混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【トマホークのエンジンが】高速標的機だったり色々?【316kgとかだったかな】

2019-07-30 23:12:57 | 世相色々
単なる標的機用ではなく、BQM型番から発達した無人機にも使ったりするのかしらん。

これ、軸にスターター兼用なのかなジェネレータ持ってるのかな?@軍事・ミリタリー速報
http://blog.livedoor.jp/corez18c24-mili777/archives/53643207.html


小型でハイパワーなターボジェットと言うことですが、こうしたエンジンをターボファン化するとバイパス比次第ですがどれくらいのパワーになるのかナ(F-5Eタイガーシャークなんか、あれのエンジンもミサイル用を手直しした物)

ちなみに、このエンジンより少し出力が小さくなって300kgクラスになると、ハープーンミサイルに使われているターボジェットエンジンやトマホークミサイルのターボファンエンジンの出力になったりするのでステルス・積載量のバランスを考えるとワンランク上を狙ったエンジンなのですな。


ん、同軸ジェネレータに@航空新聞
http://www.jwing.net/news/10662


ターボファン化も目指すって明記していますね。
軸に付いているジェネレータは、やはりXF9よろしく外側になるのかそのまま前に動いてターボファンの先端にくっつくのかな?

例を取ると、J52からJT8Dへと発展(バイパス比が1程度)で3~6割増しになっているし、用途によってはアフターバーナー追加(ただし、0.8とかのバイパス比でもTF30位)なんて使い方も出てくるでしょうが、そこまで高速は狙わないだろうから亜音速での出力重視になるのかも知れませんね用途的に考えて。


PS.
ネ20を現代技術で作ったら何処まで小型化出来るか……ってコンセプトで作ったって何かで読んだ覚えがあるのですが、あれは何だったかなぁ。

サイズが近い、本田のHF120って2050lbf……400kgfを単位変換すると881.85 lbとなるので、KJ100をコアとしてターボファンにすると、同レベルのバイパス比にすると全長が伸びて目方がどれだけ増えて推力ってどんなレベルになるかな?
割と普通にビジネスジェットのエンジンが出来ちゃったり、無人機前提だとバイパス比毎のモデルや出来ることが計算出来たりしないかな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2.5インチSSDx8とかで】こういった品にSSDを使うなら【2TBx6で6万位になれば】

2019-07-28 23:45:28 | 所謂一つのPCネタとか
QLCでも構わないんだよね。

USBでぶら下げた外付けHDDに、8TBx2とかぶち込んで@エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0726/314479


NTFSフォーマットで、Windowsマシンに繋ぎ直しても普通に認識出来る定期スケジュールのバックアップが可能なら将来的には有りでしょう。
我が家でも、音楽・映像・自炊書籍ほかのデータ類のためにファイルサーバ兼用機として稼働させていますが、SSDさえ値段が安くなれば本当に省スペース省電力に抑えることが出来る罠。

で、RAIDなんか使わずストレートにそのまま外付けHDDに定期に差分を上書きバックアップ(電源管理もしてくれるよね多分)してくれれば……12TBあれば多分ギリギリ有りかな当面。
ただし使用するメディアをSSDとする場合、引っこ抜いてから通電起動せず放置状態だと、そういう使い方をしたSSDからデータが揮発しましたとか古くなったり入れ替えたSSDを活用した外付けキットで障害が出る可能性は十分に有りますね。

このあたり、常時ホットなメディアとして使うなら、SSDの省電力性能とランダムアクセス性能は生かせますが、間欠駆動的に使って電源を完全に落とすようなストレージには向かない罠。
完全なコールドストレージとして運用したい部分も有るので、バックアップ用に三十分くらいで書き込める安価な光学ディスクで100~200GBを持ってきてほしいものです。

光学ドライブならね、それなりに数が出るようになって現物が出回れば自作データのライブラリ管理で使う分にはバインダ一個で100枚格納してラベルプリントと一連番号のデータベース管理で自前のデータならなんとかなるからねぇ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さぁ、地獄の蓋が】つまるところ、先端技術管理体制に対する明確な挑戦【開くぞっ】

2019-07-28 11:49:47 | とくていあぢあ
それを、蝙蝠のように振る舞う韓国が率先して行っている体裁ってことが問題なのよ。

そのような有様で、韓国がサプライチェーン上に存在してはならない@U-1速報
http://japannews01.blog.jp/archives/50522646.html


なぜなら、ホワイトリストに加えて居ても適切な技術管理体制を取らず率先して横流しを行う裏切り者であるから。
あくまでも、ホワイトリストに入るという事はルールを適切に守り、輸入した戦略物資を適切に使うことであって、中国の工場に移転する為の問屋では不適切な運用となる(実際にやらかしていたようですな)

で、ホワイトリストから外れれば、過去の物資について履歴を求められても横流しの(そもそも、まともに管理出来ていないなら出せないし、管理体制ができない限り輸出許可なんて下ろせません罠)事実追認となれば出荷なんて出来ない訳。

かくして、韓国は……自らの実力を見誤り蝙蝠の如く振る舞った末、実は体に巻き付けられていたワイヤーが締まって産業基盤を解体され経済的に飢餓線をさまよう事になるのでしょう。
貿易決済にしても、信用状発行に対して事実上の規制が行われるでしょうし、軍事的に暴発なんてケースも考えられる(結果、下手に中露なんかに取られても不味い所を剥ぎ取るんだろうなぁ)訳ですから。


産業的にも、恐らく韓国のようなやり方を許容した今までのようなやり方を否定する方針で調整済んで居たりして。
資本・技術・生産ともに半端な形で安住していた韓国の取り分を引っぺがし、不確定要素を取り除いた上で金主が自分の更に取り分け、産業経済的に急速に韓国は焦土化される姿をさらすのかもネ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【第二段】ホワイトリストから除外が正式に決定しました【はっじまるよ~】

2019-07-27 07:21:30 | とくていあぢあ
閣議決定なのです。

韓国を、ホワイト国から除外する政令改正を閣議決定する方針で@YahooNews
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190726-00000181-nnn-bus_all


来月二日にも閣議決定し政令を公布となれば、八月二十三日にも発効し正式にホワイト国から除外され『り地域』としてワッセナーアレンジメントに基づくキャッチオール体制のもと、軍事転用可能な全ての製品・素材・技術について届け出と許可が絶対に必要となる訳です。


でねー?実のところ、L/C(信用状)の発行についても@Jetro
https://www.jetro.go.jp/world/qa/04J-120104.html


ホワイト国以外の仲介貿易についてもキャッチオール体制のもと、経済産業大臣の許可が必要となるのでありました……つまり、「食品と木材など除く全品目」について届け出と許可が必要になるって事かな決済についても。
まぁ、全部熟読している訳では有りませんが、外為法や外為令についてさらっと眺めて要所だけ書き出し、適当に赤ペンでチョイチョイと線を引いて読み直すと判りやすいかな(自分的に、こうしたプロセスにはレーザープリンタが好適でインクジェットは滲むし時間がかかるのだ……大学生とか、多分インクジェットよりレーザー複合機で卒業するまでに互換トナーカートリッジやドラムで五万枚まで刷らないと思うからオススメかな)

ん~……小学生の自由研究向け研究素材(ほぼ文章の打ち出しと資料の作り方で終わるだろう……実務スキルが付くぞw)にゃ少々小難しいかもしれないが、中高生向けの社会科研究として貿易について考えるとかなら有りかも知れませんネ(まぁ、参照資料から抜粋して並べるだけなので評価は非常に低かろう)

自分が纏めるとしたら、最大限端折って表紙含めてA4裏表で3~4枚(条文などの抜粋含む)と言った所になるのでは無かろうか?
プレゼンテーションなら、それこそA4二枚で空白の多い配付資料で簡易なスライド図解でしゃべって質疑入れて十五分以内に纏めたい所というか回覧まわしてホワイト国除外による手順変更のお知らせで済んじゃうかも知れません。

これだけ騒がれて、取扱商品について食料・木材などの除外品以外を扱うような所とか、とっくの昔に周知していると思うけどね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大画面って】必然的に大画面なんだろうなぁ……【設置スペースの卓上に奥行きが欲しいよね】

2019-07-27 00:46:24 | 所謂一つのPCネタとか
dynabookが、年内にオールインワンで8kマシンを出しますよとかアナウンスしている話なのだが……

必然的に、恐らく32~42インチ級の大きな画面になるよね@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198399.html


って、31.5型8kディスプレイになるのかな、いらんけど。

恐らく、用途としてはコンシューマでは無く業務向けの一括導入こそ最大の需要かなぁ……31.5型でワークステーション級ノートを基本としてデスクトップ向けのCPUとメモリ周り+ノート用のRTX2070/2080をぶら下げて居たりするのでしょう。

しかし、こうした大型の製品であっても常識的な重量で実現出来る現行のディスプレイパネルって偉大だよなぁ……むかーしむかーしその昔、PC用大型ワイドCRTなんてゲテモノが一頃御座いましてネ?
パッケージに入ったブツを運び出すのに、佐川急便のヲニーサンと大の大人六人がかりで運びましたからね……大真面目な話(箱に入れると大きすぎて、エレベータに入らなかった!そら廃れますよ店舗としても扱うの悪夢だもん下手すりゃパッケージ全部で100kg近かったハズ)

今では、割と常識的な重量で収まるのだから時代は進歩した物です(んが、CRT時代では無視出来た画面の反応速度問題よ)
それに、画面が大きくなると机も奥行きが欲しくなるし、やはり書類作業や複数端末の使い分けなんかを考えると……奥行き60cmなんて辞めた方が良いしノート前提で奥行き50とか、並列して書類仕事なんかを入れるとゴミでしか無いと思う今日この頃(藁

やはり、70~80cmの奥行きがあると、何かと便利でマルチモニタに加えてノートPCも併用した作業とペーパーワークが行えるというもの。
完全に電子化されるなら良いけれど、日常の処理で書類仕事が入ってきたりするし、資料によってはレーザープリンタで出力してマーカーで書き込んだ方が楽なケースも色々あるのよね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【IN WIN IW-BWR143BV1なんだけど】久々にフィルタ交換してみた訳だが【カスタマイズの結果として夏場はターボモードで稼働中】

2019-07-26 19:47:32 | 所謂一つのPCネタとか
別段詰まっているなんて事は全く無かったけれど、それなりに汚れていました。

で、ケースファン(IW-BWR143標準装備のファンは、標準で二段階のファンコン付きなのだ)をターボモードにしないと割と過熱気味……アレだな、外排気でないビデオカードを入れたら、現状でも吸気側にSY1225SL12L(サイズ製 回転数:800rpm 騒音レベル:10.7dBA 風量:40.17CFM)を増設していますが、CPUクーラーの換装と共に吸気側のファンを排気側に回すと共に吸気側に現行だとSU1225FD12L-RD(KAZE FLEX 120の800rpmモデル……サイズなのは値段と入手性)にするか、手に入ればSY1225SL12SL(既に廃盤、入っているファンの500rpmモデル)にするという所でしょう。

恐らく最適解を出せるのは、SU1225FD12M-RHP彩風(入手性と後者の場合……価格比較で見るとPWMで最安値だ)を二つ購入し、吸気>排気となるように回転数をマザーボードの回転数制御で厳密(アイドル設定で、排気側を300の吸気側400~500とかね)に弄って自動制御させれば投入予算に対して性能比が最大に出来るかななんて考えたりする訳。

まぁ、単に筐体のターボモードとか手動の回転数制御を入れる手間を省くのとビデオカード乗っけた場合の排熱処理強化が多分必要って思っただけの話……そして、恐らくRyzen5/7-3xxxやCore i5/7-8/9xxx(自分なら、i7だと8700に入れ替えるくらいかな)でビデオカードを乗っけた場合に必須レベルの吸排気能力って割とあるのねと思った訳(標準で付いているケースファンの回転数絞られすぎなのかも知れないが)
単純化を目指すなら、吸気/排気系の基本に14cmのPWMファンを一つずつと吸気系に12cmの低速固定orPWMファンを一つといった所ですが、そんなにファンコネクタのあるマザーなんてB36xやB450だと望めないんですよね。
狙えるギリギリだと、H370(ただし、フェーウスウが多くi9-9900kも可能な余力を持たせた物に限る)やX470/570系のマザーボード(まぁ、今組むなら自分だとこのラインで足切りになる)だと大概満たせてしまうのですが、ファンコン二つでケース標準でのファンコントロール他が無い場合……要するに、標準だと定速回転……の場合、追加ファンのPWM制御で大雑把に吸気量の調整を行うかといった話になる。

仮に今から組むのならDefine R6 USB-Cとか、普通に吸気系14CMx2の排気系1で統合PWM制御基板付きですし、比較的低価格で販売されているサイズの静寂とか地味にファンコン付きだったりします。
ただし、静寂だとフロントドアを開かなければファンコンを操作出来ない様です……5.25インチベイと合わせてHDDx4の2.5インチベイにデータ用SSDを配分し、システム用にM.2 SATA-G6といった使い方でintelマザーで組むなら必要十分な作りですが、マニュアルを熟読の上で一部ファンの追加や交換・つなぎ替えで一つはフロントとリアの回転数を同一に、フロントファンの片方だけマザーボードから制御させて調整弁にするかフロント・トップファンを同様に制御して調整と言った所でしょうか。
面倒が嫌なら、Define R6 USB-Cを16kチョイ出してポチった方が幸せになれるかなと思いますハイ(多分、まんま組むだけで足りなければ排気ファン増設で足りるはず)


なーんでこんなのつらつらと書いているかというと、コレ見た上で古い記事になるけれど、此方なんか引っかかったので読んだから(@impress)

割とお値段も下がってきたし、排気も兼ねて簡易水冷……となると、どう考えてもPCの吸気から逆算して空気清浄機化してホコリを吸い込む集塵マシンと化すこと請け合いだなと乾いた笑いを浮かべたから(藁
ビデオカード増設を考慮すると、吸気排気共に最適解を求めると、現状だと彩風x2でチューニングするのが最も放置プレイしやすいと電卓を弾いた訳。

こうした調整は、冷却を簡易水冷にするのか空冷にするのか(自分的には、空冷推奨)といった辺りから、ビデオカードを入れるか、内排気か外排気かグレードは如何ほどか(高性能=ピーク時の高排熱)といった要因が重なるので、下手に低価格で押さえるより余裕を見込んだ筐体を最初から買った方が楽っちゃ楽かな面白みも無いけど。
また、ドスパラのやっすいの(ECA3360B-BT(U3) とかね)とか、あの手のケースを使うなら、やはりプラスして吸気排気系のファンを買い込んでプラス2k程度見込むと多分幸せになれるかも知れないし、固定回転のファンx2+PWMファンx2と言った組み合わせとか、そういった筐体での組み方こそ輝くかもしれない(んが、アレって標準3pinだと固定回転で、マザーから引っ張るより変換噛まして電源からファンを取るべきかな)

直接仕入れの激安筐体と、最低限のファンにファンガード(ま、こんなもん園芸用品から自作しよう……そして、エア用フィルタで防塵処理だ)……見た目気にしなければ、フロントがメッシュならフィルタかぶせても良いでしょう。
こうした辺り、どの様に考えるか、楽で性能も概ね想定出来る仕様を一発で求められる物を選ぶか、自作の醍醐味で安く最適化して作るか……うん、intelマザーでローエンド筐体ベースなら、今だったら恐らくドスパラの激安筐体を選ぶか(藁


PS.
ま、それほど性能を求めないなら、Ryzen5-2400Gの後を継いでRyzen5-3400G(@ASCII)で十分だし、其方で組むなら冷却系も吸気排気もそれなりに押さえて最大構成でintelマザーで組んだ場合と同程度のストレージ搭載量を望めるかなぁ(ま、常時稼働マシン向けで、ゲーミングorワークステーション向けPCと別個に稼働させる前提)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【思い起こせば】RTX2080Superでも、出だし9万円台だもんなぁ……【ビデオカードもお高くなった物だ】

2019-07-24 22:37:58 | 所謂一つのPCネタとか
200番台のGeForce GTXとか、標準でSLI仕様のDualChipモデルで7万してなかった覚えが有るのですが、nVidiaの巨大チップ指向って今だと高く付くし周辺も合わせて面倒な時代になったもんだ。

TU104のフルスペックコアなのよね@4game
https://www.4gamer.net/games/381/G038170/20190723095/


基本、有効なコア数が増え、クロックが上がりメモリバス帯域も微妙に増えたものになっています。
デメリットとして、目も苦情のTDPが2080Tiと同レベルになった位でしょうか。

もうね、今だと増設されるカード類で最たるビデオカードなんか2スロット占有が基本で、上位グレードだと三スロット占有も有ったりと時代は変わった……まぁ、下手にSLIとかアプリケーションを選ぶ上に安定動作させるにも難しいケースがあるので二枚刺しするくらいなら上位グレードにアップデートすべきという大正義の時代。
いま、CBTやってるオンラインゲーでも推奨GTX1070やRX580の8GBモデルだったりしますから、恐らくクロスプレイでPS5が出たら其方でもリリースするんだろうなぁ(この辺り、既に8GBがゲーム用途では足きりする基本条件に)

今だと、値段のこなれた2080の流通在庫を確保するくらいですが、一色に染まればRadeonの競合グレードが出てくるまではGTX2080Superが現実的な最上位(2080Tiは、値段も消費電力もヘヴィすぎる)として居続けるんでしょう。
それに、お値段下がって7万円台が普通になれば自ずとチョイスの対象になってくるしネ。


PS.
ちな、RX580の8GB……普通にお値段2万円からとなっていて非常にオトク。
標準設定だと厳し消費電力も、性能を八割程度に抑えることでガクンと落ちるとか、5700系でも同様にスコアを抑えめにすることで随分と効率がよくなるかもとか海外と日本で求める要素が違うのねん。

思い出したのは、昔聞いた話で外車のエンジンをテストした話。
外車のエンジンは、最大出力の発揮時間は限られた物で、日本車のエンジンテストと同じ条件(最大出力を持続)だと一発でお釈迦になったとか。

この辺り、戦車のエンジンで90式や10式の最大出力で機動戦闘を行う前提とエンジンをいたわりつつ蛙跳び機動を前提とした海外戦車(というか某レオパルド2シリーズ……特にユーロパワーパック搭載型)みたいなお話になる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【省スペースなら】まぁ、店頭のPOSデータで集計されるようなユーザに限った話なんだろうが【100k程度のフルサイズノートで良いし】

2019-07-22 12:29:56 | 所謂一つのPCネタとか
一体型で、システムドライブがSSDでないような端末とか論外かな。

富士通の一体型とか、8750Hなんか乗っけてるのは良いけれど@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/55608525.html


162kかぁ(価格com調べ)……Core i7-8700にGTX1660が乗っかってメモリ8Gのシステム用SSD240G+データ用HDD1TBのマシンに27インチFullHDディスプレイ付けて多分値段同じくらいなんだけどな(MSオフィス付き、メモリも標準から8x2Gへ変更で)
ノート用流用と比べ動作クロックも高いのでシングルスレッド性能も此方の方が高かったりします。

もちろん、チューナーユニットなんかは最初から付いていないけれど実売での税込み価格を考えるとチューナーボードをつっこんでも小売店での実売価格と変わらない世界だったりします。
え?サポート?PCなんて初期不良交換と物理的故障以外ならOSインストール用USBメモリを常備してOSのクリーンインストールを行ってしまえば大概治るかな(と、その際にドライバ類は最新版を入れる様にしましょう……別にWindowsUpadataから自動で探させても良いけど)
大前提として、半年毎にメディアを作り直す必要あり……ユーザのドキュメントフォルダに制作物ぶち込んでる様ならバックアップをマメにしたりメールデータなんかもバックアップ機能で外付けHDDに定期保存するかDVD/BD-RWに月一で焼くなり用途によってはシステム用SSDのサイズを500Gとか1TBにして外付けなりNASなりに定期保存すべし)してシステムドライブをまっさらにして入れ直すようにすれば大抵なんとかなる(実用上、Webサービス前提でローカルに自作のデータ以外大して無ければ……といった注釈が付きますけどね(この辺り、別にメーカー品を買おうが何を買おうが変わらないと言うか独自仕様色のある製品ほど面倒かも)

ちな、CPUをCore-i9にカスタマイズすると、標準構成のPCではなくゲーミングPCから構成を弄った方が見た目安くなったりします(メモリが標準で8x2だったり、SSDでもHDDレスだったり光学ドライブ無しだったりするのでカスタマイズすると値段変わらんかもしらんが)
何より、i5クラスから上のマシンで有れば多少の構成変更はあれど大抵のことはマシンパワーと搭載メモリ量(このあたり、ノートPCベースより純粋なデスクトップの方が幅を持てる)と専用GPUのパワーでねじ伏せることが出来たりします(んが、高性能GPUほど電力を馬鹿食い……フルにブン回すなんてゲームくらいだけど)

まぁ、だいたい『買いたい』って時点で概ね何が欲しいか決まっていたりするのだろうけれど、下手にディスプレイ一体型にしないで収納スペースも含めてデスクトップのレイアウトを考えると普通の方が良いと思うのでありました。
それに、自分なんかテレビよりディスプレイ単体の方が何かと便利だったりしますからね(アクションゲーム前提とか、ゲーム機なんかでもテレビよりディスプレイの方が有利だったりするし)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Turing世代のロープロファイル】GTX1650だからなぁ……【存在意義はロープロファイルのコネクタレスだけかな?】

2019-07-21 12:55:03 | 所謂一つのPCネタとか
コストパフォーマンス的に考えて、通常サイズのビデオカードが入るなら論外なんだよね。

用途としては、薄型筐体で一定以上のGPUパフォーマンスと複数系統の出力が欲しい場合@impress
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1197157.html


ロープロファイル対応のビデオカードって、RadeonもR5-230だったりRadeonProだったり(まぁ、RyzenのGPU内蔵モデルでどうぞって事だろう)して骨董品のビデオチップが現役で活動している(GT710とか現役よー)世界なんですけどね。

こうした中で、GTX1650搭載のGDDR 4GBで19800円って値段は標準的と言うべきかロープロファイル対応で世代交代と言うべきかなぁ。
GT1030の代替わりとして、GT1630なんか将来的に出て来れば将来的にどうにかなるか判らんけれど、マルチモニタ指向でコンパクトな奴が欲しいという向きで一定の需要があるのかな。

自分的には、PCなんて机の下に置くしそもそも机のサイズも幅90でなく可能な限り大きく(最低120、出来れば150cm以上)奥行きも70~80cm有るべしなので足の届く範囲には入らないんですけどね。
こう言ったタイプのビデオカードが必要なら、仕様上必要とされる限り好みで好きなのを買えば良いんじゃ無いかなぁ……自分なら多分選ばない構成だけども(ノーマルサイズなら、RX570とかお手ごろだし消費電力下げて使えばなお宜し)
あとは、GPUをどの様な用途で使うか、CUDAでつっつくならnvidiaだけれど使うアプリケーション次第で選択肢なんて色々ですから最適解を狙えば良いと思うのよね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【激しく】BM巡回していて思ったテスト【要らないです】

2019-07-19 21:34:29 | 所謂一つのPCネタとか
MSIのキャンペーンでCoolerMasterの簡易水冷ユニットを……

抽選または必ず貰えるっぽい@PCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/55599941.html


んが、小生めんどうなので簡易とはいえ故障リスクを背負い込む水冷ユニットは基本論外と考えているし、Ryzen7-3700Xの定格運用ならリテールクーラーと回転数管理の徹底で十分でしょう。

それに、MSIのマザーを使うにしても、X570-A PROMPG X570 GAMING PLUS で足りちゃうし仮に当たってもゴミになるだけなので関係ないかな(キャンペーンの対象モデルでも無し)
このあたり、予算や組み方の思想も入って来るのですが、フロントから吸気し背面や底面から排気したい(となると、電源だけダクトになっているか電源の取り付けを上下ひっくり返して筐体内から排気させるとなると余計に吸気が必要になる)……どうしても吸気側で12cmで回転数をデフォルト高め(といっても800rpmで吸気効率の良い物)か14cmでファン数2~3の陽圧設定にしたいかな。
電源もケースから排気させるとなると、最低でも排気側として12cmか14cmが二つになるので気を遣う事になるでしょう。

具体的な静音性で考えると、以外と14cmの騒音がデシベル数に対して高く(直径が大きい分だけ微妙にパワーがあるんだろうな低い周波数での)出るなんて話もあるので、12cmで使える厚さギリギリの製品を選び最大限音を出さず微妙に陽圧になる設定で全体のチューニングを図りたいですね。
これで、ブロアーファンで排気するタイプの外排気式ビデオカードが入ったりと色々と考えるべき事は多く、簡易水冷でもファン数が多いと相応に吸気能力を高めないとメンテナンスが手間になるかな。

普通に手頃でパワーのある空冷ファンじゃ駄目だったのかなぁ(^^;


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ハマーが】全身打撲ってあるので【でんぐり返っておりますなぁ】

2019-07-17 12:42:02 | 世相色々
恐らく、シートベルトを着用していなかったのでしょう。

それに、ひっくり返っているってことは@YahooNews
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190717-00420913-fnn-soci


交差点でぶつかったとかじゃないよなぁ……速度超過でつっこんで急旋回、軽自動車に乗り上げる形ででんぐり返って更にもう一台に体当たりして止まったって所?

みたところ、ハマーH1ではなく、H2またはH3っぽいですな(ハマーと言いつつ、普通の大型ピックアップやバンをベースとしている)
まぁ、そろそろ最終ロットでも10年型落ちの廃盤車種ですが、キチンとシートベルトを着用していたら打撲傷で済んだと思われるケースじゃないかな。

軽自動車側も、実は信号待ちで停止していたと考えられるかな?
だとすれば、ご遺族にはアレだけどオラ付いた重過失で死亡した上で他にも危険と損害を与えたって事になりますね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【えっぢさーばだから……】この手の系統、幅広く出てきて低位グレードとか安くて【最悪、屋外で野ざらしのBOX入りなんだよね】

2019-07-17 12:31:44 | 所謂一つのPCネタとか
上位グレードは駅ビルとか人が多い所向けだったり、オフィス用になるんだろうな。

基本遠隔自動制御よね@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1196345.html


エッジサーバで、要するに5Gのネットワークといった用途だとそこいら中にこうしたサーバが転がるようになると(ふと思ったのは、このクラスだと末端のネットワーク消費電力を考えるとARM系の方が向いてない?)
まぁ、画像認識といった用途だったりして要所要所の末端でガリガリブン回しメインサーバには統計データだけ報告するような形で末端のレスポンスを加速度的に引き上げる用途のサーバといった所か。

自分としては、LAN上に監視カメラを置いて遠隔ホームセキュリティに使うとか、素行った方向性に進むと常時稼働機にも一定以上のパフォーマンスが求められる様になる~……といった指向を社会一般に適用すると。
Xeon D 2100番台(@intel)でSkylake世代の最低でも物理4コア最多で16コアといった処理能力だったりGPUアクセラレータが求められるとか時代を感じますねぇ。

nVidia T4対応ってあるので、こうしたアクセラレータを末端レベルでブン回して個人識別とか、アレかなぁ……人の歩き方で個人を判別するとかあっちの系統かな(謎


PS.
あ、誤記発見(藁

自分なら、RX570に差し替えてコストカットするなぁ@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1196200.html


Ryzen5-3600の所が、6C6Tとなっていますが6C12Tが正しいですねぇ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【モトが、漁船→スピードボートと】潜水艦ではなく、半潜水艇な【発達過程があるのだ】

2019-07-13 06:21:02 | 世相色々
なので、半分潜った状態で発見されにくい形は、レーダーによる探知を避ける為なんだな。



木材か金属にグラスファイバーで片道ないし往復だけ持てば良く、乗組員はそのまま密入国からの洋上で密出国を前提にして居るのかな。

水を吸い込まないように工夫した吸気系と、同じく動き続ける限り排気圧で水が入らないように考えられた排気系(手前の盛り上がった部分が停止状態でも入らない工夫)

操舵と後悔に必要最低限の窓、天井に埋め込まれたGPSでナビゲーションを行い、通信用の電波が通るように部分的な工夫が凝らされているのかも知れません。
みたとこ、市販の物をグラスファイバーの構造に埋め込んで作っていますから、大きなホームセンター他で買い集められる素材で船体は出来ているか改造して作っていて、エンジン他も普通に手に入るレベルの漁船用エンジンの中古かな。

もっかい言いますが、潜水艦ではなく半潜水艇で、終わりの方に作っている現場を押収した時に撮影されたであろうカットが入っていますが、水面ギリギリで発見されにくい事を狙っても潜れる様な物じゃ無いのよね(高速性を狙ったボートに蓋をした様に見える)

仮に潜れても潜航艇だし、判りやすく云々と言い訳するだろうけれどメディアの伝える言い方って良く見ていないと色々乖離した理解が脳味噌に固着するので疑わなきゃダメだよね(藁


PS.
VICE Japanで、もっと詳しい動画が上がっているので興味があったらどうぞ。
構造的特徴とか、色々解説されて居て今回捕まった半潜水艇も延長線上にある小型・高速・省力化モデルかも知れませんね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【外付けユニットは良いけれど】内蔵のサンブラにぅもでる【自分なら、AI-301DA-SPみたいなプリメインアンプを買います】

2019-07-11 06:24:02 | 所謂一つのPCネタとか
悪くは無い……いや、多分良いのだけれど初期ドライバの出来とお値段。

それでも、32bit 384Khzは凄いんだけどね@エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0710/312464


自分的には、これだけ見ると公式サイトも含め思った事は……AE-5の延長線上で作ったZx/ZxR(AE-7)とその発展型(AE-9)じゃないかなと。

AE-9を買うのなら、普通にバーチャルサラウンド機能付きヘッドフォンアンプ(オーディオI/Fの要素含む……コンデンサマイク前提)を買うと思えば納得の行く話で、どちらかというと実況要素も求めているのかな。
そして、AE-7だと……普通にゲーミング用途でZxRそのままリニューアルと行った所でしょう。


このあたり、4gameの方が基盤とか@4game
https://www.4gamer.net/games/004/G000421/20190710026/


DACの詳細やサウンドチップ、基盤も見る事が出来るのでAE-5から受け継いだXamp(左右独立したヘッドフォンアンプ)だったり、サウンドカードのドライバレベルでサラウンド機能(まぁ、5.1VXのサラウンド機能でも割と遊べましたから値段相応に高機能でしょう)と値段と世代に応じた順当な機能があると思って良いでしょう。

まぁ、PCIe接続の内蔵型となると、既に選択肢に乏しく何処までコストをかけるのか、妥協してAudigy Rx(中身的に、PCI-EになったAudigy4といった所……それなりにサラウンド機能他で遊べるんじゃ無いかなぼいすちぇンジャーとか知らんけど)にして別途アンプ買ったり、それこそタイトルに上げているAI-301DA-SPなんか3~4万なので買っちゃうとかね(サラウンドなんか欲しければ、OS標準機能でも良いしストアで機能を買っても良い)

192kHz/24bitだし、パッシブスピーカーも必須なのでシステムコストは高くなるけれど、割と気楽に映像から音楽ゲームと楽しみたい自分的には、昔ながらの引き回しをしているミッドレンジ以下のサウンドカードで良いかなと思いますねぇ……アンプもスピーカーもあるしね(笑

逆に、PCのフロント端子に繋いだヘッドセットやリア出力に繋いだアクティブスピーカーで不満がある人。
物理的ボリュームコントロールと各種端子を纏めるユニット付きで倍率ドン!とりあえず手元のつまみにヘッドセット繋げばOKといった風にげぇみんぐクオリティを上げたい人には良いんじゃ無いかな?

ただし、大々的に売り出すと言うより限定的な販売なのかもしれません。


Super X-Fi搭載@CreativeMedia
https://jp.creative.com/corporate/pressroom?id=13642


新生Xシリーズとか、コンソールゲーム機への適合性を高めたGシリーズとか控えているモヨリ(こっちが本命かなぁ)

不満があって、ちょうど良い時期ですし手を出してみるのも人によっては有りだと思うョ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【更新通知は……】便利だけれど、色々駄目な所も目立つのよね【目安程度に考えた方が良い場合も有る】

2019-07-10 07:31:02 | 所謂一つのPCネタとか
本日目撃した事……GigabyteのAppCenterからツールの更新通知が二つあったので更新しようとしたらダウンロードを繰り返す罠。

具体的に言うと、intel300シリーズ対応のSystem Information Viewer / Smart Fan 5なのですが、永遠にダウンロードし続ける罠発動。
ファイルサイズから、恐らく古いバージョンをダウンロード(ファイルサイズから判断)&古いから新しい物をダウンロードと繰り返し永遠のダウンロードという楽しい世界に足を踏み込んで切れた自分、手動で落としてきたテスト。
まぁ、intelマザーでは無くAMDマザーのデータを読み込んで「コレ違う!」を繰り返していたかも知れないけれども。

こうした辺り、割と便利ではありますが永遠に古いバージョンをお勧めしてきたりするケース(ま、管理体制に疑問)に出くわす事もあるので、マザーボード側のツールで各種更新通知が来る場合、良く見て古いバージョンを示していないか、リファレンスドライバの方が新しくないか調べる知恵を付ける事も求められる辺り、業界トップになれないんだろうなぁ……ASUSも、BIOSからもコールされるツールに標的型攻撃を食らって開発ツールにトロイの木馬ぶち込まれた前科があるので過信しちゃダメだけども(滅
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする