私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

梅花空木を泡盛草と山紫陽花(九重八重)と籠花入れに活けてみました♪

2023年05月30日 | 花便り

 

季節の巡りが早くて、近畿地方も梅雨入りしたようです。

玄関先では梅花空木が元気に咲き始めました。

 

 

 

*~ 梅花空木(バイカウツギ)~*

別名  日の丸空木 中心が赤いことから。

仏名 ベルエトワール 素敵な名前でしょう~

 フランスでの改良種です。

 

 

 

梅花空木は全開した花、五分咲き、蕾が揃っている枝を使いました。

ピンクの花は泡盛草、青い花はヤマアジサイ(九重八重)

花籠は「加茂川籠花入れ」

 

 

*~ 縦の枠に入れてみました ~*

 

 

 

*~ ヤマアジサイ・九重八重 (クジュウヤエ)~*

 

 

 

*~ 泡盛草(アワモリソウ)~*

一般名 アスチルベ

別名 泡盛草、升麻(ショウマ)、泡盛升麻(アワモリショウマ)

 

 

 

*~ ピンナップ風にしてみました ~*

 

* * *

 

同じ花でも枠を変えることで雰囲気が変りますね。

花を愛でること、活けること、写真にすること、

そして四番目の楽しみは枠を変えて楽しむこと。

一つの花でこんなに遊べて楽しい~♪

絵が描ける人は絵で、切り絵が出来る人は切り絵で、

花の美しさや可愛らしさを表現するのは楽しいですね。

 

次回はチャーミングな姫檜扇(ヒメヒオウギ)が登場しますよ。

お楽しみに~(^_-)-☆

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ヤマアジサイ三種*七段花.小紫陽花.夢を活けてみました♪

2023年05月26日 | 花便り

 

軽井沢のお茶会から戻ると

庭では七段花(シチダンカ)が満開になっていました。

主がいなくても

花は時期が来ると咲いてくれるんですね。

当たり前のことですが

満開で出迎えてもらえて嬉しかった。

 

 

 

早速、玄関ポーチの軒下ギャラリーに活けてみました。

 

 

 

*~ 七段花 ~*

江戸時代にシーボルトのフロラ・ヤポニカによって

世界に紹介された山アジサイです。

その後、長い間姿を確認できず

幻のアジサイと呼ばれていました。

 

昭和34年(1959年)

神戸の六甲山中で再発見されました。

星形の花弁が美しく

花色の爽やかなアジサイです。

 

 

*~ 庭で咲く七段花 ~*

 

 

 

 

 

一緒に活けたのは小紫陽花と夢(山アジサイの園芸種)の二種

 

 

 

*~ 小紫陽花(コアジサイ)~*

小さく球状の形が愛らしいアジサイです。

 

 

 

*~ 夢 ~*

白に淡いピンクが初々しい乙女のようなアジサイです。

右側に写っている紫色の「星の輝き」の鉢に紛れていたものです。

一つの鉢に、二つのアジサイ!

ラッキー♪

 

 

他の山アジサイ

⇩⇩⇩

 

*~ 星の輝き (園芸種)~*

濃い紫色が魅力的です。

 

 

 

*~ 九重八重(園芸種)~*

花もきれいですが

葉が明るく美しい種類です。

庭の中で目立つ存在です。

 

* * *

 

これから、甘茶、紅(クレナイ)の二種が咲くと

我が家の山アジサイが全て咲き揃います。

今は、梅花空木(バイカウツギ)咲き始めました。

次回、泡盛草と活けてみたいと思います(^_-)-☆

 

 

 

コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の軽井沢茶会と幻の茶室「大庵」見学 美術館でピカソの陶器にびっくり!長野県北佐久郡軽井沢町

2023年05月23日 | 茶の湯便り

 

5月21日(日)

軽井沢のお茶会に参加して来ました。

会場は学校法人 中央工学校 南ヶ丘倶楽部

 

 

会場の周囲は木立に囲まれ

如何にも軽井沢らしい光景が広がっています。

 

