カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

「ChromeOS Flex」をwindwos11対応CPUのPCで使う

2024-05-12 13:18:19 | PC関連
先日、windows8の頃のスティック型PCに「ChromeOS Flex」を入れて使っている話をしたが
今回、windows11対応のCPUで試してみた話です。

今回使ったのはCHUWIのLarkBox Proで、
mouseのスティック型PCと並べてみると、スティック型PCより大きいけれど、
それでも十分小さい。



大きさの比較用にSDカードアダプタを乗せていますが、
どちらもマイクロSDのスロットがあるので、アダプタ無しでマイクロSDを使うことができます。

LarkBox Proのスペックは
Celeron J4125(コア4,スレ4,クロック 2.70 GHz)
RAMは6G
ストレージはeMMC128Gなのだが、これにM.2のSSD500GBを増設済み。





このLarkBox Proはもともと、windows11が出だした頃、小さくて安いPCを探していたら見つけた機種で、
CPUがwindows11の対応リストに載っているし、ストレージもM.2のSSDを追加したものの、
ポート類が少ないことと、メモリ6GBが気になりだして、どうしようか迷っていたところ、結局、
windows11を他のPCに強制インストールしまくっていたら、使い所がなくなってしまって、
放置していた。

CPUはwindows11に対応していると言ってもCeleron J4125はAtomの後継のようなので
低スペの部類だな。

追加したSSDはクロムブックみたいな使い方にはもったいないくらいなのだが
M.2のSSDを使えるPCが他に持っていないので、このまま使う。



メモリ圧縮されなくてもメモリが十分ってことなのか、起動直後ではzramが0で、swapもない。

今まで使っているスティックPCではここのブログを新しいタブで開き続けると、だんだん遅くなるのに、
これは10個ぐらい開いても大丈夫な感じ。

ネット動画も720pくらいにしても大丈夫そう。もう、このままこっちを使い続けたい。
と思ったら、そうでもなかった。

Bluetoothのヘッドホンで音声を聞くと、途切れ途切れになる。
ヘッドホンを変えても同じなので、本体側の問題のようだ。
しかも、部屋の特定の位置に来ると、途切れて、本体の向きを変えると、途切れるポイントも変わる。
指向性のような感じ。

今まで使っていたmouseのスティック型PCでは起きなかった現象で、
USBのBluetoothをつけても同じなのが謎。
本体から2.4GHzを阻害する何かが出ているのだろうか。

ヘッドホンをつけて同じ場所にいる分には大丈夫なので、ヘッドホンではなく、Bluetoothのスピーカーにしたらいいのかな。
動作的にはいいのに、残念。

しかも、本体のヘッドホンジャックにヘッドホンつけても音が出ない。
モニタはHDMIだけれど、モニタの方も音声出力ができない不良品なので、
本体だけでヘッドホンが使えない。



しょうがないので、USBで音声の入出力をする変換アダプタを使用する。
まあ、以前も使っていたのだが、今だとネット通販で安いものだと数百円くらいのもの。



これだと普通に音が出る。


Bluetoothが安定するまでしばらくこれを使う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 低スペで画像生成AIをローカ... | トップ |   

コメントを投稿

PC関連」カテゴリの最新記事