英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・34 法政大學 2013 (4) 3パラ

2013-09-30 | 出題英文讀解

     That Asians have a broader view of events, taking into perspective the orientation of other people, is also indicated by a study by social psychologists Dov Cohen and Alex Gunz.  They asked North American students (mostly Canadian) and Asian students (a variety of students from Hong Kong, China, Taiwan, Korea, and various South and Southeast Asian countries) to recall specific instances of ten different situations in which they were the center of attention: for example, “being embarrassed.”  North Americans were more likely than Asians to reproduce the scene from their original point of view, looking outward.  Asians were more likely to imagine the scene as an observer might, describing it from a third-person perspective.

 

 

[本文全體に關する設問]

7. 本文の内容と合致するものをつぎの a~e の中から二つ選べ。

a. The author took part in research looking into the relationship between memory and association.    

b. The author and his peers proved that college students from East Asian countries are superior in short-term memory to American students.   

c. North Americans tend to be strict about factual description in story-telling of the events important to them.   

d. Asians tend to have a more comprehensive view of their human environment than Westerners.   

e. How a person perceives the world is affected by both intelligence and personality.

 

 

3.1  That Asians have a broader view of events, taking into perspective the orientation of other people, is also indicated by a study by social psychologists Dov Cohen and Alex Gunz.

 

[意味把握チェック]  3.1 アジアの人ができごとを、他の人々の見当識を視野に入れて(西歐人よりも)一層廣く觀るといふことは、社會心理學者の Dov Cohen と Alex Gunz による研究でも示されてゐる。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・長い主語: 主部は that 節ですが、分詞構文が添へられて長くなつてゐます。動詞は is です。

・長い目的語: take の目的語が into perspective の後に置かれてゐます。普通なら直後に置かれるのでせうが、takeinto perspective とが遠くなるのを避けてゐるやうに見えます。

 

[語句]

 3.1 orientation: 「見当識」。心理學の用語としては Individual awareness of the objective world in is relation to the self を意味し、ここでは「他の人々の外界に對する自覺や意識を視野に入れてゐる」といつたことを述べてゐるのでせう。このことばは認知症關聯の記事で見かけることがあります。

 

3.2  They asked North American students (mostly Canadian) and Asian students (a variety of students from Hong Kong, China, Taiwan, Korea, and various South and Southeast Asian countries) to recall specific instances of ten different situations in which they were the center of attention: for example, “being embarrassed.”

 

[意味把握チェック]  3.2 彼らは北米の學生(大方がカナダ人)とアジアの學生(香港、中國、臺灣、韓國とさまざまな南アジア、東南アジア諸國出身の多樣な學生)とに、自分が注目される十のさまざまな状況の明確な例、例へば「困惑してゐる」など、を思ひ出すやう依頼した。

 

3.3  North Americans were more likely than Asians to reproduce the scene from their original point of view, looking outward.

 

[意味把握チェック]  3.3 北米の學生たちは、アジアの人に比べて、その光景を自分本來の視點から目を外に向けて再現しさうであつた。

 

3.4  Asians were more likely to imagine the scene as an observer might, describing it from a third-person perspective.

 

[意味把握チェック]  3.4 (北米人と比べると)アジアの學生たちは觀察者がする(であらう)やうに第三者の視點からその光景を説明して思ひ浮べさうであつた。

 

【讀解のポイント-かたちからのアプロウチ】

・省略: might の後に imagine the scene が省略されてゐます。氣持の上では describing it from a third-person perspective も含められてゐるのかもしれません。

・假定法過去: might は假定法過去の用法で、主語 an observer に條件が見えます(「觀察者であればするであらうやうに」)。(※ここでは「時制の一致」で maymight に變はつたケースと區別できませんが、an observer を用ゐたことから假定法過去と觀るはうが自然だと思ひます)

 

 

[本文全體に關する設問]

7. 本文の内容と合致するものをつぎの a~e の中から二つ選べ。

a. The author took part in research looking into the relationship between memory and association. (筆者は記憶と聯想との關聯を調べる研究に加はつた)  ※中心的主題とまでは言へませんが、association の對象に人的環境を含めれば間違ひとは言へなくなります。筆者の參加は斷言できませんが、1.4 に from our labs の記載があります。

××× b. The author and his peers proved that college students from East Asian countries are superior in short-term memory to American students. (筆者とその仲間は、東アジア諸國出身の大學生が短期記憶ではアメリカの學生より優れてゐることを立證した)  ※本文にありません。 

××× c. North Americans tend to be strict about factual description in story-telling of the events important to them. (北米人は、自分たちに重要なできごとを語る際に、事實に基づく説明について嚴密である傾向がある)  ※本文にありません。2.6 に中國人の子どもについて近い意味の記述があります。

○○○ d. Asians tend to have a more comprehensive view of their human environment than Westerners. (アジアの人は、周圍の人間について西歐人よりも包括的に觀る(/まはりの人間を意識する)傾向がある)  ※ 1.1、1.2、3.1 の記述や立證結果から妥當と言へます。

××× e. How a person perceives the world is affected by both intelligence and personality. (人の世界理解の仕方は知能と性格兩方の影響を受ける)  ※ 世界理解の仕方については西歐人とアジアの人たちの比較を述べてをり、知能と性格についての言及はありません。

 

【解答】

a, d

(※ 選擇肢の頭につけた符號については、2013年3月18日付拙稿の後半に説明があります。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください)

この記事についてブログを書く
« ・34 法政大學 2013 (3) 2パラ | TOP | ・35 一橋大學 2013 (1) 全文 »

Recent Entries | 出題英文讀解