カウント→たか丸へのローテク模索譚

たか丸へのメールを元に
主にロートル(古い)PC、ロースペックのPC関連の話題。たまに雑談。

PC486PとPC9801NSAのデータ移動

2003-09-24 01:05:40 | PC関連
PC9801NSAのHDDバックアップしようと、PCカードスロットにMOドライブを繋いでみたわけだけれど、

PC486Pに繋いでいるSCSIのHDDをPC9801NSAのPCカードスロットに入れているSCSIカードへ繋いでみたら、
何て事なく認識して、外付け1GBのHDDへPC9801NSAのファイルが全てコピーできた。

更に、その外付けHDDをPC486Pに繋ぎなおして
Win95で起動してみたら、コピーしたファイルは全て読めた。

逆にPC486PでネットでダウンロードしたファイルやFDに入りきらないファイルも
同様のやり方でPC9801NSAで使えるようになった。

しかし、PC486Pの外付けHDDをいちいち取り外すのは面倒だ。

で、思い出したのが

IDE→SCSI

の変換コネクタね。


以前、SCSI接続の外付けPDドライブを買った人が、
PDドライブを内蔵にしたくて、ドライブを取り出したら、中身はIDEだったというのがあった。

IDEをUSBやSCSIの外付けにしているのがあるみたいだから
入手難度としては容易になるのではないだろうか。

PC486PにはPCカードドックもあるし、ドライバがあるからDOSレベルでのデータ転送もできるはずだ。

ほとんどリムーバブルドライブの感覚でも使える。


更に、PC486P側で
FreeBSDとGUI環境のOSをCDからインストールして
カーネルの再構築をしたあとで
旧98ノートに戻す事ができないか?

ちょっと試してみたいところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする