塾帰りの子を見て

昨日映画を見た後の午後9時ごろ、駅の階段を塾の帰りに見える小学校3~4年生ぐらいの男の子が私の前を歩いていた。あまりからだの大きくない華奢な感じの子だった。「子供はこんな小さいときから枠にはめられるんだ」と改めて大変だと思った。私も小学校時代にはそろばん塾に通っていたし、中学では英語を習いに行っていた。でもやっぱり、これは逆行だと思った。この子は将来、苦労するだろうなと思った。世の中は大人が予測できないほど複雑化しめまぐるしく変化する。枠付けを強くすればするほど枠を抜け行動するのは難しい。勿論何もしないほうがいいといっているのではない、しっかり教育した方がいい。その力はどんな変化にも対応できる総合的な人間力である。人間力の大元は学校や塾や親が教えられるものではない。どんな人も生まれながらにして持っている力を強く大きく磨くことではないか。後からくっつけた力はそれだけの力でしかない。世の中はそんな生易しくはなく、求められるのは応用の出来ない優等生ではなく、鼻をたれていても応用の利く人間だ。経済的自立一つを考えても、去勢するような子育てや教育はいい加減にしてやめないと当の子供が難儀するはずである。親心のエスカレーターの次代ではなくなってきている。子供の学力の劣化は大人の人間力の劣化や本当の意味での学力不足が原因している。だから大人が子育ての塾へ行った方が早道だろう。枠にはめて得た力とはもともと持っていた力やそれを伸ばして得られる力と引き換えの力である。その側面のあることを忘れてはいけない。得るものと失うもののあることをしっかり見極めないから今日のように偉いことになる。大人の社会作りや教育政策の誤り、根拠のない流言飛語のもと親の責任と一方的に押し付けることは出来ないが無関係でもない。

華奢な子供が一段と小さく見えた。

                                 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

この世はあだ花か?

今日は月曜日で、一週間で唯一碁会所がお休みだった。午前中家の掃除をし、月一回、定例で来る銀行屋さんと30分ばかり世間話をしてから、近所の本屋さんに『プラスチックワード』と言う新聞で紹介されていた本を注文してきた。それから日本の株と少し付き合い午後になってテレビで防衛省の守屋さんの国会での証人喚問を見た。質疑のやり取りそのものがおざなりの感じだった。結局一個人のスキャンダルで終わらせるに違いない。夕方渋谷へ映画を見に行った。アメリカの社会派の作品だったが、ストリートよりアメリカの自然や街のようすがみたかった。背景になるシーンが少なく、少し残念。久しぶりに都心へ行き渋谷の駅前も人の流れに沿って歩いた。10時ごろ家の近くの居酒屋さんでビールを2本飲んで帰ってきた。囲碁はなかったものの、一日、充実した感じの一日ではあった。ただ、私の今の世界観である経済産業の【→】 (意味は前述)はどこにもかけらも見つからなかった。本屋さんでも本棚を探して見たが期待するのは見当たらなかった。国会論議や映画のどこからも見出せない。渋谷のファッショナブルな若者達は確かに魅力的だが、どこか危うい。最後に入った居酒屋さんでは、「やっぱり韓国のように徴兵制は大切だよ。そうしないと若者がしっかりしない」私が元教員であることを知っていってるのだろうか?「今の親は~だから先生方もやりにくい。」場末の居酒屋さんだから親しみのある会話ではあるが、渋谷の風景が、あだ花なら居酒屋さんの会話は、あだ花の素顔か?自分が現実社会から距離をとっているのか、現実が私から距離をとって
進んでいるのかはわからない。その乖離した間隔の中にあるのは、月から見た壊れかけてる地球の様子とその原因である地上の産業経済の発展方向の←(逆行)である。一人ひとりから見ると、自分の内・外の自然を無視したり壊したりしては一人一人も、社会も、地球も成り立たなくなると言い方を変えてもいい。本だなの本も、渋谷の賑やかさも、映画も、居酒屋の会話も、私の望むものは見一出せなかった。逆に、進んではならない逆行の船の中でのじゃれごとにさせ思えたものも数多くあった。この異常さはまだまだ直感的で漠然とし、説明できないものも多い。これからも、できるだけ一つ一つ具体的に明らかにし言葉にしてみたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マネーゲームとお金

グローバリゼーションはマネーゲームだと言い切る学者がいる。その側面のある事には私も賛成だ。
 世界の大国のGDPをあげる最新の方法が金融へと移っている。
まだ、お金がお金を生むゲームは分りやすいが、株の空売りのように、実経済が低下すればするほど儲かったりする。その儲かったお金の意味は何だろう?
 今回のサブプライムローンのように、借金の証書が商品になって世界中お金で売り買いされる。
 マネーゲームは株や投資家だけの話ではない。定期貯金にしろ、たんす貯金にしろ、給料しろ、お金そのもの意味と移動するときの役割が変わってしまった。
 かつてはお金にはものの裏づけがあり、その交換に用いられた。今お金は抽象的概念のように、必ずしも裏づけはない。裏づけがないから同等のものとの交換の意味が(次第に)なくなってきている。極端だが誰の貯めこんだお金や私有財産も金融政策で意図したところに移動できる仕組みになっており実際移動している。

 現在全てそうなっていると言うのではないがその垣根は次第に低くなっている。真面目に働き倹約し将来に備え預金する。意味がないとまでは言わないが、お金の環境やお金の意味が変わってきていることを知っていないと、「つもり」はいつのまにか「つもり」でなくなっている。
そんなことをさっき妻や娘に話してみた。
 この辺の世の中の変わり方は我々の頭の中とはすでにかなり違ってきている。株やマージャンのやらない人が知らぬ間にゲーム場の中でゲームをしているようなものだ。まじめな人はそのゲームにのめりこむ。世の中が、そんな心象風景に見えてくる。

(酷く偉そうな言い方になるが)

ちょっとしたら皆とは言わないが、こんな現実を知らない人たちによって政治が行われていることも考えられなくはない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1億総白痴化

1970年代始めごろだと思うが、当時有名な時局の評論家の大宅壮一氏(日曜日TBSに可也のお嬢さん?がでている。)が、テレビの時代到来を見て将来「日本人は総白痴化するだろう」と予見していた。アレから30年以上もたつ。私はテレビをよく見る。テレビが罪ばかりとも思わない。テレビで知ったことやテレビだからわかったことも数知れない。しかしあの言葉は

的を得ていたなあとも思う。一見、ハデハデに見える世の中はあちこちきしみ壊れ先行きになんともいえない不安をを感じる。それがテレビと無関係には思えない。大宅氏がテレビの影響に危機的なものを感じていた本当の理由は分らないが、私なりに気になることも多い。
①思考の中断→判断力の弱体化
②情報の分散 
③消費の押し付け
④価値の押し付け
⑤擬似的で短絡的になりがちなコミュニケーションにより現実感の希薄化そして喪失。
⑥孤立感・差別感の醸成によるストレスの強化と発散の悪循環 ⑦情報操作の対象者と情報の選択者の意識の混同
⑧刹那的な感情と行動の醸成 

テレビを中心とした多くのメディアの視聴率やお金(儲け)優先し理性や知性を欠いた報道は人や社会から理性や知性を奪い、人や社会を壊す一翼を担ってきたと思う。

産業経済の正反対の発展方向果で生ずるこの経済社会やある意味で政治権力をも凌駕するようなマスメディアの力で誘導し今日に至った、この姿そのものが、大宅氏の卓越したな慧眼を証明しているのかも知れない。

話が一方的だから、大宅氏にも一言わせてもらう。

あなたは慧眼の持ち主ではあるが極度の近眼でもあったね。

「総白痴化」と言ったけど、「総」のところだけは違うよ。

声は小さく群れにもならないけれど慧眼以上の心をもって、大言ではなく体現する人間も間違いなく、あちこちに姿を見せているよ。ご安心、ご安心。

 

今大宅氏が生きていたら、この社会を見て、何て言うだろう?

 

年のせいか最近目も疲れるしテレビを見る時間も減った。 それ以上に(番組にもよるが)テレビとの間に距離が出来た感じがする。これからは、活字離れから新聞離れと同様、テレビ離れも進むだろう。現象的にはテレビ離れは(良し悪しは別にして)子供の方が大人より早いかもしれない。
いつまでもこんな大人に
付き合っても居られまい。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

次々意外なことが起きる訳

安倍首相の辞任は誰も予想しなかった。国の内外、意外なことが次々起きる。しかも些細なことではない。
 世界経済ではサプライムローンから発した世界経済先行きの不透明感。原油などから端を発した物価上昇はデフレの心配を飛び越して急にインフレの心配。日銀も利上げのカウントダウンしていたのはいつの日か。
 2ヶ月前は消費税の「消」の声もなかったのに、突然16~17パーセントと新聞紙面を踊る。
 商社や役所の不祥事をはじめ、怪奇な犯罪まで、驚くことばかり。なぜこんなに意外なことが次々起きるのだろうか?
 我々には予想も出来ない天変地異のような自然現象なのだろうか? 勿論地球上にはそういう人間が解明出来ない多くの問題があることは確かだが、サプライムローンの焦げ付き一つとっても、多くの公的機関も加わって起きたことで、突然起きたとも思えない。誰でもが意外だったとは思えない。
 返済の審査をいい加減にして、借用書を商品にして海外に売る。このことが白昼公的機関も介在して堂々とやられていたのだから、関係者は心配ぐらいはしていたはずである。
 突然事件が起きたかのように報じられ、我々はそのまま驚いてそのニュースを受け取る。
 我々は、情報のネットワークの中ではではどういう位置にいるのだろう?
 大相撲だってボクシングだって、ミーとホープや保険会社だって、今日報道された学力テストの結果だって、現場じゃ常識で、指摘する声はずーと前からあったではないか。自分たちに都合の悪いことは、上司や管理監督する行政、そしてメディアまでもがそれを無視し報道してこなかった結果ではないか。

 

皮肉なことに報道を怠って来た者達がその付けを払わされる、そんな構図になっている。
 見ようによっては騙した人が騙され。いじめっ子がいじめられ、その逆にもなる。投げたブーメランが回って自分を襲う。要するにやりたい放題が出来る暢気な時代ではなくなっていることに、早く気が付いたほうがいい。

意外だと感じ騙される我々にも責任はある

因果応報だ。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

監督(者)の言うことか?

保険・食品会社等々‥‥次々起きる会社の不祥事に、商社の代表はマイクの前で横に並んで『反省』、そして国の担当の管理監督庁の役人が、やはりマイクの前で『まことに遺憾で、厳正に対処して云々』と怖い顔で胸を張り堂々と言い渡す。この風景が日常的になった。ところで、管理監督する役所と会社の関係は野球の監督と選手の関係とどこが違うのか分らない。勿論一緒にプレーはしないが、選手を出場させるかどうかの権限を監督が持っているように、どんな会社も経営の殺傷与奪の権利は管理監督庁が握っている。そのために法律と言う道具が管理監督庁に渡されて責任を持たせている。それがなければ法治国家とはいえない。オーナーが監督に現場の指揮権を渡し選手や試合の管理監督を頼む。そのために報酬も払う。国民も同様、政府をトップとした役人に管理監督を頼んで給料を払っている。だから監督(監督官庁)に責任が生じる。
 野球監督は敗戦で選手をなじって事はすまない。古田や落合の人気の一つは己に全責任を負うその姿勢にある。亀田親子も父親のペナルティの方が大きかった。責任とはそういうものだ。行政や政治も同じではないか。
 野球監督が不成績を堂々と選手にたいし「遺憾」等と言ったら、本当に      

   「いかん!」ことになる。

 

役人や政治家は国民から税金をいただいて管理監督の仕事をさせてもらっているのだからせめて国民の前では『遺憾』ではなく「監督不行きとどきで済みません。」の言葉ぐらい言ってほしいものだ。(結果を見ると予防を怠ったことになる。おまわりさんなら夜回りもするよ。)

さらに、国の役所である社会保険庁の年金問題になると例の『反省も」すらない。『反省』と『遺憾が」身内同士や同一人物だから言いようがないのかもしれないね。?

あれだけのことをしておいて、誰かが責任を取ったという話は未だ聞かない。

社会は弱いものへの罰則強化と管理監督者の管理不行き届きの責任回避がトレンドになり同時進行している。(自衛隊の守屋氏の処遇を見ていると、誰でも分る。公的な立場で犯したことを、退職金の返納と言う形で個人的に処理させようとしている。一般的にも役人・公務員の人事や配置転換の速さは責任のなすりつけや責任逃れの役人に都合のいいする仕組みなんだと頭をよぎった。学校の校長なんか平均3年で転勤。結果の出るるころにはもういない。市役所も似たようなもの。)

こんなことだから世の中で、『反省と』『遺憾』が止まないのは当たりまえ。

社会の基本的な行動様式が全く機能していない。壊れてるとしか言いようがない。

このことに、誰も(メディアなども)疑問すら持たない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

G7(金融サミット)声明と国内経済情報の危うさ

先日世界の主要国による、G7で、6~9月期の世界の景気について『不透明で、実経済でも落ち込みが見られ、今後の世界経済は下降する」と景気の見通しを下方修正した。6月のサミットでは、「世界景気は過去30年間経験したことがない安定した底堅い成長をしている。」とその後の見通しの明るさを力強く発表していた。
こG7の声明は、世界経済の天気予報のようなもので、同時に問題の対策を提起する。6-9月の天気予報は上昇だった、が実際は下降していた。しかも有効な対策も立てられず散会した。言わばお手上げの形だった。
 
昔から天気予報は当てにならないの例えもあるから、経済の予報が正反対になるのも仕方ないか。
 
それにしても「お手上げ」はどう解釈したらいいのか。今日に至っても、テレビの評論家のコメントは、『想定内のこと』と冷静を装う。
 我々はこのような経済社会で生活している。以前、バブル経済がはじけた時も、政府始め経済の専門家は事前に誰一人バブルを予告した人はいなかった。「バブル」の言葉そのものも、はじけて経済が急速に下降して用いられた言葉。
 我々はこんなな中で生きている。
 国内経済の情報同様で、物価上昇しないことを景気の上昇を押さえている原因だと、物価上昇を期待する論調が何年も前から繰り返されてきた。今日もテレビで経済の専門家がここにいたっても繰り返している。身近で考えても、給料が上がらず物価が上がって景気上昇だと言う景気は何なんだ?
 果たして世界や日本の経済は値上げを待つような状況にあるだろうか?私はこれは全く事実に反した世論誘導の解説だと思う。世界も日本も既に値上げは始まっており、一時的とは考えにくく実経済そのも下降すると考えられている向きは少なくはない。
 これは最悪の物価が上がり景気が低迷するスタグフレーションと言う、最悪のシナリオの序章が始まっていることを意味しているではないか。公共の電波や紙面を使って意図的とも取れるような事実と異なる情報が一方的に流される。
 経済は国も庶民も経済に最も注目している。それは国は国家財政に、国民は家計に直接つながり国は国力、国民個人も経済的困難が最大の自殺原因と言われている。
 戦後を経験してきたものとしては貧困は、まだまだ我慢できる。問題なのは、流布されるメディア情報と実際がかけ離れ混乱させてることではないか。

  これは単に貧しいことのリスクよりはるかに大きく犠牲を増幅させる。政治家でも誰でもこのことにも関心を持たほうがいい。あまりにも愚かなことだ。

戦時中や、台風の時なら、逃げ遅れないように、とっくに『警戒警報』が出ているはずだ。
  これが単に老人の悲観論であることを自ら望む。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

資源の枯渇と温暖化そして爆弾

地球は資源の枯渇と温暖化が同時に進行し,両方とも、難しい状況にきているようだ。
 
 地球上の紛争はいろいろな意味で資源の獲得を目的としてきた。国の安全や紛争の解決にしばしば武力を行使してきた。

  資源の枯渇と温暖化そして爆弾がどうもきれい揃わない。矛盾はないだろうか?愚かなことにはならないか?

  そんな現実問題が語られてもいい時代に見える。観念的な戦争や平和の話が多いが、どこか物足りない。

 立場や主張を超えて全体的に、真正面から向き合わないねじれを感じる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

時間がどちらに作用するか?

病気が回復するときも悪化するときも時間の作用は無視できない。私は株の売買もしているが、上昇も下落も時間と共に動く。物事はいい方に向かうのも、悪い方に向かうのも方向の良し悪しは時間と共に変わる。世の中はどうだろう?よく変わっているだろうか?悪くなっているだろうか?実感は人によって違うだろう。とにかく船の向かう方向が良いか悪いかは船の揺れや軋みなどによる乗りごこちがよくなっているか悪くなっているかで、分るのではないだろうか?
     向かっている方向の良し悪しは、意外と
実感で分ることが多い。

補足、変化を計る基準はもう一つ空間における拡大・縮小がある。(時間の場合も空間の場合も計る目印が問題ではある。)

歴史の進化論は一つの『論』である事を忘れてはならない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「それでも人生にイエスという」

「人生の意味を見失う人も多くなりました。フランクルの言葉『それでも人生にイエスと言う』を思い起こしています。フランクルからの手紙、大事にしています」
 これは大学時代の大沢 博 先生(心理学)から今年戴いた年賀状の中の一文である。あの先生がこの言葉を思い起こしてる。このフランクルの言葉を2重にして励まされた。

 自分でも大丈夫か?と思うほど、失望することがある。しかし周りの『生の言葉』で励まされ希望を繋げている。フランクルの「人生」(の意味)の言葉を私は「人」と言い換えてもいいと思っている。

 世の中、許し難い言動がそこかしこにある。特に権力などの力をバックにそれが見られる時、さらに許し難くその言動の奥が見えなくなる。
 しかし、フランクルのこの言葉はその時の自分に向けられているとも言える。フランクルの「イエス」は事の是非に対するYESやNOのことではない。存在に対するイエス(YES) である。 

 人が共有しなければならないのは昨日かいた←ではなく、

   フラ  ンクルのこの「イエス」だろう。
   何かホーッと安心し、元気が出る。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