エッセー

技術屋のエッセーもどきです。よろしくお願いいたします。

ほぼほぼとパー

2022-07-30 17:16:56 | 読書

   加齢とコロナ禍で引きこもりが続き、テレビを見る時間が増えた。ところが最近のエンタメは年寄りにとってはウルサくてしようがない。けばけばしくて安っぽい舞台飾りに「ラップ」に「ロック」、ちんどん屋文化花盛りのように見える。                                                                                                                                     最近「ほぼほぼ」とか「ごっ(5)パー、じゅっ(10)パー」などという新語をよく耳にする。これがまた違和感のある言葉で、出来の良い面白い新語流行語とは思えないでいる。                                                                                                                                                                                              ▼ 一部では嫌われている「ほぼほぼ」                                         だいたい、ほとんど、たいがいなどの類語ガあり、今更ほぼの繰り返し強調型言葉を使う必要があるのだろうか、と疑問に思っていた。                         この言葉は30年ほど前から使われているらしいが、案の定というか、ネットで調べてみると「ほぼほぼ」言葉を嫌う人もいるらしく少し安心した。理由ははっきりしないが、なんとなく軽佻浮薄の「空気」を感じるのではないだろうか。                             既成単語「ほぼ」は必要にして十分な条件を満足しており、「ほぼほぼ」は軽薄で不必要な、強調というより冗長化単語と考えられる。                                                                                                                                                                                                                  ▼ 軽率な感じがする「パー」                                                         コロナ禍の中で感染者数を初め多くの数値データが発表されている。この中でよく使われる「パーセント」の「パー」は「何々につき」であり、セントは100の意であることは今更説明するまでもない。                                                           しかし「ごっ(5)パー、じゅっ(10)パー」などパーセントをパーと縮約している新語(?)については違和感ガある。                                                                                                                                                                                         一つには英語は短縮することはほとんどないのに、和製英語はこの種の短縮が多いことだ。なぜだろうと思う。
  もうひとつ疑問に思うのは、そもそもここまで短縮する必要があるだろうかということだ。この件の追求は日本語の冗長性と音節構造に関わる難しい話に逸れて行きそうなので省略させて頂く。                                                                 いずれにしろ、ごっパー じゅっパーと連呼されるとなんだか軽薄な感じを受ける。大人が幼児語を話しているのと似ているようにも感じる。短縮語でないパーは「バカ」「間抜け」の意であることと関係するかも知れない。                                                                                                                                                                             ▼ 出来の悪い新語流行語                                                     海や川の泡のように出来ては消えてゆく新語流行語だが、ふと出来が悪くて違和感のあった例を思い出した。                                                                                                                                                                                                 *  オーマイガー                                                            キリスト教徒でもないのにガー(GOD)                                                                                                                                                                      *「なります」言葉                                                              行き過ぎた営業マニュアル言葉
                                                                                                                                *半疑問型の質問                                                              問いかけの型となっているため、返事をしかけると本題をかぶせてくるので相  手はまごつく。実に失礼なのだがテレビ司会者がよくやる悪い癖だ。                                                                                                              「ほぼほぼ」と「パー」も出来の良い新語流行語とはいえないようだ。あまり流行らずに消えていってくれればいいと思う。                                       年配の有名人や政治家がこれらの俗語を使うと、諺の「年寄りの冷や水」を思い出す。 歳も弁えず若い者の真似をすると碌なことが無い。年寄りの新語流行語好きは要注意だ、と自分に言い聞かせている。         (2022/07/30)     


ブログ百篇

2022-07-16 16:01:25 | 読書

   75歳でエッセー教室へ通いだし、84歳でブログを始めた。                        93歳になったのでエッセー歴18年、ブログ歴9年ということになる。                      チリも積もればナントカで書いたエッセーが136篇、このうちブログ投稿がちょうど100篇となった。自分にとっては一つの節目であり、ささやかながら感慨もある。                                                                                                                                                                   9年間に100篇の作成数は少な過ぎるように感じるが、よくは分からない。     質の面では書き慣れるプラス要因と、老人ぼけのマイナス要因が併存しているのでこれも自分ではよく分からない。                                                             いずれにしろ素人のエッセーもどきである。高望みはムダな抵抗だ。                                                                                                                                                                          ただ、人に読んで貰うためにはいろいろな気遣いがいるが最近特に気になることがある。書く人の利得と読む人の利得というレトリックである。 書いている私の方は趣味のつもりなので楽しいが、読む方の人はどうだろう。素人の書くものには自己満足と自惚れがなかなか抜けない、読む側の方々には想像以上に御迷惑をおかけしているのかも知れない。                                                                                                                                                                                                        ▼ ブログの動機                                                             さかのぼって考えてみると、趣味とぼけ防止のエッセーをブログに投稿するのは相当イージー(安易)な動機だった。                                                                                                                                                       プロの物書きは生活の糧を得る手段として書く、故に必死だ。素人でも自我実現を目指すために書く人は真剣だ。                                             私の場合、以前投稿した「年寄りのブログ」にも書いたが、思いつくままに書き散らした「もどき」のエッセーだ。それに、写真や挿絵のない、図表もない文字だけの貧相なエッセーだ。ブログを読んでくれる不特定多数の人に失礼ではないかと思うことがある。一方最近、エッセーのブログは「ぼけ防止」のほかに老人の「孤独感対策」にも役立つように感じている。度しがたいわがままと言うべきか。                                                                                                                                                                           ときどき私のブログにもコメントを頂くことがある。昨年、ヨーロッパ在住の日本人の方から有益なコメントガ届いてちょっと驚いた。インターネットがクモの巣のように世界を取り巻いている様が目に浮かんだ。インターネット上に下手くそな私のエッセーもどきが永遠の存在としてあると思うと愉快な気持ちになった。 1929年生まれの私にとってインターネットはまさに夢のような文明の利器だ。大いに利用して楽しまない手はない。                                                                                                                                                                                       ▼ 制約条件が多く書けないことが多い                                                             ブログ投稿百篇の区切りに、振り返ってみると書けないことが実に多いことを 思い知る。誰でも人に言えない書けないことがあるのは当たり前だが、政治的な話を初め会社のことや世間話的なことでも迷惑、誤解、プライバシー、誹謗中傷といった視点から注意と気配りが必要なことは多く、タブーだらけのように感じる。                                                                                                                                                                      書きたいがなかなか書けないでいるテーマとして、「戦争体験者の戦争責任」、「平和憲法の違和感」、「新聞批判」がある。これは書く力、文章力の不足というより基礎的な知識、教養の不足に制約されている。                            「田舎の思い出」、「仕事の思い出」は自己満足型の文章、うぬぼれの文章になりやすく、書く意図が通じない文章の羅列になる恐れがある。                                 いずれにしろ低学歴、理系(戦中の工業学校生)の幼稚な教養と文章力(書く力)では軽妙洒脱な随筆はもちろん小論文風の論理的エッセーでも重荷なのである。                                                                                                                                                                    ▼ 結局何を書いてきたか                                                  少し大げさな言い方で気が引けるが今まて書いてきたジャンルとしては「戦争」「ナィーブナ疑問」「身近な生活技術」といった話題が多く、時事的なテーマも少し入っている。無意識のうちに自らの精神構造と思考パターンを公開する結果となっている。                                                                          戦争のテーマについては戦死した兄に対する私なりの供養でもあると思うのでこれからも追跡フォローアップしたいと考えている。                                                                                                                                                                                      逆にいえば反戦平和を叫び祈るだけで、具体策を持たない人達、特に戦争体験者は「思考停止」の「無作為責任」があると思っている。年をとると共に右傾化してきた自分の愚かさを棚に上げて他を誹るのは、攻撃性ぼけと自認しているがこれがなかなか治らない。                                                                                                                                                                                              ▼ 表現能力の問題                                                             以前投稿した「エッセーもどき」にも書いたが、いろいろ考えた末、感性主体の「随筆」は書けないが、論理的な文体で書く小論文風のエッセーならなんとかなりそうだと結論した。今でもこの認識は変わらない。                                         ユーモアのあるプロのエッセイやテレビで俳句番組を見ると、軽妙洒脱な文章世界に憧れを感じるが無理なものは無理と諦めている。                                                                                                                                                             しかし文化センターの文章教室4年半、購入した参考書約百冊、読んで習っての期間も楽しかった。文章能力や文学的な能力が文化センターへ通ったぐらいでとなんとかなるとは思わないが、下手の横好きの持続効果には十分だ。                                                                                文系は軟弱、「青白い文学青年」という偏見を持っていた元軍国少年の私がエッセー教室へ通った。気恥ずかしい思いがあり、誤解されるのが嫌でしばらくは人に言わなかった。                                                                                                            エッセイ教室の先生が「表現者」という言葉をよく使った。私はこの言葉を知らなかった。調べてみてあらためて私には「表現者能力」も無いことを知った。            私にはせいぜい「レトリック(修辞)」を自習することしかできない。文系の人には軽く見られる「レトリック」だが小論文系のエッセーを書くには役に立つ文章技術だ。論理的「レトリック」を活用して感性的にも気の利いたエッセーを書けないものかと虫のいい夢想をしている。                                                                                                                                                                                       ▼ 考える習慣  考える力                                                     停年後の趣味としてエッセーを書くということに決めた時、ぼけ防止にもなる と自分に都合の良いことを考えていたが、ブログ歴を含めてあれから18年、効果のほどは不明だ。                                                                           しかし書くということは考えること、考える力の原動力は疑うこと、チコちゃん的ナィーブな疑問でも解けたときは何とも言えず楽しい。なぜだろう何でだろうと考えることが癖になる。                                                                    「知るは楽しみなり」という。考えるのは更に楽しい。知るは読書、考えるはエッセーと置き換えても良いように思う。、                                                                          93歳になって物忘れがひどくなり、大分ぼうっとしてきたが、疑問ベースのエッセーもどきブログを書くことでまだまだ楽しめそうだ。世の中は疑問だらけだからである。                        (2022/07/16)