混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【たぶれっとぉ~】宅内でうっかり落として調子が悪く……(半田クラックでも引き起こしかけてる悪寒)【買い換えるときに注意ぃ】

2020-05-31 12:39:21 | 所謂一つのPCネタとか
つまり、給付金も来るので買い換えも考慮に入れつつHUAWEI端末に引導を渡したいトコなんですけどねぇ……大した性能は不要だが、ソレでもSoCのCPUコアがA7なんて骨董品は掴みたくないけれど国内販売のタブレットでも安い奴だととんでもない地雷が潜んで居ますね(--;

そんな訳で、忘備録的にSoCレベルで割と安パイなトコロを列挙してみようかなと言うトコロが今回の問題意識なのです。
用途的には、電子書籍・Web検索・動画・軽いゲーム程度で8インチ程度までの端末をターゲットとしていますので、性能でゴリゴリと使い倒したいなんて用向きは最初から省いているので念のため(ry

とりあえず……基準値としてCortex-A7やA35(A7を代替する目的で作られた64bitコアだけれどA53やA55に隠れて余り見かけない)をメインとして居ない事と、GPUコア数がMP1な上にどっしょもない代物で無いことを大前提としてスペック上の目安とします。
PowerVRとか乗っかっていれば万々歳くらいのつもり……と言うか、割と各社のハイエンド寄り(Qualcomのスナドラ系除く)だと、見たとこPowerVR系のGPUコアを採用している例が多い様に思われるのと、品質は兎も角として挙動として可能な限りHUAWEIは避けたいというのも有るし、お値段的にも出来れば二万円を切りたい三万円以下を目安としたいトコロ……オイラの趣味的に怪しいトコロから行くワケです(笑


では、思い立ったが吉日……でも、ココのチップだったらSC9863A以外だと見たトコ論外@UNISOC
http://www.unisoc.com/sc9863a


上海の会社なので、今後の動き次第で受託生産を切られて首吊り上等となってもおかしくない所なのですが、4+4?のA55(1.6GHz+1.2GHz)とPowerVR系のIMG8322(imaginationへ飛びます)といった割と良い感じに見えるが、製造プロセスが28nm HPC+だったりします。
つまり、いちばんこなれた安価なプロセスを使い、あくまでも値段優先なのでバッテリーの持ちについて10インチクラスのタブレットに使われていてバッテリーサイズで誤魔化すスタイルを覚悟するべきSoCと言うことデス。

あくまでも、比較対象がローエンドなので、PCを使う際のサブタッチスクリーンも兼ねるような使い方なら……でも、10インチクラスの端末は邪魔なので無いかな。
中文版のページだと、SC9832Eのページもあるのですが、A53x4 1.4GhzにARM Mali-T820 MP1を組み合わせていてGPU性能的に3~4割弱ほど劣っていたり等々とあるけれど安いのよね(ALLDOCUBE IPlay 7Tとか……SoCのデータシートと尼のスペックと全然違うゾ!酷いとCPUのトコロに68000とか書かれてるトコも有ったりとかMC68000搭載こんぴゅーたなんて何時の時代だ今じゃ組み込み用途だろうと小一時間Z80でもイイゾ?)
更に、去年発表のシリーズもあるにしろ、タブレットに降りてくる事も無ければWebにもデータシートが見当たらないのでどうなることやら。


二番手、Rockchip RK3368シリーズ……というか、これ以外で使えそうな代物が無い@Rockchip
https://www.rock-chips.com/a/cn/product/RK33xilie/2015/0717/670.html


そして、Teclast P10 なんかに使われていたけれど2年前のモデルです!
一部で未だに販売されているようですが、恐らく不良在庫を情弱向けに売りつけるようなトコロなので製品が発売された年度について調べると良いでしょう(てか、後継モデルにSC9863Aが使われていたり)

一頃、Chromebookなんかで見かけた覚えもありますが、既に過去のチップと考えてSC9832E採用の怪しいモデルを見た方がマシかも?(^^;
え?RK3326?……有るっちゃ有るけど、A7x4からA35x4+Mali-G31 MP2(@ZDnet)なのでハズレ枠として見なかったことにしませう。

さて、本命でラインナップも豊富な@Mediatek
https://www.mediatek.com/products/smartphones


NEC(というかレノボ)の直販モデルタブレットなんかを見ると、お手ごろで性能もソコソコの製品でP22とA22が使われていたりしますが……2万円台前半から後半なのよね。
そして、レノボの直販モデルが近い条件でAPQ8053(スナドラ625辺りかな?)クーポン適用で25kを切ってしまうのです。
Lenovo TAB M8 ZA5G0084JP辺りまで割り切れば、普通に二万を切るので、其方も十分にアリっちゃアリなんだなぁ・・・・・・(^^;

タブレット向けでは、A53~73にPowerVR系かArm Mali-G72 MP3なんて構成もあるけれど、並んでいるようなモデルでMT8321とかA7に古めかしいグラフィックだったりと注意が必要なので選ぶときには気をつけよう!
正直、編なの買うくらいならFire HD 8 Plusなんかを買ってアレしてコレしてGooglePlayを入れた方が幸せかも知れないが面倒を引き起こして泣きたくなければ普通に買って銭で片をつけましょう(笑

あと、スナドラなんかは625辺りを目安にして、別に450でも用途によっては問題ないから好きにすればいいや(投げやり)


予算に4~5万突っ込むなら、自分は大嫌いですがiPadの128GB版を買って慣れたら良いと思うけれど、自分的にiPadの縛りとかカスタマイズ効かないブラウザとかストレスの元なので嫌です(藁
でも、タブレット市場そのものが『スマホとPC有ればタブレットなんかイラネ!』って風になりつつあるのか、AppleもiPhone系のエコシステムにPCも統合したいのかひた走っているのかなとも思えますネ。

今後、相対的に萎んで携帯電話の派生品(ま、今でもそうだが)としてマイナーになって行くと、値段は上がるけれど微妙な性能の製品ばかりになって余計に市場を失って行く一時の徒花となるのかな有れば便利だし7~8インチクラスの製品ってサイズ的に丁度良いんだけどな(^^;

PS.
SC9832Eですが、常用端末としてゲームをしなければ……アリかなぁという判断に変更。
ALLDOCUBE iPlay 7T等に使用されていて、セールスで買えば6k台にまで下がってもおかしくない印象だけれど、技適通ってるのかなコレ?(スゴクアヤシイ)
安い事と、そもそもSIMを刺して使う予定は無いし、『ファームウエアやアップデートツールをMEGAから落としてきて入れてくれ』的な所なので判らん人にはお勧め出来ないし課金アカウントとか入れないサブ垢専用機ならいいかなとも(そして、それだったらLineage OSとか入れる母体として遊びたい所だが、Lenovoの方が適してるんだよね)

そして、Alldocube Xなんか以前に興味を覚えたのですが、海外見てるとAlldocube X Neoのレビューとか見かけたけれどファームウェアサポートなんか望めないというオチが付くので自分のような物好きが『アレしてコレしてソレもんで』ぼてくりまわすオモチャなんだなぁ(^^;
サイズ感的には、AlldocubeだとM8なんか自分的にベネフィットなんですけどねぇ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【まぁ、ひっどい電源とか有ったけど】えぇ?原理的になぁに沼い事言ってるの……【それなりの構成なら特に気にすることも】

2020-05-28 00:12:17 | 所謂一つのPCネタとか
ほんと、読む気もおきないんだけどな!w

電源でヲーディヲとかね、ナニ馬鹿なこと(ry@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1252040.html


ましてや、ブラインドテストなんてその場の主観で何とでもなってしまう様なテストをするより、部屋にディスプレイと入出力I/Fだけ来るようなセットアップで完全に静かな(騒音の元となるPCとか、ふすまの向こう側にある位でも駆動音は排除可能)環境に出来る訳ですが……てか、スマホやタブレットの通信なんかが、オーディオアンプにとっての最大のノイズ源だったりするんだけどね(^^;

この規格、多分だけれど……機械的に計測したら実測値として有意な値は出て来ないと思うんだけどなぁ……マザーに直接ジャックを刺してみたりとか、自分なりの環境を作る人ならサウンドカードやオーディオI/Fを噛ませるとか色々やるでしょうからポタアン引っ張ってきたレビュアーは判ってますね。
ま、PCのヲーディヲ周りも今は馬鹿に出来ない性能と作りなのですが、どちらかと言うとゲーミング向けだしオーディオI/Fでも別途自前のAC電源を引っ張ってノイズ対策だったり他のアンプでも似たような話ですわな(ウチの環境だって無音状態でアンプ音量最大にすれば微かなノイズが判るもん)

ただ、伸びとか色々あるのは正直判らんし主観的な部分が入る部分については評価対象としませんけどね。
環境と構成に寄るけれど、オンボードや内蔵環境なら有る程度の影響はあるけれど、オーディオI/Fを外に出して別系統で電源取らせれば良いだけの話で、後はチューニングだったり使い方だったり用途に合わせれば良いと思うのね。
幸い、今なら用途に合わせて出力先を細かに設定したり標準設定で指定出来るご時世ですから、音楽を聴く時とゲームをするとき(ゲーミング向けのサウンドカードとか、どちらかと言うと内蔵のDSPこそキモだし)とか使い分ければ良いのだから。

まぁ、自分的にはそんなヲーヲタ的こだわりなんか無いので、最大公約数でシンプルに2chステレオ出力で素直にアンプに出す&ヘッドフォン周りでシンプルに纏めて居たりします。
下手にサウンドカード買うより、その分の予算の半分くらいマザーに乗っけてALC12xx乗ってるの使うのが現状だとモアベターでシンプルなデジアンに出して好みのスピーカーに出した方が個人的には良い感じ。
まぁ、全体的に無理矢理感の漂う記事ですな(笑

PS.
最近、マウスは1600カウントで加速度最大でも遅く感じる……次は3000カウントクラスにするかのぉ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【SoCそのものは】さて、PlayStore対応してる最後の製品かな?【据え置きにょ】

2020-05-26 19:32:01 | 所謂一つのPCネタとか
nova lite3のメモリ(3Gから4Gへ)/ストレージ増量(32Gから128G)という扱いで現状ゲームとかしない人なら2年前のミドルレンジSoCでも使い物になるのだ。

ただ、このご時世にHUAWEIの端末を買うかな?って話@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1254708.html


チップの製造からナニから縛りが入るのは確定していますし、ローエンドで特に何ら縛りの無いなら使い潰すのもアリかな何時まで使えるかほんと判らんしリスクは有るっちゃあるんだけどシナーだし(超限戦なんての公式にぶち上げてる国だし……要するにルール無用で何でもやるって考え方)

製造元から信頼性から別として、製品そのものについては悪くは無いが将来のサポート他に不安有りまくり(ある日、突然に泥の認証弾かれてサービスが全部使えなくなる可能性は否定出来ない)だけれどローエンド端末だし買い換える前提で安く使い潰すならアリっちゃアリだけど他の選択肢ってどうかなと考えるわな。
とりあえず、店頭で触ってみて悪くなかったら仕事上で問題なければアリかも知れませんが、割と職人さんとかお仕事端末だとXperiaとか使ってたりしましたねウチに来た職人さんとか。


PS.
HUAWEIのタブレットが一枚(一台と言うよりこっちのほうがしっくりくる?)あるのですが、寝る前に充電しようとしたらパシャっとシャッター音(上にメガネ置いてたけど、他に触れた覚え無いんだなぁ)
まぁ、標準アプリのカメラで撮影許可とかしていないのでエラー吐いてましたけど……どーゆー挙動なんでしょうねコレ(藁
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自分的には】エルミタさんとこのタブがいくつか開きっぱなしだなぁ【Z490は無いかなぁ】

2020-05-25 19:35:12 | 所謂一つのPCネタとか
忘却の彼方に消えないうちに書くだけかいてしまおうと小一時間(ry

ASUSにしろ@エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0522/347993


ASRocKにしろ@エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0521/348497


マニュアルを読む限り、スタンダードな構成を狙うならH470マザーなんだよなぁマニュアルを読む限りだと。
Z490も悪くは無いし、PCI-Express4.0対応のM.2だったりM.2マシマシ環境だったりするとASRockなのだけれど……盛られている部分について生きる環境って、自分的には限られるしピーク時に第10世代のCore-iシリーズが食い潰すリソースに備えた構造って巡航性能?重視でチューニングするなら普及価格帯で出てくるであろうH470シリーズで使い潰す方が良い印象。

もちろん、現状で出てきているマザーボードだとZ490マザーが先に市場に流れている訳ですが、今週中にでも店頭に並ぶであろうH470系のマザーボード(同じくエルミタージュ秋葉原)に優先順位を付けるかなとも思うのですがZ490だと2.5Gbit-Ethernetを標準で乗せているケースが散見されるのでLAN周りを張り直していたり2.5/5G-HUBの価格推移次第ではNICを入れなくても良い分だけ有意な時期が当面続くかもといった感じがしないでも無い(2.5G?増設するか1GbEの複数ポート乗っけた奴の保守流れで束ね……逸般人の意見です)


そして、製品としてみると基本性能重視・無線不要・定格重視でむしろダウンクロックして空冷でのパフォーマンスを重視し文字通り丹念に使い潰すマシンを組むとなると……割とLAN周りで増設が要らない(自分なら、オンボード切って2.5Gの増設とか考慮するけど)STRIX Z490-F/Aクラスはアリなんだネ。
ただ、今後のシリーズ展開次第ですが、2500-BASE-Tが1000BASE-Tに取って代わる事になるならば、intelのチップセットダイアグラム(H410はさっくり開いて出てきていないので判らないが対応していてもおかしくない)を見るに、何れもチップセットから生える設定なので標準的に乗っかってくるかもね。


PS.
戸建て住宅の設備として考えると、フルに10Gbit-Etherというより各階へ縦に繋ぐ配線が10Gbit-Etherで、そこから伸びる1000BASE-Tが2500BASE-Tへと置き換わったりなんて風になるかなぁ?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【いちばん面倒なのは】2.5Gとか5Gとか色々HubもNICも出てきた感【線引きだな】

2020-05-24 12:00:32 | 世相色々
でもなぁ、素直に10Gbit-Etherになってくれるのがいちばん有り難いんだけどね下手するとオンボードで実装されてるし?

とりあえず、配線の引き直しについてはCAT-6Aで良いと思われる@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1254231.html


CAT-7AやCAT-8とか出てきていますが、配線そのものはCAT-7/8でもコネクタがRJ-45だったりRJ-45をシールドチックにした代物なので厳密にはCAT-7/8じゃないんだよね(GG-45とかTERAだったりARJ-45だったりになる)
つまり、規格上は存在しない(でもって、機器も規格的にはアースされていてノイズ的にプラマイゼロなのが前提)けれど業務用機器としては使われているかも的な代物で、その辺りを準拠で逃げて居て現物も通常だとお目にかからないというオチが付いて居たりします。

このあたり、10BASE-Tから100BASE-Tになって『ハッヤーイ!♪』と無邪気に喜べた頃とは様相が異なるのでありました。
現状、家庭用で10Gbitの配線をしたとしても、一戸建ての家屋内程度のネットワーク規模ならCAT-6Aで上下繋いで引き回せば良いし、値段が下がったら全部10Gbit-Etherになってくれれば良い程度に考えた方が幸せかもしらんですね。

テレワークなんかが基本となると、やはり家庭内の有線ネットワークっていちばん安定するし規格が新しくなろうが無線LANだと帯域の混雑他で安定性が損なわれる可能性は常に有るので。


ザックリ検索したら、NETGEARのGS110MXなんかが……@NTT-X
https://nttxstore.jp/_II_NG15881582


うん、お手ごろ価格かなぁ……22kだし。
1階部分に引き込んでネットワーク周りの機材があるとしたら。

WAN→ルータ→HUB(10Gを2ポート)→HUB(各階or二階に書斎があれば、そこの端末に片方の10Gbitポートを繋いでも良し)
        ↓          ↓
       各部屋       各部屋

もちろん、ルータからの配線で足りていて他の階だけにHubを置くケースも有りですし、各階でもGbEじゃ足らないならGbEを2ポート束ねて使えって話(なので、Hubのポート数は多く、それでいて電源オンオフだけのアンマネージドHubが望ましい)かな。

ただし、この製品……フツーにビジネス向けアンマネージスイッチという位置づけにあるので更にポート数欲しいよとかとなると価格帯が上の文字通り跳ね上がる製品になるので注意が必要かな。
まぁ、其処まで大容量データ回線を必要とするのって各端末ではなく家庭内で帯域を奪い合わない為のリソース配分を中心に据えた方が良いとは思いますネ。

あと、さっくりと転送速度の実測値を見るに2Gbit(フツーの人はやりません)有ればHDDメインだとストレージのボトルネックに引っかかって良い感じ?保守用(フツーの人はやりません)の2~4ポート流れ品を使えば1000BASE-Tの手頃なポート数の多いビジネス向けアンマネージドHub(繰り返しますが、フツーの人はやらないし過剰な設備です)を導入して監視カメラほか色々ぶら下げて当て逃げするクソ共(堀に当て逃げされるんです!配送トラックも悪質な奴らは死ねと思うけれどキャンピングカーなんかも最低最悪で確信犯的に当て逃げします!道徳的な鉛玉を合法的に叩き込みたいです!)から修理代を毟り取るのも捗るよね!

PS.
我が家だと、ストレージ供給にしてもサーバのストレージがSSD一色にでもならないと其処まで帯域は食えないし、実用上で
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【とりあえず、マニュアルを】各社、B550マザーボード発表ぉ【落として読んでみた】

2020-05-22 21:33:49 | 所謂一つのPCネタとか
ざっくり見た感じ、M.2-BにNVMeを刺すと特定のPCI-Ex4スロットと排他って他では……

実のところ、intelマザーで組むより此方で組んだ方が自由度高い?@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1254073.html


ただ、愛用のGigabyteマザーだとSATAポートが四つの製品しか日本市場には出さないっぽい(グローバルだと6ポートモデルも有る)ので、現状で選ぶとなるとMSIのB550-A-Proなんかが候補に入ってくるかな……ASUSだとPRIME B550-PLUS辺りから、ASRockならB550 Steel LegendとB550 Pro4といった辺りでしょうか。

全体的に、X470のリファインモデルといった感触で、割とどれを選んでも仕様上のドツボにはまり込む要素も無くintelよりも初心者に優しいかもしらんですね。
第10世代のCore-iシリーズの各社ベンチなんかを見るに、ピーク性能は大した物なのですが、消費電力を考慮するとBIOSレベルでピーク性能を絞った方が精神衛生上宜しい。
というか、Core i7 10700でピーク時の最大消費電力ってバランスを求めて10700を買うのに9900Kみたいな冷却への配慮が必要って問題だと思いますよ?

となると、常時稼働で必要に応じてGPUを入れるなりする前提なら、それこそB550とRyzen5-1600AF(スポット品なのか何時まであるのか、レギュラーなのかはシラソ)辺りをベースとして予算に応じて他の構成や段階的な換装を前提に(そして、換装されたパーツで更にPCが予備機他で増えるのだ)構成を考えておくと割と楽かな。

マザーボードの調達価格に寄りますが、B550マザーでほどほどにお手ごろ&スレッド数優先でアプリケーションもGPUでのアクセラレートを前提としたチョイスって実用上も隙が無くて良い環境になるのではないかな。
メモリ実装量は、基本を8x2の16Gで必要に応じて32Gとか用途に合わせて質より量で乗せましょう(自分的に、定格でDDR4-2666が安定して出れば良し……2400まで実効性能が落ちても、やはりメモリなんか単体のGPUを乗せるなら質より大量に乗せる方が体感良くなるのだ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あ、やっぱり】ムキムキマッチョメソな看護師のおっちゃんが……【胃瘻が必要になるわな】

2020-05-21 19:49:35 | 世相色々
武漢肺炎で倒れて6週間後というお話。

見るからに低体脂肪率・高基礎代謝で健康的な人だった訳だが@ユルヤク
http://yurukuyaru.com/archives/82994233.html


・体脂肪率の低さ=体内に貯蔵されている予備エネルギーの乏しさ。
・高基礎代謝=燃費の悪さ。

はい、そして輸液(リンゲル液……検索すると入院10日程度まで)なんて1本でも高カロリー輸液を使ったとしても胃瘻で摂取可能な栄養レベルには到底足りない(家族が入院したとき、病院の先生に色々レクチャーを受けた事の受け売りばっかりなんだが)といった話になるので、入院何日目で胃瘻(PEG)手術(此方もWikipedia)を行ったんだろうか?

経口摂取不可、脱水他諸々の症状で投薬から水分摂取から点滴じゃ全く足らないなんて話だったら、割と早くに胃瘻の造成手術(内視鏡で胃から体外へ向けて作ったのかな)に踏み切ったのかも知れません。

それでも、六週間に及ぶ闘病生活で筋肉はデッドウェイトとして不足するエネルギー供給の為に分解されガリガリになってしまいましたとさ(^^;
無事に退院できたわけだから、基礎は出来てるのだから食べるもの食べて時間をかけつつ体を作り直せるチャンスを得たとポジティブに考えるのが精神衛生上の秘訣ですわな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【バッテリーで何処まで航続性能を】概して、ヘリコプターは一定距離を過ぎると……【稼げるか次第】

2020-05-20 22:32:42 | 日々のメモ書き
貨物の輸送量と使用する燃料の消費量によって輸送経費のバランスが凄くなるのだ(この条件式は、全ての輸送手段に言えること)

みたとこ、エンジンは地上に置いていてケーブルで試験機を飛ばしている?@impress
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1253470.html


動力の供給にNinja ZX-10Rのエンジンを三台使って発電し、オクタコプター型の大型ドローン試験機を浮上させる実験と……200kgのペイロードを持った大型輸送ドローンを目指す実験なのね。

研究目的として、ハイブリッド型ドローンが実現可能かを探る研究とのことですが……オクタコプター型なのは、将来的に固体バッテリーで何処まで飛べるか、通常のヘリコプター形態を取らないのはトランスミッション周りを省略する意図もあるんだろうナ。
実際に使うなら、ガソリンエンジンなら小型のロータリーエンジンと発電機を一体化した物になるだろうし、ガスタービンであれば発電機と一体化した小型ガスタービン(KJ100の発電専用版みたいなの)で小型・軽量・高効率/出力を狙うんじゃ無いかな。


PS.
KJ100(ターボジェットエンジン)を、ターボシャフトエンジンに仕立て直して補機から一式整え発電専用に使ったとしたら、ジェネレータ出力ってどれくらいになるでしょうねぇ?
プレスリリースだと、推力400kgのジェネレータ出力15kwなワケですが(Ninja ZX-10Rのエンジンだと軸出力147.1kW /13,000rpmで其処から発電ロスといったトコロ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【最近、変態マザー】DOSパラでお買い得なASRockの【目立たないw】

2020-05-20 06:31:49 | 所謂一つのPCネタとか
第10世代Core対応マザーラインナップを読むだゾ。

とりあえず、Z490Pro4のマニュアルだったり他の仕様を眺めつつ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1253288.html


マシンに寄りますが、自分はシステム用SSD以外にデータ置き場とか色々ぶら下げる関係でストレージ周りの数(外付け?バックアップに使うか前の世代を予備にしたり色々やり方があるね)が欲しいタイプなので念のため。

『If M2_2 is occupied by a SATA-type M.2 device, SATA3_0 will be disabled.』(B460Pro4)と有るので、全体的に共通してM.2で最大限にストレージを使い倒せる設定となるとシステム用のM.2-NVMeを除いてSATA接続でストレージを引き回した方が無難なんだろうなと言う印象なのですが……

M.2 SATA-G6で M.2-1 を使用している場合、SATA3-5 は無効。
M.2 SATA-G6で M.2-2 を使用している場合、SATA3-1 は無効。
M.2 NVMeで M.2-2 を使用している場合、SATA3-0 は無効。


……これら、Z490Pro4のマニュアル(@ASRock)なんて感じにM.2周りの仕様について書かれていました(内容について言い換えて書き直してあります)
つまり、Z490でも全てM.2環境で~……となると、ストレージ周りで使えるポートは減るので色々繋げるなら使用頻度が限られる光学ドライブなんかは外付けBOX(5.25インチドライブケースの選択肢の少なさよ……モバイル用の薄型でも良いけど)

そして、Z490 Steel Legendだと……何か、M.2が三つ目まであるしM.2-1について縛りらしい記述が見当たらないけれどM.2-2/3についてSATA-G6だとSATAポートとの排他仕様としか書いていないので、NVMeだと縛りが無いって事は配線レベルでなんか有るんだろうか?(NVMeでフルに使いたかったらエエの買ってSATAにも色々ぶら下げられるでって事?)

あと、見た目上のアクセントであり実用上でも標準添付のM.2 Armors(見た目通りだとM.2_2に取り付けられていて、MicroATXモデルだとATXモデルのM.2_1の位置に取り付けられている)……B460/Z490Pro4なんかでサンプル画像の位置にしか使えなかったとしたら、フルにストレージを突っ込みたい用途だと飾りにしかならないゴミである。
逆に、M.2-1の位置……要するにCPUとPCI-Ex16の間……に取り付けられれば、NVMeを使う限りSATAをフルに6ポート使える(intel300シリーズのチップセットと比べてマイナスα的だったりメーカーやチップセットでバラツキが出るか)などなどと用途と仕様に応じたマザーボード選びが必要な世代という印象。

あと、M.2周りでSATAと食い合ったりそうでなかったりとか余所のメーカーのマニュアル落としてきて見比べないと(そもそも、ASRockだとZ490以外だとマニュアルが現時点で見当たらない)判りませんが、割と排他仕様になったりと過渡期的な部分も多い世代なのかどーなのか。
次の世代だと、M.2ストレージ多数にローエンドでは4ポートのSATA、更にストレージが欲しかったらUSB3.xの外付け連動かNAS導入してどうぞなんて割り切る様になるかも知れないが、リモートワークの世界的増加でローカルストレージが増えるか否かで方向性が変わったりメーカーによって標準で増設されていたりするかも?


Gigabyteのマザーを眺めてみると、H470 HD3(Rev1.0)のマニュアルを見る限り、NVMeであればどちらも使えるけれどZ490 AORUS ELITE (Rev.1.0)だと色々と縛りが(詳しくは、現時点では英語版がいちばん楽だからマニュアルを読むと良い)有ったりM.2-CPUとあるのでCPUから直接引っ張る形のNVMeなんだろうなとしかマニュアルにナニも書いて居ない(CPUの発売解禁まで記述についても禁止なのかな?)

ザックリ見た感じ、基本的に組むのはGigabyteから考える向きとしては、マニュアルを読んだ感想としてH470 HD3(Rev1.0)かなとも……普通に組むなら、値段も手頃なASRockから考えるのですが自分用で使い潰す事を校了すると、Z490でなくH470でNVMeならM.2が両方使える方が有り難いかな。
いや、NVMe対応の外付けケースに突っ込んでバックアップ処理とかやるならアリだし、PCI-Ex1に突き刺すM,2増設ボードでリストア処理とかするのが安くともマザーボード単体で処理が完結するのが望ましい(で、片方はトラブル処理用に開けておきたい親心)
恐らく、ド正解なのは……USB接続でNVMeのクローンを作れるようにしておいて、内部実装については最大限使い潰すことかなぁ。

これが、ほぼほぼ(intelCPUで)ゲーム専用機的な立ち位置の設定だと、Z490マザーにNVMeでシステム用+自分が必要とする分のインストール先のM.2-NVMeに録画データだったりの保存用にHDDx2かHDDx1の作業領域含む2.5インチSSDが正解なのかも?(いや、そっちも快適性を求めてNVMeで取れるなら取るかもしれないけれど)
もちろん、intelの第10世代CPUで組む場合の設定であって、自分的にはRyzen系で今だったら組みたい所ですがB550で出そろってこないと(そして、B550ってX470のリファインっぽく思えるのだがどーなんだろね)自分的な最適解は出て来ないかなとも(笑


PS.
自分的に、intelで組むならRyzenで組んだ後に何ぞ予算が立ったときかなぁ……第8世代のi5で間に合っていて、ストレージ周りの増設にGPU換装で普通に更に快適に出来たりしますから。
また、i5-9400Fもお値頃なので道具として使い潰すなら其方で取得性優先に考えても良いんじゃないかな。

M.2 Armorsというか、一部標準装備のM.2用ヒートシンク辺りについて迷走(ど忘れとも言う)していた部分+αについて追記。
普及価格帯でも、こうした部分をしっかり他でも使える様に心がけてくれるとポイント高いんだけど……現物のレビューが出て来ないと判らんよね今のとこ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Chrome系で】Chrome系のブラウザはネェ……【大量のタブを開く方が悪いw】

2020-05-19 23:02:01 | 所謂一つのPCネタとか
メモリに限らず、大量のリソースを食い潰して仕舞いに強制的に電源を落とさないと再起動も出来ないコースに陥るんですよ。

Windows7の時代には、次のWindowsUpdataまで再起動しないって割と普通に有ったことなのですが@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1253078.html


最近だと、Chromeにリソースを食い潰されてGPUドライバがおかしくなりVRAMに取っていたメインメモリの領域指定なのか一部のアプリケーションで起動不能(DirectXを使っているモノかな……一部に例外も有るのですが動作不能になるアプリケーション多数)なんて症状がIntel内蔵グラフィックスで出ていまして……内蔵GPUを切って、RadeonやGeForceを入れて一本に絞ったら無問題になるのだろうか(^^;

自分的に怪しいと思っているのは、今時のブラウザで有ればGPUの支援を大前提とした動作をしているので、GPUへ投げている処理をCPU側に回すと目に見えて重く不快になること(まぁ、JavaScriptの処理もGPUに投げてるのかな)
記事だと、8GBでもリモートワークで使うとブラウザに食い潰されてモニョるからハイエンドゲーミングPCを購入してヒャッハーという記事なのですが、こうした辺りを加味するとネ。
4GB罰ゲーム・8GB労働生産性低下・16GB以上でお仕事環境(に限らないが)かなとも思っています。

もちろん、サスペンド運用で無く電源ON/OFFで稼働させて……であってもここまでやらないとプラグインで軽量化を図ってもChromeに食い潰されてしまうのだ。
自分なんかだと、更にマルチタブマルチブラウザ+各種となるためカスタマイズを入れても必須メモリ量は増大し、それが更にGPUの負担を(そら、今時Chromeに限らずどのブラウザもアクセラレート使うからね……2chならぬ5chブラウザ系だけでしょ使わないの)増やし相応にリソースを食い潰すのだから。
更に、ビデオ会議システムなんかでもドライバレベルでノイズを取ってくれるのかRTXシリーズだと……うん、割とRTX2060系を乗っけた仕様ってのもビジネス用途でアリってなるかもね(設定出来れば……)
用途的に単体のGPUドライバで有れば処理能力的に楽勝(負荷にもならんレベルかなぁ)だと思うので、今後はローエンドの新製品やドライバレベルでしれっと追加機能として乗っかってくる可能性があるかも?


で、ノイズキャンセリングの設定についても見つけた@週アス
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011272/


そらそうよね、RTX系のGPUをつかっていれば、機能をアクティブにするだけで十分にメリットがあるモノを使わない馬鹿居らんもんね。

RTX Voiceをインストールして、RTX Voiceの対象となるマイクを選択し、ビデオ会議ツールから使用するマイクの設定をRTX Voiceにするだけ……というより、おおむねどのツールでもインプット元をRTX Voiceに指定するだけなんですな。
そして、インストーラの設定ファイルを弄くれば、別にGTXシリーズでも問題なくインストール可能というかGeForce系のCUDAコアにノイズ除去のプログラムを走らせているだけなのでGT1030でも割と普通に行けるかも知れないが、インストーラの設定ファイルを弄るだけで無くプログラムそのものに製品の判別をされると動かなくなるので当てにするなって事よね。

まぁ、在宅ワークで書斎のような環境が用意出来るなら、仕事で出かける&会議に持参する用途のノートPCと自宅の書斎用に適当なデスクトップ(今からだと、6C12T以上のCPUに用途によって16~32Gのメモリにミドルロークラス以上のGPU)+24型FullHDディスプレイx2 or 27型以上のWQHD/4kディスプレイといった環境(自分的には、32型以上で出来れば40型クラス)といった環境があると仕事効率的に幸せになれるかも知れないですな。

PS.
ちな、それほどスペックを必要としないと言っても、Core-i3(今度出てくる第10世代)やRyzen3(Ryzen5-3400G)クラスでも最低保障4C4T(第9世代のi3やRyzen3-3200Gとか)ですし、先日例に上げたRyzen5-1600AF(1世代前のコアながら、6C12T……つまり6コア12スレッド)にGT1030(GDDR5版)やRX550(4GB版)を買っても2万で買えます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【オフィス契約打ち切りや】たーぶん、都市部の一極集中から分散型に切り替わり【縮小するとこ増えるよね】

2020-05-19 22:59:58 | 世相色々
有る程度の人手が集まる所とか、そう言う業態は残るでしょうが今までのように一極集中型から分散型へとなると、社宅需要で賃貸されているタワマンとか要らないし郊外へ拡散するんじゃ無いかな?

区分所有権のタワマンを買っちゃった人はご愁傷様@YahooNews
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb82e38faac130de5f38c6ca63642ea0143cd220


で、自分はこっちから飛んだ@NEWSまとめもりー
http://www.akb48matomemory.com/archives/1077431334.html


逆に、業態としてみると例えば飲食店の片手間でWiFi付きのコワーキングスペースとして時間貸しで貸し出すとか(プレゼン用に壁が黒板になっていたりするとポイント高い?)アリっちゃアリですがセキュリティ周りの免責を一行入れる必要が有りますネ。
また、泊まりが必要なら会議やレセプションで忙しい間だけホテルを使うと言った使い方も合理的(それだけの価値が有るなら)で、周りの商売も見合った形に変化するでしょう。

逆に、駅周辺で会社帰りに一杯的な所の需要は確実に減る(オフィスワーカー前提の商売だと)
ただし、製造業とか稼働するために人が絶対的に必要な所と、そのルートに有る場所の帰りに一杯需要は堅調かなとも思うのですがどーなんでしょうね。

なので、自分的には住環境優先で出かけるときだけ、そして連泊に近い形で忙しくプレゼンして回るならホテル代を経費として(そして、ホテル業もソッチの需要見込むよね)計上して仕事が出来る事、割と郊外で仕事用の書斎が有る家って形に変わるのでは無かろうかと以前から思っているし口に出してるかなぁ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読売さん】ちょ~っと土地勘がある自分の意見を言ってみようかなぁ【露骨な印象操作そのものの記事じゃん】

2020-05-18 06:25:38 | 世相色々
この場所、GoogleMapsから調べてみると判るけれど……新江ノ島水族館のちょっと先ですね撮影位置は(見覚え有る訳だ)(GoogleMapsへ飛びます)

これさぁ、露骨にパニックを煽る方向に世論誘導したいってだけでしょ?@YahooNews(読売新聞の記事)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd50a6d415b5785d58dc5c24742265ac1cad97db


歩道を見ると、左右合計で二人くらい居るかなぁ……そして、東京からの下り方面に一台だけしか車が写っていない午後三時(例年の五月の週末だったら、日曜日でも渋滞から二車線へ切り替わる所にしてももっと車が写る場所です)
対して、上り方面の大渋滞……国道134号の四車線から二車線になる部分にフォーカスして写せば何時でも渋滞した絵を撮ることが可能な場所です(嘲笑)

なので、『緩み云々』とか見るからに社会不安を煽る意図丸出しに思えますねぇ。
人手が多いなら、両側の歩行者だけで写真内に2~30人くらい写っていてもおかしくない場所(水族館から鵠沼海岸駅辺りまで海岸を散策とか……多いときは行列みょん)ですし、渋滞している車も通過する為の渋滞ですね恐らく(何処か出かけた帰りかも知らんし、単なるドライブかもしれない)

『気の緩み!(キリッ!)』とか、どっかの経済再生(破壊?)担当大臣じゃないけれどw
あれ、平時にしか使えない秀才の最たる例ですねぇ……後輩が早々に対策打って後出しの数字で厳しくしてみたりとか露骨に官僚上がりのクッソ情けない男のジェラシー丸出しですねぇ……大学の時、センセがクッソ情けない男の典型例として例に挙げていましたョ(エリート官僚の『クソの価値も無い男のジェラシーほど情けない物は無いですよ!』……と、事例やパターンを例示してコマの間に出くわした例を教えてくれましたねぇw)
自分の肩書きと、求められる職責で考えた場合に求められる発言や行動と正反対じゃないのと小一時間、そんなザマなら辞表出して辞めろっての(んで、地元の市長さんも官僚の後輩ながら実に優秀なようで……政治家としても議席に居る価値って有るのん?普通に後輩に押し出されて椅子なんか無くなるんじゃね?)

と、アホの批判は置いておいて、地元というか近辺でお店やってる所からすれば死活問題なのですが、江の島振興連絡協議会としての一般論と必ず渋滞する場所を合わせて(で、人出が多いなら上下共に渋滞なのに登方面だけの渋滞だもん……夜の7時くらいでも下りは渋滞しないけれどそれなりに走っているので、やっぱり意図的な操作だね)見る価値も無いモーニングショーと同じ事を狙っていると考えて良いと思いますョ。


PS.
ちな、4kmの渋滞って概ね二車線区間で何時も渋滞する範囲と思って間違いないので何時もの事です。
スマホのGoogleMapsで、例えば混雑して居るであろう時間帯にコノ場所を見てみると、だいたい渋滞していることが視覚的に把握出来ます(笑

天気が良く、風も弱く~……となれば、格好のサイクリングコースなんですけどね自分的に(藁
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これで、GPU内蔵だったら】i5のGPU無しを選ぶ意義が消滅したなぁ……【スレッド数最重視なら一押しなんだけどな】

2020-05-17 01:20:02 | 所謂一つのPCネタとか
性能で無く、スレッド数重視の構成で使うなら、空いた予算をメモリ増設に回すべきだ。

ビデオカードも、マルチディスプレイと再生支援メインなら安いので十分(てか、4GB版のRX550かGDDR5版のGT1030)@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/56762962.html


または、RX570かGTX1650のGDDR5版となるでしょう(GDDR6だと……尼で見たら値段が跳ね上がって20k近くなってた)
自分的には、Chromeほかのブラウザアクセラレーションにメモリを食い潰されることを前提にすると大容量メモリこそ絶対正義だと思うし、4k解像度のディスプレイでのプレイ環境なんかを考慮すると(ry

どう見ても画面の四分の一をゲームに、他をブラウザ他に割り当てて同時並行でアレもんでコレする事が大前提になりますわな。
そこまでするなら、普通にメモリ搭載最優先でそれなりのGPUとなるのですが、コレを使ってPCを組むとしたら事務用他ちょっとだけゲームくらいの使い道と豊富な搭載メモリ量での快適な並列処理性能を誇るリモートワーク用デスクトップとしてもお使い頂けますねハイ。

あとは、使うディスプレイの数と解像度次第で使用するビデオカードも変わるけれど、CPU+ビデオカードで20k、後はマザーボードにメモリと500GB程度のシステム用SSDにバックアップ用のHDDだったりSSDだったりといった構成になるのかなぁ(コレでコスパ重視の使い潰し前提ならB450で良い罠)
もちろん、業務で使う上でアプリケーション次第ですがAMDのCPUではエラーが出やすく推奨されていないアプリケーションもあるので、その場合だとi5-9400Fといった構成が基本にプラマイαとなるかと思われますが(^^;

まぁ、コスト優先でマルチスレッド重視といった構成なら十分にアリなCPUですし、比較対象がLGA2011(3~4年前の上位ワークステーション/サーバ用のXeonをベースとしている)のi7-6850kですし@4game
https://www.4gamer.net/games/340/G034002/20160702003/


質より量重視で、自分なら32G位(常用環境で12GB位食い潰しているので立派に逸般的な環境なのでふつーの人なら16Gで良いです……でも、大きなデータ/ワークシートを加工する人は量を重視した方が幸せになれるかも)乗っけて使い倒すかな。

GPU内蔵では無いため、安いは安いけれど全体の構成を考慮して価格軽減に振った構成で考えるべきCPUですね。
一定の信頼性を担保出来るメーカー製SSDを使いつつ、例えばオンボードのストレージを多用したいとなると2.5インチSSDに絞ってM.2を一切使わない(B450だと、M.2を使うと使えるSATAポートが限られる)などの割り切りが必要かな。
現状、組む上で楽だったり取り回しの良さですからねM.2の利点って(SATA-G6のM.2でも実用上まったく問題ないし、SATAのSSDでも道具として使い倒すなら変わらないと思われ)
ベンチ?コレで組むPCって文字通り使い潰す為の端末なので必要十分な性能的メリットを享受出来るなら飾りなんて不要。
自分に欲しいカスタマイズをすると、BTOでは逆に高く付くから自作する端末だとそんなもんです(笑

PS.
ちな、動作が糞重たいなと思ったら24G乗っけていてメモリを使い潰していたと言う恐ろしい恐ろしい経験が有ったり……リソースって有れば有るだけ使い倒してしまいますねぇ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あっ、コレ】なーんか、FireHD8が欠品になってるなと思ったら【FireHD10の2017の画面サイズと解像度落とした版っぽく見える】

2020-05-14 23:51:21 | 所謂一つのPCネタとか
やっぱりリニューアルしてきましたか……

買うなら、Fire HD 8 Plusかな@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1251985.html


読書&ごろ寝端末として手持ちなら好適、ただしオイラの前提はアレしてコレして下手するとOSも入れ換えたりとかしようなんて企む輩なので念のため。
そして、8インチモデルの解像度が1280x800なので、サブディスプレイ化なんて企むオイラとしてはイマイチ魅力に欠けていてFireHD10も続けてリニューアルされるとしたら画面解像度的に其方の方が嬉しい(ま、来年かなぁ……3GBか4GBのメモリになるでしょうね次だと)

ディスプレイ周りだったり他については、実用上問題ないなら無視して重視するなら……ワイヤレス充電スタンド対応な辺りについてコネクタ抜き差しによるコネクタ破損の可能性を軽減出来る辺りとか非常に大きなメリットですな。


SoCの性能的には、此方を見ると(情報古いので参考までに)@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/spec/mediatek_soc.html


現行のFireHD10で採用されているSoCが……MT8173かと思ったが調べてみるとクロックが違っていて検索してみたらMT8183っぽい(@notebookcheck)ですな。

で、やはりimpressの一覧は読めば判るけれど古い。
Mediatekのタブレット向けSoC製品群を見てみると……4G-LTEモデム無しのモデルだけでも、MT8175MT8168なんかが候補に入ってきますね。

なので、現物が出てきて何処のSoCを使っているか(もちろん、mediatek以外のSoCを使っている可能性もある)判るまで何とも言えないけれど、高級路線でMT8173(A72x2 A53x2 PowerVR GX6250 メモリ周りがDDR3世代)から低価格(とは言い切れない……世代も新しく構成選択幅も大きい)MT8168やMT8175(A53x4 Mali-G52 MC1 ・DDR4世代)まで現物に乗っかってくるSoCにも幅が有るワケですな。


で、更に調べていたら@Amazon.com
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tablets/ft-device-specifications-firehd-models.html


MT8168で確定でございますありがとう御座いました(ぉ
G52 MC1なので、10インチモデルのG72 MP3に比べてもユニット数で三分の一(ただし、G72が2017年のコアでG52が2018年なのとAI関連への対応を謳ってる)なので効率が良くなっているにしても、ヘヴィなゲームなんか走らせるような機械では無いわな(^^;
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【何故に何でも光らせ(ry】ほんと、特定要素にフォーカスして選ぶと……【性能に直結しない要素に1mwの電力を使う意義も無し】

2020-05-13 12:25:06 | 所謂一つのPCネタとか
時折、全部光って目障り極まりないというケースが多々あり。

そもそも自分、PCって全部足元に格納するのだ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1252062.html


そして、今は隣の部屋に寝ているけれど、かつてはPCを稼働させている部屋と寝ている部屋は同一で、普通に『光る!』『ガラス/アクリルサイドパネル!』ってPC稼働させっぱなしな人には安眠妨害なのじゃぁ。
まぁ、それでも害にならない程度だったり有益(マザーボードのLEDでステータス判別が出来る仕様のとか)な物もありますが、ファンやメモリを光らせることには一切の意義を感じていないので、その分性能を上げるか値段を100円でも下げる方向にリソースを振れと小一時間。

幅広で奥行きのある机、床に直に触れない程度に嵩上げした足元PCと来たら、仮に光学ドライブが必要なら5.25インチのドライブケース外付けで卓上にデジタルアンプと共に邪魔にならないレイアウトで最適位置に置いて使い倒したい……割とノートPCって卓上のスペースを食って邪魔(アレの利点は、コタツトップ出来ることと出張)ですし?
光らせる要素って、自分が考える快適性に全く繋がらないので、そんなことにリソース突っ込むくらいなら例えば冷却とか、ソッチに振って欲しい所ですね。


GDDR6版……RX570に近いスコアなのか@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1249601.html


VRAM容量を重視しなければ、GDDR6の4GB版を選ぶのも価格性能比的に有りですねぇ……クロシコのGTX1650-GDDR6 4GB(GF-GTX1650D6-E4GB)が、尼で15kチョイなんですよね。

2GBだったら自分的に論外なのですが、4GBだったら有りかなと言うレンジに入ってきていて少し前のRX570/580/590の在庫放出処分だった時で無ければ(あの時期だったら、VRAMを使い倒す前提でRX570以上を選ぶ)十分にアリな選択肢。

PS.
あと、昔はケースを改造して青色LED(一個100円とかした時代)にしていたりと色々遊んでいましたが、今だと逆に光害になるのでマスキングテープを貼り付けて減光or遮蔽してますよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする