カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

PC486P+再びPower Window

2003-09-14 23:20:13 | PC関連
エプソンの国民機、PC486にPower Window 6410VA取り付けて

これのドライバがダウンロードできなかったわけだが、
ドライバが見つかった。

つーか、持っていた。

取説にwin3.1のドライバのことしか書いていなかったので
Win95のドライバディスクがあることに気づかなかった。

再度PC486PにPower Window 6410VAを取り付けて
ドライバのインストールを試みた。

ドライバディスクにひっているリードミーを読んでみると、
水平走査周波数で24kHzが選択できないようだ。
つまり640*400の解像度が選択できない。
つーことは、98用のCRTに対応していない。


結局ダメでした。



そんなわけで、このままEGAでのWindows95環境を続けることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC486P+Power Window 6410VA

2003-09-14 08:56:59 | PC関連
以前、たか丸から貰ったPower Window 6410VAがある。

これをエプソンの国民機、PC486Pに使ってみた。

PC486PではCバスが2つしかないため、これまで、
グラフィックアクセラレータのためだけに1スロット使うわけにもいかず、使わないでいた。

で、今回、PC486Pでwebブラウザを使うためだけに入れてみた。

予想では、これによって
640*400
の解像度のCRTでも、仮想デスクトップでSVGAとかにできるかと思った。

Alliance社製ProMotion-6410、
VRAM1MB搭載。(2MBまで拡張可能)

1MBってことは
1024*768の解像度で
256色なのだが、

このチップに関して、ずっと前に雑誌では

この状態で余ったVRAM領域を動画再生に割り当てて
320*240の部分だけハイカラーにしてくれる

ってことが書いてあった気がして
それの確認もしたかった。

で、現在使用していたPCカードドックを取り外して、代わりにパワーウィンドウを実際に入れてみた。

しかし、ドライバーがWindows3.1のものしかないということに気づいた。

ネットで検索してみたが、このボードのメーカであるカノープスのサイトからは
コレのページが削除されていた。


1999年時点ではまだそのページは残っていたようだが、
MSがWindows95をサポートしなくなったことで周辺機器ベンダーも
それにあわせたのかもしれない。

つーわけで、このままEGAでのWindows95環境を続けることにしました。



ちなみに、このボードと本体のRGBコネクタを繋ぐケーブル、
形状はメルコのやIOデータの製品についていたのと同じだったが、結線が違うようで、互換性はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC386NOTE AR2で使えるHD

2003-09-14 00:58:26 | PC関連
先日もらったエプソンの国民機のノート型のPC386NOTE AR2で
HDDがどの程度の容量まで使えるか試してみた。

このAR2のHDDは交換可能で、カートリッジ式になっている。
そのカートリッジの中身は2.5インチのHDDでIDE接続されている。

そんなわけで、ジャンクショップで

・2.1GB
・1.3GB
・850MB

の3個を入手した。

まずは2.1GB、

本体のメモリチェックが終わったあと、
HDDのアクセスランプがオレンジ色のままフリーズしました。
つまり、使えなかった。この2.1GBは他のPCでは使えたので、
おそらくAR2が対応できる限界を超えていたのだと思う。

次に1.3GB、コレはフリーズせずに認識したっぽいので、
初期化して600MBずつに分けて
DOS領域とFreeBSD(98)の領域に分けて使おうと思う。

そうすれば、FreeBSD(98)をインストールするとき、
CDをまるまるDOS領域に入れて、そこから別の領域にインストールしようって魂胆だ。

FreeBSD2.2.1なので領域が600MBもあればX(GUI環境)が動作するだろうし。

インストールが終わったところでDOS領域を削ってFreeBSDのアプリを追加して遊べそうだし。

うまくいけばネット端末として使えるかも。

もともと入っていた200MBのHDDがwin3.1+MADO-OSの環境にできるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする