エッセー

技術屋のエッセーもどきです。よろしくお願いいたします。

みぞゆう(未曾有)を笑えない私

2021-09-16 17:54:19 | 読書

  少し古い話だが麻生大臣が「未曾有(みぞう)」を(みぞゆう)と発音して笑い者になりバッシングされたことがあった。                                                しかし私は自分も「みぞゆう」と読んでいたので笑えなかった。                                                                                                                                                                         ▼「未曾有」の正しい読み方                                                    念のため辞書とネットで「未曾有」の正しい読み方を調べてみた。                                                                                                                                                                        *未曾有の意味                                                          「未(いま)だ、曾(かつ)て、有(あ)らず」を略したもの。                                                                                                                                                        *未曾有は仏教由来の言葉であり、お経の読み方の基本となっている呉音で読む。漢音で読めば「みそゆう」だが、呉音だと「みぞう」となる。                                                                                                                                                 *未曾有の正しい読み方は「みぞうう」である。「みぞう」と間違って読む人が増えたために、”慣用読み”として正しいことになった、という説もあ.。                                                                                                                                     *戦前、「未曾有」には「みぞゆう」「みそゆう」など、少なくとも六つの読み方のあったことが確認されているという。(『放送研究と調査』2009.年)。                                                                                                                                                                             結局、「みそゆう」「みぞうう」「みぞう」「みぞゆう」といろいろな読み方があり、どれか一つが正解とは断言できないらしい。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 ▼読み違えの背景                                                           考えてみれば世界一難しい言語ではないかといわれる日本語だ。言葉の歴史と構成を考えただけでもその複雑さは半端でない。                                                                                                                                            *和語と漢語と外来語                                                         *漢字と国字、ひらかな・カタカナ                                              *音読み訓読み
*漢音と呉音と唐音                                                        *話し言葉と書き言葉                                                        *重箱読みと湯桶読み                                                                                                                                                                                           なお漢字単語の読みは2音節が多いので「有」は(ゆう)と読む場合が多く、  漢字熟語に含まれる「有」もほとんど(ゆう)である。                                                                                                                                                                                     ポジティブにいえば多様性のある、表現の幅が広い習合言語だが、ネガチブに見れば曖昧で複雑な雑種言語だ。日本は「にほん」か「にっぽん」か、母音は「ぼいん」か「ぼおん」か、日本語はこんなことさえ決めきらないのだ。                                                                                                                                                                                                                   手許の「間違い言葉の事典」、「漢字と難語の誤典」「日本語誤用慣用小辞典」などを見ているとつくづく日本語は難しいと感じる。読み違え、言い間違えの起きない方がおかしいとさえ思えてくる。                                                                                                                                                                                         ▼私の読み違えの原因                                                             私はよく読み違いをする。そもそも漢文を習ったこともないし、文系の素養がないといえばそれまでだが、外部要因として思い当たることも少しはある。                                             たとえば「ふりがな」だ。子供の頃読んだ「少年倶楽部」や子供向け読み物の漢字にはふりがな(ルビ)が付いていたので意味は分からなくても読むことはできた。ラジオもほとんど聞かなかったので、ルビが無くなってからは我流で読んでいた。テレビか普及してからはアナウンサーの発音で読み間違いに気付かされる程度だった。そのたびに難しい漢字にはルビを付けるべきだと一人でぼやいていた。                                                                                                                                                                                                            ▼日本語は難しい                                                                       私は言葉に関する 一般向けの啓蒙書・啓発書を行き当たりばったりで読んできた。                                                                        大野晋の「日本語をさかのぼる」「日本語の起源」「日本語について」、鈴木孝夫の「ことばと文化」田中克彦の「ことばと国家」など、面白くてタメになる本が多かった。一方、ソシュールがどうのこうのといった言語学の話は難しくてさっぱり分からなかった。                                                                         そんなとき、高島俊男の「漢字と日本人」を読んで「目からウロコが落ちる」の思いをした。                                                                    文字のなかった日本語に漢字が導入されたことでて混乱が始まったこと、千数百年を経た現在でも国語改革問題は解決していないこと、など、日本語を難しくしている原因や背景について実に分かり易く解き明かしている。                                   最初にこの本を読んでいたら「日本語問題」を体系的に学んで、理解が深まっただろうにと残念だったが後の祭り。                                                                                                                                                                                         ▼読み違えは大問題だろうか                                                「未曾有」は一つの例だが有名人の読み読み違えや失言をバッシングするのが目立つ。SNSはまだしもマスメディアまでもが、政策の本質とは程遠い言葉の揚げ足取りをしているように見える。バッシングにはエスプリもユーモアもない。索漠とした風景だ。                                                                     近く行われる総選挙で内閣は替わり、迷言・失言の名物大臣も去るだろう。少し名残惜しい気持ちとなんだか寂しい感じがする。    (2021/09/16) 


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
慣用読み (ことり)
2021-10-02 22:29:42
こんにちは、今回も面白いお話をありがとうございます。

「言葉は生き物」という表現が多く用いられるようになりましたが、確かにポジティブに考えるかネガティブに考えるかに寄って意味合いが変わってきますので、伝統的なものを重んじるのか、皆が使っているものを採用するのか、時によって采配が難しくなることも多々ある事と思います。

一例ですが文化庁の調査では、重複(ちょうふく)の慣用読みの(じゅうふく)は10年くらい前は(ちょうふく)が約30%(じゅうふく)が70%だったが現在は逆転して(ちょうふく)が約80%と戻っているそうです。

私が小さい頃から世間では将来グローバル化に向けて英語が大切だという風潮になり、私自身も外国語に興味を持ち幸運にも両親の応援を受け長年学習機会を得てきました。そして今では外国語で仕事をし、生活しています。すると相反する様ですが、益々母国語の大切さを日々実感しています。それは深く思考したり、表現の幅を広げたりするにはまず自分の母国語である日本語の学習が何より大事であると言うことです。その上で他の言語への理解も深まっていく事を忘れないように、日本語の学習も大切にしています。

こちらのブログで知らなかった事を知れたり、気付きを得て自らも調べたりする時間がとても楽しいです。電子書籍化されていないようですぐには読むことが出来ませんが、「漢字と日本人」是非読んでみたいと思います。

コメントを投稿