 

吹く風は爽やかです。

 

 

 

*~ 研修棟 ~*

この建物の中に立礼席、広間席、点心席があります。

研修のための建物で宿泊することも出来ます。

私はその中の八畳の和室に泊めて頂きました。

 

 

 

*~ 八畳和室から見える風景 ~*

別荘で過ごす気分でゆっくり出来ました。

 

 

 

*~ 和室から見える庭と研修棟の一部 ~*

白いシャクナゲが咲き残っていてくれました。

 

 

 

お茶席の順番を待つ時間には

周囲を散策して楽しみました。

緑は目の薬と言われますが

清々しい若葉の色は心の薬にもなりました。

 

 

 

*~ 立礼席にて、茶友四名で ~*

 

ブログ「tyakoの茶の湯往来」様のお席です。

私は兵庫県から、三名は石川県からの参加です。

5年ぶりに会えた茶友たちと

和気あいあいのお席で楽しく過ごさせて頂きました。

 

「tyakoの茶の湯往来」様はご夫婦で活動されておられます。

ご主人様は、専ら大学と高校の茶道部、授業などを担当。

奥様は、ご自宅でお弟子さんのお稽古を担当。

そのように分担されているとのことでした。

何年もブログでお付き合いさせて頂いていましたが

実際にお会いするのは初めてです。

お会い出来てとても嬉しかったです。

ブログは面白いものですね。

どこのどなたか知らなくても、全国の方と交流出来ますからね。

次は兵庫県にお越し下さいね。

 

 

 

*~ 幻の茶室 大庵 ~*

 

大庵は豊臣秀吉が築いた大阪城の城下に

千利休の大阪屋敷があり

そこに設けた「深三畳台目」の茶室です。

元和元年(1615年)五月の大阪夏の陣の際、消失。

以来、幻の茶室として伝えられていました。

その茶室は、384年ぶりに軽井沢南ヶ丘に(推定)復元されて

「大庵」と命名されました。

平成11年10月20日 席抜き(席開き)

※パンフレットより

 

 

*~ 茶室内部 ~*

 

「深三畳台目」は三畳敷きに

「台目」(一畳の約4分の3の広さ)の点前座が付いた間取り。

客席と点前座との間に中柱が立ち

袖壁は上から下まで壁が付いて

点前座を半ば隔てていた。

これが台目構えの原形になりました。

※パンフレットより

 

 

*~ 室内の説明版 ~*

 

 

*~ フロント、南ヶ丘美術館 ~*

二階は美術館になっており

国内外の著名な画家の作品(絵画、陶器、金属工芸など)が展示されています。

そこで驚いたのは、ピカソの陶製茶碗や花入れなど数点があったことでした。

東山魁夷や大原孫三郎、片岡珠子の作品も手で触れられる近さで見られて

お茶会に参加出来た喜びの上に

さらに嬉しいことが重なり、満足の一日となりました。

 

 

 

 

コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*義母の一つ紋色無地と母の帯*合わせてみるとあまりにぴったりでびっくり!

2023年05月18日 | 着物の楽しみ

 

義母の形見の一つ紋色無地の着物を

私のサイズに仕立て直しました。

出来上がって来て

あまりにきれいになってびっくり!

何か合う帶はないかなあ・・・

箪笥をごそごそ探していると

実家の母の形見の帯が見つかりました。

藤色がベースで、私の着物には合わせられるものが無かったのですが

義母のこの着物に合わせてみると

なんとまあ~!

一緒にあつらえたかのようにピッタリでした。

 

* *  *

 

少し前なら似合わなかった着物と帶

今なら、どちらもグレーヘアーの私にドンピシャリです。

この一揃えでお茶会に参加出来ます。

着物はいいですね。

こうして引き継ぐことが出来て後世に残せます。

義母も母も喜んでくれるかな。

 

 

※21日(日)まで出かけて来ます。

暑い日があって体調管理が大変です。

気をつけてお過ごし下さいね。

*~ コメント欄はお休みしますね ~*

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*裏山散歩で見つけたエゴノキの白い花*赤花、ハハコグサ、スイバ、スズメノカタビラと活けてみました♪

2023年05月15日 | 野の花を活ける

 

昨日の裏山散歩で、初めて発見したエゴノキの白い花

⇩⇩⇩

 

わあ~素敵~♪

実物を見るのは初めてです。

こんなところに咲いていたなんて知らなかった~

やはり歩いてみるものですね。

 

 

赤花(別名・ユウゲショウ)も可愛らしく咲いていました。

 

 

 

裏山のハハコグサは土が良いのか

茎も長くて立派です。

 

 

 

スイバも満開でとてもきれいです。

 

 

 

スズメノカタビラはレースのようできれいです。

 

 

 

赤花を入れずにさっぱりと活けてみました。

 

 

赤花を入れて賑やかになりました。

 

 

 

こじんまりと小さな枠に入れてみました。

 

 

 

縦バージョンにしてみました。

 

* * *

 

裏山散歩はずっと一人で行っていましたが

息子が一緒に行くようになってからは

危なそうな所にも行けるようになりました。

そのお陰で

今までには出会えなかった花たちに出会えるようになって

新しい発見で散歩の楽しみが倍増しました。

今度はどんな花に出会えるかなあ~

楽しみです(^^♪

 

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*~祝 母の日~*全国のお母さんお疲れ様です。

2023年05月14日 | 思うこと

 

また今年も母の日を迎えました。

お母さんはいつも子供の幸せを祈っています。

今、乳飲み子を抱えているお母さん。

幼児期や学童期の子供さんを育てているお母さん。

思春期や受験期を迎えた難しい年頃の若者を見守るお母さん。

社会に船出したばかりの青年にエールを送るお母さん。

どの時期も悩みや苦労がありますね。

私もそうして今まで過ごして来ました。

母親としての仕事はほとんど終わりましたが

子供は幾つになっても心配です。

それが母親の仕事なのかも知れませんね。

全国のお母さんも同じでしょうね、お疲れ様です。

 

* * *

 

母の日に子供たちから

お菓子の詰め合わせやカステラのセットなどが届きました。

カードには「いつもありがとう」とありました。

その言葉一つで

日々心配している気持ちが伝わっているようで

嬉しく思います。

こちらこそ有難うね。

 

※コメント欄はお休みしますね。

カーネーションは造花で庭の花を合わせてみました。

では、素敵な母の日をお過ごし下さい(^_-)-☆

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*紅花梅花空木とバビアナ*小さなガラスの花瓶に入れてみました♪

2023年05月13日 | 花便り

 

今まで花をたっぷり使った活け花が多かったのですが

今回は小さな花瓶に少ない数の花を

ちょこんと入れてみました♪

 

 

 

*~ ベニバナウツギ(紅花空木)の蕾 ~*

別名 紅花梅花空木(ベニバナバイカウツギ)

丸い形が可愛らしいです。

色もいいでしょう~♪

咲いたら舞妓さんのカンザシに出来るくらいきれいなんですよ。

品種名はウツギ・マギシェン(フランス語で魔術師の意)

⇩⇩⇩

 

どうですか、きれいでしょう~♪

中央が白で縁が赤くてとってもビューティフル~♪

赤い蕾が開くと

こんなに変身しちゃうので「魔術師」って呼ぶのかな。

納得ですね。

※この写真は何年か前のものです。

 

 

 

 

 

*~ バビアナ ~*

アフリカ生まれの植物です。

写真では紺色に写っていますが、実際には濃い紫色です。

庭の中では異色の存在。

印象が強いのでちょっとあるだけで充分です。

 

 

 

横バージョンにしてみました。

紅花梅花空木の葉が黄緑色で爽やかなのと

赤い茎がお洒落です。

こんなに小さな花なら、どこにでも置いて楽しめますね。

 

 

 

 

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘭、口紅紫蘭、小葉の立浪草(白、紫)、縞葦をガラスの花入れに入れてみました♪

2023年05月09日 | 花便り


今の時期は庭でも次々に花が咲いて
花好きにとっては嬉しい時期です。

今回は
紫蘭、口紅紫蘭、小葉の立浪草、縞葦を
ささっと入れてみました。

それぞれ茎の曲がり具合や花の向きが違っています。
無理なく
向きたい方を向いてもらいました。
軽い感じでいいかも知れません。







コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの素敵なムラサキカタバミをハハコグサ、ハルジオンとガラスの花入れに活けてみました♪

2023年05月08日 | 野の花を活ける

散歩のときは
「今日はどんな花が咲いてるかなあ~」
きょろきょろと見回しながら歩いています。

この日は
ピンクの可愛いムラサキカタバミ
柔らかい黄色のハハコグサ
白と淡いピンクのハルジオン
風に揺れて可愛いイネ科の植物
四種類が手に入りました♪





*~ ムラサキカタバミ ~*




*~ ハハコグサ ~*




*~ ハルジオン ~*




*~ イネ科の植物 ~*
名前が分かりません。
教えて頂けますと有難いです。

さあ、この花たちをどんな風に活けましょうか~♪
悩ましくも楽しい時間です。




結局、四種類をこんな風に
盛り盛りに入れてみました♪




イネ科の植物を外したらどうなるのかな?
そう思って外してみました。
どうなんでしょう~?
皆さんはどちらがお好きでしょうか?



額に入れてみました。

* * *

同じ花でも
ちょっと入れる場所を変えるだけで
雰囲気が変って面白いですね。

こんなことをして遊んでいると
時を忘れてしまいます。

花は
その時々の表情があって
あっという間にきれいな時は去ってしまいます。
花を活けることは
時間との競争でもあります。

そして花は暑がりです。
人の手は植物にとってはとても熱くて
長く触っていると火傷するようなもの。
そう教わりました。
その意味でも時間との闘いです。

花たちが火傷しない内に
花たちが機嫌の良い内に
花たちが居心地の良いように
さっと活けられるように。



コメント (15)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で摘んだオオジシバリをガラスの器に活けてみました♪

2023年05月07日 | 野の花を活ける


タンポポのようで黄色が可愛いオオジシバリ
裏山散歩の道中で見つけました。

庭で咲いていた突抜忍冬(ツキヌキニンドウ)と
白いキク科の花(名前不明)を添えて
ガラスの器に入れてみました。

白いキク科の花は種が飛んで来たらしく
庭の都忘れの群落の片隅で咲いていました。
こうして
自らやってきてくれるのは大歓迎です♪




朝起きて見ると
風が撹拌したのでしょう
私が活けた形と姿を変えていました。

風が上手く花の位置を変えてくれました。
驚きです!
私の活けた花よりも自由な雰囲気で素敵です!
風のいたずらもいいものですね♪



花台の上に置いてみました。




連休中の花遊びは
道端の花と庭の花で
材料費は無料!
ガラスの器は蓋つきの物入れです。


今の時期は
次々に花が咲くので大忙しです♪


※続きますのでコメント欄はお休みしますね(^_-)-☆




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年端午の節句*兜を被った稚児大将*小さな鯉のぼりはもうやめて!

2023年05月05日 | 思うこと

この稚児大将は私が作った木目込み人形。
もう30年くらい経つのかな。

その当時
公民館で教室があって
先生から教えてもらいながら作ったもの。

この他に
兜だけのものもあって
年ごとに順番に飾っていた。
それが
今年はどちらを出す番だったかを忘れた。

だけど、大リーグ・エンゼルスでは
ホームランを打った選手に兜を被せて
祝福しているので
我が家もそれに倣って
兜を被った稚児大将のお出ましとなった。

今年は
息子はちょっと昇進したので兜を被せてあげたい気分。
ははは~ちょっと昇進したくらいで兜はダメだね。
親バカの独り言でした(^^;)



* * *


息子が小学校の高学年の時
小さな鯉のぼりを
例年の通りに玄関先に揚げていたら
息子が唐突に
「あの鯉のぼりもう止めてくれない!」
と言った。

何故か?聞いてみると
友達の家では大きな鯉が泳いでいたのだと。
何も気にしないようだったけど
そんなことを考える年頃になったんだね。
納得して降ろした。

元々、その鯉のぼりは息子に買ったものでなく
7歳年上の姉(長女)が三歳の時
近所の男の子の鯉のぼりを見て
スーパーで売っていた小さい鯉のぼりを
「私も欲しい!」と言うので買ってあげたものだった。

それ以来、ずっと玄関先で揚げていた鯉のぼりは
私としては
季節の風物詩のような気持ちで
揚げていたので
ここでお仕舞にするのはちょっと寂しかった。
捨てられずに
まだ押し入れの奥の奥にしまってあるけどね。





コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏山散歩で密林のような所発見!名前不明の樹木を教えて頂きました。

2023年05月03日 | ある風景

いやあ~これはすごい!
シダが生い茂って、まるで密林じゃあないですか!
オランウータンの声が響て来そうです。
ここはスマトラ・ボルネオ?




シダの新芽が
両手を広げているみたいなのが面白い~♪
こんな光景、初めて見ました。




これも可愛いでしょう~♪
ここは我が家から30分ほど歩いたところの山道です。
初めて通ったルートで
なかなか面白いルートでした。



向かいの山が見えるところにやって来ました。
白い塊が見えます。
木の花が咲いているようですが、何の木なんでしょうね。



一個所だけ水がしみ出ている所がありました。
この裏山で初めて見る光景でした。
こんな所では
夏にはヘビさんが休んでいたりしそう~(^^;)



枯れた笹の葉を突き抜けて
モミジ?の若芽がこんにちは~♪
可愛いね。
ここなら踏まれずに大きくなれそうだね。

漆の若芽もモミジのような顔をして
モミジの若芽に混じって育つとのこと。」
こちらも教えて頂きました。

大きく手前に写っているのは紅葉
その上にちょっと出ている若芽は漆かも知れません
次回、近くに漆の木があるか確認したいと思います。





木々に埋もれて桐の花が咲いていました。



桐の花ってこんな形だったんですね。
薄紫色がとっても素敵~✨



隣の木は風で葉が裏返って
まるで白い花を咲かせたようになっています。



おお~っ!
①これはなんと言う木でしょう~
上に行くほど色が抜けたようになっています。
不思議な木です。



②これはアカマツの雄花?
「松の実」のふりかけを食べたことがありますが
その「松の実」に似ていますが・・・
まさか、花は「実」じゃないですよね?



この木は
秋に赤い実を生らせます。
③「カマツカ」と思いますが如何でしょう~?
カマツカと教えて頂きました。




こちらは丸い実が生っています。
④何の木でしょうか?
ネズミサシ(若い球果)と教えて頂きました。



⑤こちらも初めて見ました。
上の木とは違うようですが・・・
ネズミサシと教えて頂きました。



⑥これは白い花が咲きそうです。
蕾状態でも素敵ですね♪
エゴと教えて頂きました。



⑦これは何の木でしょう~?
分からない木が次々と出て来ました。
リョウブと教えて頂きました。




⑧これはハリエンジュ?
ニセアカシア?
茶色の実がはじけたようなものがぶら下がっていました。
ハリエンジュと教えて頂きました。



⑨白いブラシのような花がいっぱい咲いていました。
アオダモと教えて頂きました。




頂上付近から見渡せる向こうの山々。
いやあ~♪
高い所は気分がいいですね~
山道歩き
癖になりそうです~(^^♪


※山道では分からない植物だらけ。
①~⑨まで
教えて頂けますと有難いです。
よろしくお願い致します(^_-)-☆

ran1005さん、しまそだちさん、mariaさん
ソングバードさん、有難うございました。
また宜しくお願い致します。






コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする