました。 からすみにパン粉の香ばしさが加わりパスタととってもマッチして美味しかったです。


下のプログのランキングに参加しています。下のマーク クリックして応援してくださると とても幸せに思います。

そしてコメントとても楽しみに待っております。

にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryuji_s1)
2013-04-22 08:02:41
fleur de selさん
ほうれん草のフィレンツエ風と鱈のガーリックパン粉焼き
美味しそうです
ほうれん草をたっぷりうれしいです
鱈 今の時期美味しいですね

スパゲティのからすみ和え
丁寧に作られ
素晴らしいパスタですね

素適なレシピ
有難うございます
返信する
Unknown (越後屋)
2013-04-22 11:34:57
春らしい軽やかで華やいで食卓ですね。
鱈のガーリックパン粉焼が美味しそう。
こちらの鱈は冷凍されて長いこと運ばれて来るので解凍すると今ひとつなのが残念です。
菠薐草以前は冷凍物が何とか手に入ったのですが、今見かけなくなりました。涙
返信する
Unknown (Mchappykun)
2013-04-22 22:46:16
今日も美しく美味しそうなお料理です。
私もパン粉にガーリックやハーブを一緒に入れて魚の上にのせて焼くことをします。塩の華さんのは最初にパン粉を焼いてからのせるのですね。これも美味しそう。今度作ってみます。

ほうれん草と卵の彩がきれいですね。ほうれん草はグラタンもオムレツも美味しいから、これもきっと美味しいはず。

心がこもったお料理ですね。
返信する
ryuji_s1さんへ (fleur de sel)
2013-04-23 07:51:32
いまどきのほうれん草は本当に柔らかくて大好きです。此方には日本のように葉物の野菜があまり無いので。
ガーリックパン粉は本当に色々な御料理に使えて便利だと思います。
返信する
越後屋さんへ (fleur de sel)
2013-04-23 07:59:18
ガーリックパン粉を使うと冷凍のあまりお味の無い魚に少しアクセントが付いて美味しくなると思いますよ。
ほうれん草が生えるには寒すぎるのでしょうか?葉物は凍ってしまいます物ね。
返信する
Mchappykunさんへ (fleur de sel)
2013-04-23 08:04:37
ただのムニエルだと味気が無いと思いパセリが沢山あったのでパン粉と大蒜と混ぜて炒ってみたら香ばしくて。サラダにも入れてみたけれど美味しいと思いました。
ほうれん草いつもガーリックバターいためになってしまうので目先を変えました。ゆで卵とホワイトソースも美味しいと思いました。
返信する
Unknown (ソーニャ)
2013-04-24 23:44:58
素手で食事をしていたフランスに
イタリアから嫁いだカトリーヌ・メディチが
カトラリーを持参してフランスでも使われる様に
なったと家庭科の先生に聞いたことがあります。
でもそれだけ普及させたのだからお料理もあったはず
だろうにと思っていました。
やっぱりあったんですね。
それも現代でも通用するお料理だったんですね。
返信する
ソーニャさんへ (fleur de sel)
2013-04-26 06:21:34
彼女は結婚生活にはあまり恵まれていなかったようだけれど(だから?)とってもグルメな人のようでしたね。寡婦になってからは肥満になったようです。
返信する

コメントを投稿